群馬大学教授・早川由紀夫氏を支援したいなら大学や学長には一切抗議せず「群馬大学研究・産学連携戦略推進機構」に早川マップへ感謝の言葉を添えて寄付金を申し込め!
群馬大学教授・早川由紀夫氏を支援したい方は大学や学長に抗議の電話・メール・手紙を送ったりするよりも「群馬大学研究・産学連携戦略推進機構」に電話して「早川マップ(放射能汚染地図)は有益で大きな社会貢献をしています、ありがとうございます」等の感謝の言葉を添えて千円でもいいから寄付金を申し込んだ方が100万倍効果的に支援出来る。
寄附金受入手続きに関するお問い合わせについては
人文・社会系:研究推進部研究・産学連携推進課総括係
T E L:027-220-7512・7545
F A X:027-220-7515
○出典:
・群馬大学 研究・産学連携戦略推進機構
○関連記事:
・これは分水嶺:群馬大学教授・早川由紀夫氏の「訓告」事件
※2011.12.08(木)07:45追記:
「100万倍」と言う表現は科学的根拠に欠けるので抹消線を引いた。
※2011.12.08(木)08:37追記:
さきほど(08:29)群馬大学研究・産学連携戦略推進機構・研究推進部研究・産学連携推進課総括係(027-220-7512)に電話して寄付手続きについて問い合わせを行った(対応者:コバヤシ様)。テンプレートをメールで送っていただけるとのことなので、入手出来次第こちらに掲載したい。本件の公開は事務としては問題無いとのことであった。
※2011.12.08(木)10:38追記:
テンプレートを受領したので公開する:
・20111208-DonationForProfHayakawa.doc(ワード、30KB)
※2011.12.08(木)13:33追記:
上記テンプレートPDF版およびそのPNG画像を公開する:
・20111208-DonationForProfHayakawa.pdf(PDF、50KB)
・20111208-DonationForProfHayakawa.png(png、21KB132KB)
※2011.12.08(木)14:39追記:
下記の関連記事を掲載した:
・群馬大学教授・早川由紀夫氏への寄附金申し込みテンプレート(ワード、PDF、png画像)
この記事では新たに「研究担当者の異動等に伴う寄附金の移管手続について,群馬大学に一任しない」にチェック済のテンプレートを公開している。チェックしないと将来的に異動する際に研究者個人(この場合は早川先生)ではなく講座にお金が回ることになるようだ。講座に回って良いと言う判断であればこのページで公開しているチェックなしのテンプレートを使用して欲しい。
※2011.12.08(木)15:05追記:
png画像が見辛いようなので差し替えた。
※2012.02.09(木)16:33追記:
下記の関連記事を掲載した:
・群馬大学へ寄附金を送金(2012年02月09日)
「放射能対策」カテゴリの記事
- スイス・メテオメディア社のシミュレーション画像に「カラーバー」混入(2012年08月26日)(2012.08.27)
- 肺がん症例の16%はラドンガスの可能性(カナダ保健省の研究/2012年8月17日付け「ナショナル・ポスト紙」より)(2012.08.17)
- チェルノブイリ由来か?日食プレミアムピュアオートミールから1キログラム当たり7ベクレルのセシウム137を検出(2012年8月1日/香港食物環境衛生署食物安全センター)(2012.08.02)
- 警告:明後日2012年5月23日(水)未明に放射能が九州北部に到達の恐れ(2012.05.21)
- 北九州市長・北橋健治様:出席督促書に不服です/家庭での内部被曝を放置して「食育」を主張する教育委員会から2回目の出席督促書(2012年03月13日付け)(2012.03.15)
The comments to this entry are closed.
Comments