玄海原子力発電所の放射線量が急上昇
昨夜から玄海原子力発電所の放射線量が急上昇しているとネット上で話題になっている。冒頭の画像は九州電力ホームページ(下記)の画面キャプチャ(さきほど06:25ごろのもの):
・ホーム > 原子力・環境・エネルギー > 原子力情報 > 当社の原子力発電 > 原子力発電所の運転状況 >リアルタイムデータ
「放射能対策」カテゴリの記事
- スイス・メテオメディア社のシミュレーション画像に「カラーバー」混入(2012年08月26日)(2012.08.27)
- 肺がん症例の16%はラドンガスの可能性(カナダ保健省の研究/2012年8月17日付け「ナショナル・ポスト紙」より)(2012.08.17)
- チェルノブイリ由来か?日食プレミアムピュアオートミールから1キログラム当たり7ベクレルのセシウム137を検出(2012年8月1日/香港食物環境衛生署食物安全センター)(2012.08.02)
- 警告:明後日2012年5月23日(水)未明に放射能が九州北部に到達の恐れ(2012.05.21)
- 北九州市長・北橋健治様:出席督促書に不服です/家庭での内部被曝を放置して「食育」を主張する教育委員会から2回目の出席督促書(2012年03月13日付け)(2012.03.15)
The comments to this entry are closed.
Comments
「雨が降ると,空気中の天然の放射線物質が地表に降下するため,放射線量が一時的に増加します。」の文章を削ってキャプチャしている所が煽りですねww
Posted by: 煽りよくない | Sep 19, 2011 07:40 PM
おっと失礼
クリックしたら見えましたね。
Posted by: 煽りよくない | Sep 19, 2011 07:42 PM
これが煽りならどんなに良かったことか。
今村と串の測定値が過去最高値を更新してしまっています。
ただ雨が降って、平常時の大気中の人工・自然放射性物質をトラップしただけで過去最高値を記録するものでしょうか。
http://www1.kyuden.co.jp/php/nuclear/genkai/g_env_mtr_grp.php
http://www.bousai.ne.jp/vis/tgraph.php?area_id=141142&post_id=1410000001
9/18の深夜に、
1/2号放水口周辺が急上昇してますね。
Posted by: fei | Sep 19, 2011 09:50 PM
原発事故の影響があるとしたら、全てが最高値を示すべきで、2箇所だけって少ないと思いません?
過去最高値は所詮過去最高値。雨量や気温の更新なんて毎年更新してるでしょ。それが今起きたからって原発事故と結びつけるのは強引過ぎるでしょう。
もちろん過去最高値の倍以上なんて数字が出たら問題だと思いますが、このレベルの更新なんて誤差の範囲でしょ。
それでも原発事故の影響だと思うのだとしたら佐賀県はさすが離れているだけあって小さい影響ですね。ベースラインも昨年とほぼ変わらないしこれを気にする人は温泉も行けないですね。
Posted by: 煽りよくない | Sep 19, 2011 11:45 PM
平均的に上がらず、2箇所だけなのがかえっておかしくありませんか。
また、私も記事も原発事故と結びつけてコメントしておりません。
語ってもいない言葉を付加して疑問を提示するのは強引過ぎるでしょう。
Posted by: fei | Sep 20, 2011 01:05 AM
原発事故と結びつけていないならば何故「これが煽りならどんなに良かったことか。」という発言が出てくるのでしょう?
まさかこのわずかな数値の上昇を玄海原発の影響と思うわけはないですし、疑問ですがまるっきり事故の事を想定していないのでしたら申し訳ありませんでした。
2箇所だけでなく同時刻に他の地域でも数値は上がっています。今村しか降水量を測定していないので詳細はわかりませんが、降水量等で地域ごとに数値に差異が出るのは当然ではないでしょうか?事実過去の降雨時の上昇でも地域によって数値に差があります。例えば比較的数値が高い平成22年12月7日(11時40分)のデータだと先部、串、今村で85~86の数字ですが、京泊先では65と2割以上低い値になっています。もちろんこの時も今村は雨が降っています。
過去のデータを見て、それでも今回の件が異常だと考えられるのでしょうか?短時間のグラフだけ見て判断するのは危険です。データの積み重ねで真実が見えることもあるでしょうが、それを小出しにすることで恣意的な結論に誘導する危険性があるなら「未必の煽り」だと思います。
Posted by: 煽りよくない | Sep 20, 2011 03:29 AM