« 上級者向け(iPhone/iPad必須)だが廉価3,500円で国産の放射線測定器が新発売/RADIATION WATCH ポケットガイガーKIT for iPhone | Main | 韓国からの反響:放射能汚染がれき処理問題 »

Aug 11, 2011

北九州市ががれき受け入れを検討中の釜石市に隣接する陸前高田市のがれきから1キログラム当たり1480ベクレルの放射性セシウムを検出

北九州市が釜石市からのがれき受け入れを検討していることは先月7/20(土)に報道されたばかりだ。

隣接市のがれきから 1,480Bq/kg の放射性セシウムが検出された以上、釜石市のがれきが同様に汚染されている可能性は高い。北九州市ではすでに千葉県流山市から受け入れた焼却灰に含まれる放射性物質を大量に流出させている可能性が示されており、さらなる放射性物質の拡散を防止するため慎重な対応が望まれる。


以下、関連報道2件:

(報道ここから)

東日本大震災:岩手・釜石市副市長が北九州訪問 がれき受け入れに期待 /福岡
 岩手県釜石市の若崎正光副市長が19日、北九州市役所を訪れ、北橋健治市長を表敬した。東日本大震災で釜石市内には70万トンを超えるがれきが残され、北九州市が一部受け入れを検討している。若崎副市長は「船で運ぶのでコストが課題だ。そこをクリアできる方法が見つかれば大量に運び出したい」と述べ、北九州市を含む他自治体の受け入れに期待を寄せた。
 若崎副市長は「3000~4000トンをとりあえずやってみるのかなと思っている」と述べ、近く試験的に搬出する予定という。また北九州市が12年度に実証実験を始める、電力需給の最適化を図る「スマートグリッド(次世代送電網)」の技術を復興に生かしたい意向も示した。【仙石恭】
〔北九州版〕
毎日新聞 2011年7月20日 地方版
東日本大震災:岩手・釜石市副市長が北九州訪問 がれき受け入れに期待 /福岡 - 毎日jp(毎日新聞)


がれきから放射性物質 岩手・陸前高田市
2011.8.10 13:30
 岩手県は10日、東日本大震災で生じた陸前高田市のがれきから、1キログラム当たり1480ベクレルの放射性セシウムが検出されたと発表した。県は埋め立てが可能とされる国の暫定基準値(1キログラム当たり8千ベクレル)を下回っており、通常通り焼却処理するとしている。
 県は6月29日から7月13日、沿岸被災地のがれきを処理する際、陸前高田市、宮古市、野田村で、がれきに含まれる紙や繊維などを調べた。
 最も高い1480ベクレルが検出されたのは7月12日に採取した陸前高田市の仮置き場に置いてある繊維。同じ場所のプラスチックから510ベクレル、わらからも177ベクレルが検出された。宮古市の木くずからは135ベクレル、野田村ではちりから33ベクレルが検出された。
【東日本大震災】がれきから放射性物質 岩手・陸前高田市 - MSN産経ニュース

(報道ここまで)


関連記事:
どうやって止めるか、九州全域への甚大な放射能汚染/明日2011年8月11日(木)「がれき処理法案」が衆議院を通過予定
※関連記事:
環境省が新法制定か/国が瓦礫・汚泥処理に動き出した
放射性物質の拡散(意図的な流通)を止めなければ全国が惨状に見舞われる/キエフ病院の子供たち 2011 - 原発事故のもたらしたもの
九州全域で深刻な放射能汚染が発生する懸念/@musihokori 氏による「がれき処理施設MAP」より
放射性セシウムが検出された千葉県流山市の焼却灰を北九州市のリサイクル施設がすでに受け入れ
北九州市が流山市から受け入れた焼却灰に含まれる放射性物質の98.8%は流出済みと推定/関門海峡は「死の海」、戸畑の空は「死の空」か
環境省が新法制定か/国が瓦礫・汚泥処理に動き出した


※参考:
下図は Google Maps 上で距離の測定 を行うサイト を利用し、釜石市役所と陸前高田市役所の距離を測定したものだ。これを見ると市役所間でおよそ26kmの距離だが、両市はそもそも隣接しているのでその最小距離は「0km」だ。


|

« 上級者向け(iPhone/iPad必須)だが廉価3,500円で国産の放射線測定器が新発売/RADIATION WATCH ポケットガイガーKIT for iPhone | Main | 韓国からの反響:放射能汚染がれき処理問題 »

放射能対策」カテゴリの記事

Comments

実に不経済。
「コストが・・・」とか副市長が言っておられるのなら、経済的視点を持ってのことだろうが、実に不経済。放射能はその性質から同じ量で何度でも被害をもたらす汚染物質なのに、なぜ撒き散らす(=同じ量での被害を大きくする)のか?
まあ、市レベルのミクロな視点で考えれば仕方がないのだろうが、国がマクロな視点で被害の総量を小さくしようとしないからこのようなことになる。
環境経済学者などはいったい何をしているのだろう?

Posted by: 十五夜 | Aug 11, 2011 07:44 AM

十五夜 さん、コメントありがとうございます。

ご指摘の通り、お役所の言うコストは役所の予算に対するコストですね。

環境経済学者はCO2削減につながらないと予算がもらえません。ガレキや放射能に口出しする学者は少ないでしょう。

Posted by: 中村友一 | Aug 11, 2011 01:30 PM

はじめまして。東京都在住北九州市出身で一児の母です。
こちらでは、福島・北関東の食材が普通に流通されている中、小さな子どもを抱えるお母さん方は、皆さん必死の思いで生活をしております。

そんな中北九州市の、流山市の焼却灰や釜石市のがれき受入れの報道を拝見し愕然としました。
関東でこれ以上万が一のことがあれば、いずれは地元に・・との気持ちがあっただけに帰る場所すら奪われた気持ちがしました。

お盆に帰省して、学生時代の子育て中の友人達に報道の件話題にしてみましたが、知ってる人はほとんどおりませんでした。

市に問い合わせたところ「釜石市のがれき受入れを打診されたとの報道で、市が受入れを検討しているとは一言も言っていない」とのことでした。

福島・茨城や関東に比べ、内部被曝等の情報・知識が恐らくほとんど少ないであろう北九州市民の知らぬ間に、受入れされ汚染が広まっていたという状況にならないかと危惧しております。

今のところ、本件に関して何か市民の間で署名運動や活動などアクションは起こっていないのでしょうか?
そのような動きがあれば、ぜひご協力させて頂きたいと考えております。

Posted by: kimimi | Aug 20, 2011 07:35 PM

kimimi さん、コメントありがとうございます。

お尋ねのような活動については他の方からも多数ありました。

私の知る範囲ではまだ行われていないようです。個別の問い合わせを行う方が多数いらっしゃって、互いに励まし合っているという状況です。

Posted by: 中村友一 | Aug 27, 2011 01:24 PM

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 北九州市ががれき受け入れを検討中の釜石市に隣接する陸前高田市のがれきから1キログラム当たり1480ベクレルの放射性セシウムを検出:

« 上級者向け(iPhone/iPad必須)だが廉価3,500円で国産の放射線測定器が新発売/RADIATION WATCH ポケットガイガーKIT for iPhone | Main | 韓国からの反響:放射能汚染がれき処理問題 »