北九州市立で給食のある学校の校長先生方へ(公開質問状:学校給食における放射能対策について)
※2011.09.01(木)13:13追記:
下記の関連記事を掲載した:
・北九州市立光貞小学校学校長廣木雄司様/担任教諭様:学校給食における放射能対策に懸念があるため子供たち2人の登校を止めます
本日8/23(火)午前中(08:00~11:00ごろ、約3時間)にかけて、北九州市立で給食のある学校の校長先生方に下記の書状を電子メールにて送信した:
・公開質問状:学校給食における放射能対策について(PDF、93KB)
※この公開質問状は「ふくおかの大地と自然を守ろう!わらびの会」との共同発信である。
「北九州市の学校一覧」に掲載の給食を受けている学校全202校のうち下記の通り総計194校に送信した:
小学校 126校(全131校中)
中学校 59校(全 62校中)
特別支援学校 9校(全 9校中)
===============
総計 194校(全202校中)
技術上の問題が解決しなかったため、下記8校には残念ながらメール送信できなかった:
・小学校 5校
吉田小学校
修多羅小学校
高槻小学校
筒井小学校
鳴水小学校
・中学校 3校
東谷中学校
吉田中学校
高見中学校
・特別支援学校 0校
以下、書状のテキストを全文掲載する:
(書状ここから)
北九州市立小学校 学校長 各位
北九州市立中学校 学校長 各位
北九州市立特別支援学校 学校長 各位
公開質問状:学校給食における放射能対策について
北九州市立の学校の給食における放射能対策について調べている市民です。非常に重要でかつ緊急を要する案件について、下記の通り公開質問させていただきます。新学期が始まる前の夏休み中に確認したく、突然のことで大変失礼かと存じますがご容赦ください。
この書状は北九州市立の小学校全131校・中学校全62校・特別支援学校全9校(以上、総計202校)に対し電子メールにて同時送信しております。
○背景
東日本大震災とそれに続いて発生した原発事故の影響により、放射性セシウム等の危険な人工放射性核種で汚染された食材は、農産物(米、麦、野菜、果物など)、畜産物(牛肉、豚肉、鶏肉、卵、牛乳など)、水産物(魚貝類、海藻類など)といったありとあらゆるものに及んでおり、それらが政府の規制を掻い潜って市中に流通し、実際に消費されてしまうという事件が頻発しており、市中で流通しているものが安全であると言い切れないことは周知の事実となっています。このため、学校給食に対する保護者からの不安が全国で相次いでいます。
先日、北九州市教育委員会学務部学校保健課より以下の回答をいただきました
・市中に出回っている食材に放射能汚染はなく安全と認識。
・青果に関しては給食便りで産地を表示しているがその他(牛乳・卵・肉その他)について産地表示はしていない。
・放射能汚染の心配から産地表示を全品行って欲しいということで代替の食べ物の持参や手弁当などを希望する場合は学校側とよく話し合って欲しい。
・医師の診断書の有無に関わらず、学校給食を強制的に食べさせる指導は行っていない。学校側と話し合って欲しい。
大変残念ですが、給食における放射能対策に関する市の認識は報道された事実を正しく認識しておらず、市の責任を各学校に丸投げする等、不備があると断じざるを得ません。
一市民として、また小学生の子供の保護者として、この困難な状況下で給食における放射能対策に万全を期していただきたく、公開質問をお願いすることとしました。
この公開質問状およびこれに対するご返信を含む全ての過程は私の個人ブログなど主にインターネット上で公開いたします。
2011年8月23日(火)
中村 友一(北九州市若松区在住)
電子メール:t-naka@techpr.jp
携帯電話 :090-1197-7367 ファックス:093-691-9312
個人ブログ:http://techpr.cocolog-nifty.com/nakamura/
ふくおかの大地と自然を守ろう!わらびの会(共同発信)
代表 白水 弘美(北九州市小倉南区在住)
公式ブログ:http://fukuoka-warabi.blogspot.com/
○公開質問
下記の6項目についてご回答いただけませんでしょうか。
1.医師の診断書が無ければ強制的に給食を食べさせる指導を児童に行っていますか?
□はい □いいえ □各学級の担当教員の判断
□その他(具体的にご記入ください)
(
)
2.放射能汚染された食品への対策を考えていますか?
□はい(具体的にご記入ください)
(
)
□いいえ
3.保護者が放射能汚染の心配があると判断した場合、弁当持参による代替は可能ですか?
□はい(具体的にご記入ください)
(
)
□いいえ
4.教育委員会及び財団法人北九州市学校給食協会に対し、給食で使用する全食材について産地表示を要望するなどの対応を検討していただけませんでしょうか。
□はい(具体的にご記入ください)
(
)
□いいえ
5.保護者が放射能汚染の心配があると判断した場合、保護者が放射線測定器を持ち込んで測定することや測定に必要な給食サンプルを提供するなどの対応は可能でしょうか。
□はい(具体的にご記入ください)
(
)
□いいえ
6.その他、本件に対しご意見などございましたらご自由にお書きください。
( )
以上、ご多忙のところ大変恐縮ではございますが、ご検討の上、ご回答ください。
(書状ここまで)
本件については変化があれば追記する。
資料:
・北九州市教育委員会学務部学校保健課
・北九州市学校給食審議会
・財団法人北九州市学校給食協会
・学校一覧 - 北九州市
・北九州市立学校・幼稚園ホームページ
・北九州市教育委員会
関連記事:
・北九州市内の市立小学校の学校給食で6/20(月)に茨城県産のナンを使用
・北九州市の学校給食は放射能汚染の危険を回避できるか?(6/27(月):教育委員会学校保健課から返信メール)
・京都市は学校給食に使用される農産物の放射能検査を実施
・「ふくおかの大地と自然を守ろう!わらびの会」による電凸レポート
※2011.08.31(水)10:34追記:
下記の通り、本件がローカルメディア「NetIB-NEWS」(株式会社データマックスが運営)に記事として掲載された:
・STOP!給食被ばく こどもの未来を憂う大人たちの決起:|NetIB-NEWS|ネットアイビーニュース
「放射能対策」カテゴリの記事
- スイス・メテオメディア社のシミュレーション画像に「カラーバー」混入(2012年08月26日)(2012.08.27)
- 肺がん症例の16%はラドンガスの可能性(カナダ保健省の研究/2012年8月17日付け「ナショナル・ポスト紙」より)(2012.08.17)
- チェルノブイリ由来か?日食プレミアムピュアオートミールから1キログラム当たり7ベクレルのセシウム137を検出(2012年8月1日/香港食物環境衛生署食物安全センター)(2012.08.02)
- 警告:明後日2012年5月23日(水)未明に放射能が九州北部に到達の恐れ(2012.05.21)
- 北九州市長・北橋健治様:出席督促書に不服です/家庭での内部被曝を放置して「食育」を主張する教育委員会から2回目の出席督促書(2012年03月13日付け)(2012.03.15)
The comments to this entry are closed.
Comments
…そもそも、九州の農作物は全く検査されていませんよね?
放射線量はもう日本全国大差ないレベルな感じがしますが、九州の食品は大丈夫なのでしょうか?
そのあたり、情報ありませんか?
台風や暴風、豪雨がありましたからね
心配です。
Posted by: 瀧口 | Aug 24, 2011 03:40 PM
瀧口 さん、コメントありがとうございます。
現時点では九州の農産物はまだ計測対象とすら考えられていません。しかし、今後はモニタリングを行わなければ安全かどうか分からなくなって行くと思います。
まだ具体的な情報はありませんが、入り次第紹介していきたいと思います。
深刻な汚染はおそらく水産物から出て来ると予想しています。
Posted by: 中村友一 | Aug 27, 2011 01:33 PM