行政サイドに寄ったNHKローカルニュース/北九州市の市民グループが被災地のがれき受け入れ反対で北九州市に申し入れ
本日(1/26)午後、「北九州コドモのミライ」が北九州市に瓦礫受入れ反対の要望書を提出する様子がNHKローカルニュースで取り上げられた(18:23ごろから約1分35秒、同内容が20:56ごろから再度流れた)。冒頭の画像はその画面キャプチャ。
放射能汚染がれきについてNHKのローカルニュースで取り上げられたのは画期的だったと思う。しかし、行政サイドに寄ったトーンに終始している点が大変残念だ。
IWJの中継をご覧になっていた方はお気づきだと思うが、安全性の判断に関する疑問、真に被災地のためになる支援は何かなど、他に多くの論点があったにもかかわらず、NHKローカルニュースでは全く言及されていない。特に、最後の「北九州コドモのミライ」代表へのインタビュー部分は「たとえ低くても、どんなに低くても、リスクはある可能性が高い。」と「東京電力の責任である汚染物質を受け入れないで欲しい。」という部分のみ切り取っており、さらにご丁寧にその発言の順番を入れ替えている。これは市民が市役所に「いいがかり」をつけに行ったという印象操作だ。ちょっと長いがIWJからすでにアーカイブが出ているのでお時間のある方は是非とも見比べて欲しい。
○関連記事:
・【急募】賛同者求む/「北九州コドモのミライ」が北九州市に瓦礫受入れ反対の要望書を提出(2012.01.26(木)13時)
・IWJが本日1/26(木)13時の「北九州市長及び環境局への汚染がれき受入れ反対の要望書提出」を中継
○関連映像(IWJのアーカイブ):
IWJの中継をご覧になれなかった方は下記から視聴できる:
・ustream.tv ユーザー IWJ_FUKUOKA ①「北九州コドモのミライ」瓦礫受入れ反対要望, IWJ_FUKUOKA1 2012-01-26 0429. 市民
http://www.ustream.tv/recorded/20012181
・ustream.tv ユーザー IWJ_FUKUOKA ②「北九州コドモのミライ」瓦礫受入れ反対要望, IWJ_FUKUOKA1 2012-01-26 0429. 市民
http://www.ustream.tv/recorded/20012301
・ustream.tv ユーザー IWJ_FUKUOKA ③「北九州コドモのミライ」瓦礫受入れ反対要望, IWJ_FUKUOKA1 2012-01-26 0429. 市民
http://www.ustream.tv/recorded/20012489
・ustream.tv ユーザー IWJ_FUKUOKA ④「北九州コドモのミライ」瓦礫受入れ反対要望, IWJ_FUKUOKA1 2012-01-26 0429. 市民
http://www.ustream.tv/recorded/20013088
○NHKローカルニュースの内容(テキストの全文を書き起こしと画面キャプチャ):
(番組ここから)
CA:被災地のがれき受け入れ反対で申し入れ
NA:東日本大震災で発生した被災地のがれきの受け入れをめぐって北九州市の市民グループが市役所を訪れ、放射性物質が付着したがれきを受け入れることで健康に対するリスクが高まるなどとして、受け入れを行わないよう求める要望書を提出しました。
CA:北九州市役所
NA:要望書を提出したのは北九州市やその周辺に住む主婦などで作る市民グループのメンバー7人で、今日北九州市役所を訪れ、北橋市長などに宛てた要望書を市の担当者に手渡しました。
CA:要望 “がれき受け入れで健康被害リスク高まる”→受け入れないよう求める
NA:要望書でメンバーは「放射性物質が付着したがれきを被災地から受け入れることで健康被害へのリスクが高まる」などとして、がれきの受け入れを行わないよう求めています。
CA:北九州市 釜石のがれき“現地処理に一定のメド 受け入れる必要なくなった”
NA:北九州市は去年10月の国の調査に対し、最大で年間4万トンのがれきを受け入れられる可能性があると回答していますが、同じ製鉄の町として復興支援を続けてきた岩手県釜石市のがれきについては、先週開かれた市議会で「現地での処理に一定のメドが立った」として「受け入れる必要がほぼなくなった」と説明してます。
CA:北九州市 “ほかの被災地のがれき受け入れについては市民の理解得たうえで検討”
NA:今後、ほかの被災地のがれきを受け入れるかどうかについては、安全性の確認を行うとともに、市民の理解を得たうえで検討するとしています。
CA:市民グループ代表 白水弘美さん
白水:たとえ低くても、どんなに低くても、リスクはある可能性が高い。東京電力の責任である汚染物質を受け入れないで欲しい。
(番組ここまで)
※2012.01.27(金)08:15追記:
○下記のブログ記事を掲載しました:
・行政サイドに寄った西日本新聞/北九州市の市民グループが被災地のがれき受け入れ反対で北九州市に申し入れ
※2012.01.27(金)20:00追記:
下記の関連記事を掲載した:
・割とマシだった朝日新聞/北九州市の市民グループが被災地のがれき受け入れ反対で北九州市に申し入れ
« IWJが本日1/26(木)13時からの「北九州市長及び環境局への汚染がれき受入れ反対の要望書提出」を中継 | Main | 行政サイドに寄った西日本新聞/北九州市の市民グループが被災地のがれき受け入れ反対で北九州市に申し入れ »
「放射能対策」カテゴリの記事
- スイス・メテオメディア社のシミュレーション画像に「カラーバー」混入(2012年08月26日)(2012.08.27)
- 肺がん症例の16%はラドンガスの可能性(カナダ保健省の研究/2012年8月17日付け「ナショナル・ポスト紙」より)(2012.08.17)
- チェルノブイリ由来か?日食プレミアムピュアオートミールから1キログラム当たり7ベクレルのセシウム137を検出(2012年8月1日/香港食物環境衛生署食物安全センター)(2012.08.02)
- 警告:明後日2012年5月23日(水)未明に放射能が九州北部に到達の恐れ(2012.05.21)
- 北九州市長・北橋健治様:出席督促書に不服です/家庭での内部被曝を放置して「食育」を主張する教育委員会から2回目の出席督促書(2012年03月13日付け)(2012.03.15)
The comments to this entry are closed.
Comments