« どれほど「安全」と「安心」を語ってもそれを語る政府が「信頼」されていなければすべてが意味を失う(田坂広志) | Main | 2011.10.28(金)ハローデイグループ「ボンラパス新宮中央店」オープン(福岡県糟屋郡新宮町) »

Oct 23, 2011

【思考実験】東日本大震災の半年前(2010年9月)に遡る場合、福島第一原発には「即時運転停止」以外の選択肢があるのだろうか?【ドラえもん助けて!】

以下、思考実験の提起(想定と仮説だけで検討はしていない)。

○想定:
・日本人全員がドラえもんの「人生やり直し機」で東日本大震災(2011年3月)の半年前(2010年9月)に遡る。
・震災で亡くなられた方は対象外だが、日本人の大部分が震災後の7か月分の知識や体験をそっくりそのまま保持しつつ、1年以上前に遡る事になる。

○仮説:
・電力が不足しようが経済性が損なわれようが福島第一原発には「即時運転停止」以外の現実的な選択肢は無い。

○注意:
・株式市場でひと儲けする方法とか、安全な食材を買占めとか、そういうテーマはここでは主題では無い。

○経緯と背景:
・「経済性」などを理由に原発の稼働を容認することの妥当性を自分なりに検証してみたかった。
・東日本大震災に耐えうるような耐震補強工事は間に合わず、即時運転停止して準備を始めないと爆発事故を起こす事が分かっている、という意味で遡りの期間を「半年」と想定した。「半年」という時間そのものを厳密に考える意図は無いが、議論がしやすいようとりあえず設定した。
・思考実験として「過去」に焦点を当ててはいるが、本当は「未来」を焦点とすべきだ。その場合、遡りの期間は「半年」ではなく、色々なケースで議論する価値があるのではないだろうか。人災や自然災害による事故の発生期間を想定することは困難で、次の災害が発生するまでの期間はもっと長いかもしれないしもっと短いかもしれないからだ。

○参考:
脱原発派同士の会話 - Togetter

|

« どれほど「安全」と「安心」を語ってもそれを語る政府が「信頼」されていなければすべてが意味を失う(田坂広志) | Main | 2011.10.28(金)ハローデイグループ「ボンラパス新宮中央店」オープン(福岡県糟屋郡新宮町) »

放射能対策」カテゴリの記事

Comments

関連ないコメントですみません。
九州への避難を考えていましたが、瓦礫問題。21日、北九州市、南長崎の広域処理連合は受け入れ可としたのですね。悲しいです。
北九州市民の方が抗議しても遅いのでしょうか?

Posted by: きょん | Oct 23, 2011 01:00 PM

きょん さん

コメントありがとうございます。北九州市民の動向は色々あるのですが、記事内容と異なる話題ですのでご関心があるようでしたらメール等で個別に尋ねください。下記ブログでも詳しく取り上げられています:

ふくおかの大地と自然を守ろう!わらびの会
http://fukuoka-warabi.blogspot.com/

Posted by: 中村友一 | Oct 23, 2011 06:28 PM

ありがとうございます。
PCからメールさせていただきますね。旧式携帯からは難しそうですので。
震災から半年前に…は私もよく考えていました。

同じ事を考える人はいるものですね。

Posted by: きょん | Oct 24, 2011 11:09 PM

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 【思考実験】東日本大震災の半年前(2010年9月)に遡る場合、福島第一原発には「即時運転停止」以外の選択肢があるのだろうか?【ドラえもん助けて!】:

« どれほど「安全」と「安心」を語ってもそれを語る政府が「信頼」されていなければすべてが意味を失う(田坂広志) | Main | 2011.10.28(金)ハローデイグループ「ボンラパス新宮中央店」オープン(福岡県糟屋郡新宮町) »