どれほど「安全」と「安心」を語ってもそれを語る政府が「信頼」されていなければすべてが意味を失う(田坂広志)
先月の記事「原発よりも原発を扱う奴らが信用出来ないんだよ(某巨大匿名掲示板より)」と言いたい事は同じだ。元政府関係者の言葉なのでその分は重みが出るかもしれない。
改めて引用しておく:
(引用ここから)
どれほど「安全」と「安心」を語ってもそれを語る政府が「信頼」されていなければすべてが意味を失う(田坂広志)
・福島原発事故が開けた「パンドラの箱」/野田政権が答えるべき「国民の7つの疑問」(元内閣官房参与・多摩大学大学院教授・田坂広志)(PDF、318KB)、pp.59--61より
(引用ここまで)
参考(PDFの親記事):
・Life is beautiful 福島第一にはメルトダウンした核燃料よりももっと危険なものがある
« ZDF(ドイツのテレビ局)が日本政府と東京電力の対応を絶賛 | Main | 【思考実験】東日本大震災の半年前(2010年9月)に遡る場合、福島第一原発には「即時運転停止」以外の選択肢があるのだろうか?【ドラえもん助けて!】 »
「放射能対策」カテゴリの記事
- スイス・メテオメディア社のシミュレーション画像に「カラーバー」混入(2012年08月26日)(2012.08.27)
- 肺がん症例の16%はラドンガスの可能性(カナダ保健省の研究/2012年8月17日付け「ナショナル・ポスト紙」より)(2012.08.17)
- チェルノブイリ由来か?日食プレミアムピュアオートミールから1キログラム当たり7ベクレルのセシウム137を検出(2012年8月1日/香港食物環境衛生署食物安全センター)(2012.08.02)
- 警告:明後日2012年5月23日(水)未明に放射能が九州北部に到達の恐れ(2012.05.21)
- 北九州市長・北橋健治様:出席督促書に不服です/家庭での内部被曝を放置して「食育」を主張する教育委員会から2回目の出席督促書(2012年03月13日付け)(2012.03.15)
The comments to this entry are closed.
Comments