「体の温まり具合がシーベルト」(北九州市政だより)
北九州市広報室広報課が編集・発行している「北九州市政だより」(No.1157、2011.11.01)に「放射能に関する情報をお知らせします」という記事が掲載されていたので紹介しておこう。
政府が出している枠組みの紹介などで構成されているが、北九州市が独自に放射能に関する安全性を検討・判断した記述は無い(「調査」はしているが)。まさに「放射能に関する情報をお知らせします」という見出しの通りで「無難な内容」になっている。
ところで、〔基礎知識〕のイラスト『「ベクレル」と「シーベルト」の関係イメージ図』では「体の温まり具合がシーベルト」と例えている(冒頭の画像は当該部分の抜粋)。「放射能汚染焼却灰」や「放射能汚染がれき」は同様に北九州市の経済を温めるのだろうか。
参考:
・福島第一原発事故に伴う放射能関連情報 - 北九州市(魚拓)
「放射能対策」カテゴリの記事
- スイス・メテオメディア社のシミュレーション画像に「カラーバー」混入(2012年08月26日)(2012.08.27)
- 肺がん症例の16%はラドンガスの可能性(カナダ保健省の研究/2012年8月17日付け「ナショナル・ポスト紙」より)(2012.08.17)
- チェルノブイリ由来か?日食プレミアムピュアオートミールから1キログラム当たり7ベクレルのセシウム137を検出(2012年8月1日/香港食物環境衛生署食物安全センター)(2012.08.02)
- 警告:明後日2012年5月23日(水)未明に放射能が九州北部に到達の恐れ(2012.05.21)
- 北九州市長・北橋健治様:出席督促書に不服です/家庭での内部被曝を放置して「食育」を主張する教育委員会から2回目の出席督促書(2012年03月13日付け)(2012.03.15)
The comments to this entry are closed.
Comments