« 「緊急自然災害@超臨時」が停止中(2011年8月)/巨大匿名掲示板「2ちゃんねる」がサーバ攻撃を受けている | Main | Connie Talbot AUG 2011 latest(コニー・タルボット:2011年8月最新情報) »

Aug 04, 2011

今年(2011年)の新米は暫定基準値以下の放射能汚染米となる可能性が高い

大変残念だが、セシウム汚染メロンと同様、今年(2011年)の新米から暫定基準値以下の放射能汚染米となる可能性が高い

報道によると、農林水産省は「暫定規制値(1キロあたり500ベクレル)を超えた地域のコメはすべて出荷停止」との方針を発表しており、この大甘な暫定基準値以下のコメについては堂々と流通させるということだ。

もはや一般庶民には打つ手が無い。昨年度産米を買いだめするとしても、一般家庭がどんなにがんばっても1年分を確保できるかどうかといったところだ。数十年以上に及ぶ長期戦が予想される中、放射能汚染米を食べざるを得なくなるのは時間の問題だ。


以下、関連する報道:

(報道ここから)

セシウム米調査:汚染米の全量廃棄は旧市町村単位で
 (図)コメの放射性物質調査の仕組み
 農林水産省は3日、近く収穫期を迎えるコメについて、収穫の前後2段階で放射性セシウムを調査する方針を発表した。収穫後の本調査で暫定規制値(1キロあたり500ベクレル)を超えた地域のコメはすべて出荷停止として廃棄処分を義務づけ、農家の損害は東京電力に損害賠償請求する方針。他の食品より綿密な二重チェック体制で、主食であるコメの安全を確保したい考えだ。
 農水省は同日、生産者団体などを集めこの方針を説明した。予備調査は福島県など14都県のうち、土壌調査でセシウム濃度が1キロあたり1000ベクレル以上あった市町村や、空間放射線量率が平常時(毎時0.1マイクロシーベルト以下)を超える市町村などを対象に実施する。
 収穫約1週間前に玄米の状態で調べ、1キロあたりの濃度が暫定規制値の半分程度の200ベクレルを超えた市町村を重点調査区域に指定、収穫後の本調査を15ヘクタールにつき1カ所(おおむね集落ごとに1カ所)で行う。その他の地域は1市町村あたり7カ所程度で調べる。
 本調査で暫定規制値を超える所が1カ所でもあれば、政府は知事に出荷停止を指示する。市町村全域では広すぎる地域もあり、旧市町村単位(1950年当時)を原則とする。出荷停止地域で生産されたコメは自治体が全量を管理して廃棄処分する。
 説明会で農水省担当者は、土壌のセシウムの値が1キロあたり5000ベクレルを超えた福島県の一部地域は4月にコメの作付けを禁止しており、これ以外の地域のコメから暫定規制値を超えるセシウムが検出される可能性は低いとの認識を示した。
 農水省が指定した調査対象地域は、福島▽茨城▽栃木▽群馬▽千葉▽神奈川▽宮城▽山形▽新潟▽長野▽埼玉▽東京▽山梨▽静岡--の14都県。【佐々木洋、浅野翔太郎】
毎日新聞 2011年8月3日 21時43分(最終更新 8月4日 1時39分)
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20110804k0000m040109000c.html

(報道ここまで)


※2011.08.07(日)13:25追記:
関連記事(下記2件)を掲載した。
恣意的な不検出(ND)の設定に対する防衛策
メモ:セシウムさん映像のまとめ/怪しいお米、汚染されたお米、セシウムさん


※2011.08.13(土)17:50追記:
農家の方が下記のようなブログ記事を掲載されている:
米が本当にヤバいのは来年だ|農家の婿のブログ

衝撃的な情報だが、一部抜粋してみよう(空行省略):

まず、恐るべき田んぼの汚染状況について:

>この前、村でやった土壌調査の結果が出た。
>ざっと見ただけだけど、44枚中7,8枚が5000ベクレルを超えた。
>先行検査(僕がお金を出した・・・)の6枚中4枚が5000ベクレル超え
>だから50枚中11,2枚が基準値超えだ。
>あら意外と少なくて良かったじゃいのと喜ぶべきだろうか
>ちなみに残りの30数枚、3000~4999ベクレルだ。

そして、補償問題が曖昧な状況では「農家は食うために作る」ことになる。
じゃあ検査はどうかというと、この記事の冒頭で述べた通り、根本的に「ザル」だ。

やはり、これからコメは大変なことになりそうだ。

※2011.10.07(金)02:09追記:
下記の関れ記事を掲載した:
前年を上回る荷動き=福島産米(株式会社日本農産情報)

|

« 「緊急自然災害@超臨時」が停止中(2011年8月)/巨大匿名掲示板「2ちゃんねる」がサーバ攻撃を受けている | Main | Connie Talbot AUG 2011 latest(コニー・タルボット:2011年8月最新情報) »

放射能対策」カテゴリの記事

Comments

ご指摘のとおりです。
うちは嫁が一生懸命昨年度米を買いためていますが、もちろん今年いっぱい分も確保できません。
今後の米への放射能の出方によっては、多くの米産地が壊滅するかも。
こんな形で外産米に頼ることになるのか?いや量的に頼りきれないのも問題ではなかったのか?

Posted by: 十五夜 | Aug 05, 2011 04:11 AM

十五夜 さん、コメントありがとうございます。

一般的な核家族で1年間に消費する米は100~200kgくらいでしょうか。狭いウサギ小屋にギュウギュウ押し込んでも限界があります。また、布団圧縮袋と使い捨てカイロを使う特殊な保存手順を踏まなければ長期保存に耐えません。このところ穀物供給が世界的に逼迫しており、輸入価格も上がっています。庶民に打てる手は無くなりつつあると思います。

Posted by: 中村友一 | Aug 06, 2011 10:17 PM

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 今年(2011年)の新米は暫定基準値以下の放射能汚染米となる可能性が高い:

« 「緊急自然災害@超臨時」が停止中(2011年8月)/巨大匿名掲示板「2ちゃんねる」がサーバ攻撃を受けている | Main | Connie Talbot AUG 2011 latest(コニー・タルボット:2011年8月最新情報) »