「ふくおかの大地と自然を守ろう!わらびの会」による電凸レポート
ふくおかの大地と自然を守ろう!わらびの会のブログによる電凸(電話による問い合わせ)レポート記事が多面的な視点で分かりやすく整理されているので紹介する。冒頭の画像はわらびの会のブログの画面キャプチャ。
わらびの会のブログは今月上旬に開設され、主に福岡県の放射能問題などを取り上げている。
電凸やメル凸のレポートは某匿名掲示板やツイッター上でも散見される。それはそれで意義のある事だと思うが、やはりブログ上に整理された形で掲載され蓄積されることで信憑性は高くなり、外部リンクによる参照がしやすくなり、記録としての価値も高くなる。
以下、今日までにわらびの会のブログに掲載された電凸関連記事7件を列挙する:
→私も電凸マニュアルは作りたいと思っていたが、わらびの会の暫定版は参考になると思う。電凸される方は一読の価値がある。
→給食問題は新学期を前に非常に関心のあるテーマだが、私自身はなかなかフォローできていないため参考になるとともに、一保護者として感謝したい。
・北九州市戸畑区の光和精鉱が受け入れた飛灰について
・2011’8.5筑紫野・小郡・基山清掃施設組合に電凸
・【豊前市】に電話問合せ
・【北九州市】千葉県流山市の焼却灰について再び!の問合せ
・【北九州市】釜石市のがれき受入れ問合せ
→がれき問題については、北九州市、豊前市、筑紫野市、小郡市、基山町、豊前市、流山市と7つの自治体に粘り強く電凸を行い、その遣り取りについて丁寧な記録を公開している。独自に多面的な視点で整理されており、他の方の見本にもなる点を高く評価したい。
「放射能対策」カテゴリの記事
- スイス・メテオメディア社のシミュレーション画像に「カラーバー」混入(2012年08月26日)(2012.08.27)
- 肺がん症例の16%はラドンガスの可能性(カナダ保健省の研究/2012年8月17日付け「ナショナル・ポスト紙」より)(2012.08.17)
- チェルノブイリ由来か?日食プレミアムピュアオートミールから1キログラム当たり7ベクレルのセシウム137を検出(2012年8月1日/香港食物環境衛生署食物安全センター)(2012.08.02)
- 警告:明後日2012年5月23日(水)未明に放射能が九州北部に到達の恐れ(2012.05.21)
- 北九州市長・北橋健治様:出席督促書に不服です/家庭での内部被曝を放置して「食育」を主張する教育委員会から2回目の出席督促書(2012年03月13日付け)(2012.03.15)
The comments to this entry are closed.
Comments
中村さん含め、皆さん地道に活動してくださっていて、心強いです。
今までは『もしかして北九州でびくびくしているのは私だけ?』と、メソメソしていただけでしたが、私もしっかり声を上げたいと思います。
Posted by: 中間市民 | Aug 21, 2011 09:17 PM
中間市民 さん、コメントありがとうございます。
本当に地道です。一市民の声は小さいです。しかし、自治体はその小さな声の集まりですから、地道に継続する事が本質だと思います。
Posted by: 中村友一 | Aug 27, 2011 01:26 PM