メモ:RD1503(RADEX)はどのようにγ線とβ線を区別しているのか
RD1503(RADEX)はどのようにγ線とβ線を区別しているのか、など、RD1503に関して興味深い実験を行っている事例があった。以下、メモとしてリンクを挙げる(リンク先はいずれも玄人向けなのであしからず)。
・ガイガーカウンター葉山 Radex RD1503ベータ線遮蔽実験
公的機関の測定値との差異があることに注目した実験。
・RADEX RD1503で0.00μSv-h?(実験) - 海猫のブログ
高温多湿で測定エラーになる(ネットでは有名)ことの確認実験。
・RADEX RD1503はどのようにしてμSv-hを出しているのだろう?(追記あり) 空azur
個人レベルではあるが良く考えて精密な実験と検討を行っている。
線量計が一般家庭に普及して手軽に測定する人が増える一方、その測定精度や測定に関する注意事項は知らない人の方が多い。
放射線量の計測が温度計のように「簡単ポン」と正確な値が表示されると錯覚している人が多いようだが、実は面倒な手順を守らなければ測定値は何倍にも変動しうる。
ニュースやネットで見かける測定値のほとんどが相当に不正確な値になっていると思う。
« エステー株式会社が発表した税込み15,750円の家庭用放射線測定器「エアカウンター」から感じる疑問 | Main | 「エアカウンター」(エステー株式会社)が「みんなー」のAAに見えたので合成してみた »
「放射能対策」カテゴリの記事
- スイス・メテオメディア社のシミュレーション画像に「カラーバー」混入(2012年08月26日)(2012.08.27)
- 肺がん症例の16%はラドンガスの可能性(カナダ保健省の研究/2012年8月17日付け「ナショナル・ポスト紙」より)(2012.08.17)
- チェルノブイリ由来か?日食プレミアムピュアオートミールから1キログラム当たり7ベクレルのセシウム137を検出(2012年8月1日/香港食物環境衛生署食物安全センター)(2012.08.02)
- 警告:明後日2012年5月23日(水)未明に放射能が九州北部に到達の恐れ(2012.05.21)
- 北九州市長・北橋健治様:出席督促書に不服です/家庭での内部被曝を放置して「食育」を主張する教育委員会から2回目の出席督促書(2012年03月13日付け)(2012.03.15)
The comments to this entry are closed.
Comments