フクシマから約7000km離れたスリランカ沿岸1kmでフクシマ由来の海洋汚染(Cs137)調査が開始されている(IAEAが支援する特別プログラム)
本日(3/3)付けのスリランカ・デイリーニュース紙の報道によると、フクシマから約7000km離れたスリランカで、沿岸1kmの10カ所から海水、海洋植物と魚を採取してフクシマ由来の海洋汚染(特にCs137)を調査するIAEAが支援する特別プログラムが開始されているとのことだ。上図は福島第一原発を起点とする半径7000km圏内の地図上でスリランカの位置を示したもの。この地図は外部アプリケーション「距離円表示 by Google Maps」を使用して作成した。
○中村コメント:
・この調査はグリーン・ピースのような環境団体がゲリラ的に実施しているものではなく、IAEAが参画して地元スリランカの関係団体が公式に実施しているという点が最も重要だと思う。
・福島第一原発から遠く7000kmも離れ、海流的にも影響を受けにくいと思われる海域での調査結果がどうなるか注視すべきだろう。
・同様の調査は日本近海全域では実施されていないのだろうか。
Saturday, 3 March 2012○出典:Tab on radioactivity in seas off Sri Lanka
Disna MUDALIGEA special programme to monitor radioactive substances in the seas off Sri Lanka has been commenced by the Atomic Energy Authority with the aid of International Atomic Energy Authority (IAEA) and local stakeholders.
The intention of this programme is to analyze the impact on Sri Lankan seas from the radioactive leakage of the Fukushima nuclear power plant in Japan last year. During this leakage, radioactive contaminated water had mixed with sea water posing a threat to aquatic life. A special seminar to educate local specialists with regard to this special programme was held at the AEA recently.
Representatives from Environmental Conservation organizations, NARA, marine and aquatic life conservation organizations, university professionals and experts participated in this seminar.
The IAEA had proposed this project in the seas off 17 IAEA member states of the Asian Pacific region to monitor radioactive substances in sea water by collecting samples of sea water, sea plants and fish.
The marine samples collected from selected 10 places in Sri Lanka within 1km distance from the shore would be checked for radioactive substances, specially for caesium 137.The programme would be continued for next two years. Australian expert Ronald Szymczakiaer of the IAEA arrived in Sri Lanka last week to provide necessary guidance for this programme. The Navy is also assisting in this venture.
IAEA expert Ronald Szymczakiaer observed that marine pollution has become a severe problem in the recent times affecting tourism industry and human health.
In addition to radioactive substances, urban, domestic, industrial and agricultural waste and disposals from fishing vessels and ships have contributed largely towards marine pollution.
・Sri Lanka News Online edition of Daily News - Lakehouse Newspapers
○参考:
・距離円表示 by Google Maps
« 警告:明日2012年3月4日(日)午前に放射能が九州北部に到達の恐れ | Main | 「みんなの力でがれき利権」ロゴマーク(2012年03月01日環境省公開「みんなの力でがれき処理」ロゴマークより) »
「放射能対策」カテゴリの記事
- スイス・メテオメディア社のシミュレーション画像に「カラーバー」混入(2012年08月26日)(2012.08.27)
- 肺がん症例の16%はラドンガスの可能性(カナダ保健省の研究/2012年8月17日付け「ナショナル・ポスト紙」より)(2012.08.17)
- チェルノブイリ由来か?日食プレミアムピュアオートミールから1キログラム当たり7ベクレルのセシウム137を検出(2012年8月1日/香港食物環境衛生署食物安全センター)(2012.08.02)
- 警告:明後日2012年5月23日(水)未明に放射能が九州北部に到達の恐れ(2012.05.21)
- 北九州市長・北橋健治様:出席督促書に不服です/家庭での内部被曝を放置して「食育」を主張する教育委員会から2回目の出席督促書(2012年03月13日付け)(2012.03.15)
The comments to this entry are closed.
Comments