« 中間市さくらの里・新鮮市場さくら館で茨城県産サツマイモ(紅あずま)を販売中 | Main | メモ:武田邦彦氏講演会(福岡県うきは市/2011.07.25(月)) »

Jul 24, 2011

「宇宙滞在日数、日本3位」(読売新聞)、しかし「平均宇宙滞在日数」なら日本は米国すら抜いて2位!

「宇宙滞在日数、日本3位に…24日にドイツ抜き」という見出しで読売新聞が報道しているが、報道に無い「平均宇宙滞在日数」を追加算出したところ、日本は米国すら抜き2位だ。

以下、読売新聞の記事を引用:

(引用ここから)

宇宙滞在日数、日本3位に…24日にドイツ抜き
 日本の宇宙飛行士の宇宙滞在日数が24日で通算494日となり、ドイツを抜き、ロシア、米国に次ぐ世界第3位になる。
 1990年にテレビ局記者だった秋山豊寛さん(69)が、旧ソ連の宇宙船ソユーズで初めて宇宙に滞在してから、日本人の宇宙飛行士はこれまで計9人。現在は、古川聡さん(47)が国際宇宙ステーション(ISS)に長期滞在している。
 日本は2009年末時点では第7位だったが、野口聡一さん(46)、山崎直子さん(40)、古川さんとISS滞在が続いたため、一気に3位に浮上した。ただ、独自の宇宙ステーション「ミール」も持っていたロシアの2万760日、月面着陸を成功させた米国の1万4786日とは、大きな差がある。
(2011年7月23日14時34分 読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110723-OYT1T00470.htm
宇宙滞在日数、日本3位に…24日にドイツ抜き 科学 YOMIURI ONLINE(読売新聞)

(引用ここまで)

※2011.07.24(日)07:20追記:
冒頭に追加算出した表とグラフの画像を追加掲載。計算に用いたエクセルのPDF出力は下記からダウンロードできる:
20110724-yomiuri.pdf(PDF、87KB)

※2011.07.26(火)18:17追記:
冒頭の図中、順位が誤っていた(「1位 米国」「2位 ロシア」)ため正しい順位に画像とPDFを修正した。これまでにPDFをダウンロードされた方は差し替えをお願いしたい。

|

« 中間市さくらの里・新鮮市場さくら館で茨城県産サツマイモ(紅あずま)を販売中 | Main | メモ:武田邦彦氏講演会(福岡県うきは市/2011.07.25(月)) »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

Comments

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 「宇宙滞在日数、日本3位」(読売新聞)、しかし「平均宇宙滞在日数」なら日本は米国すら抜いて2位!:

« 中間市さくらの里・新鮮市場さくら館で茨城県産サツマイモ(紅あずま)を販売中 | Main | メモ:武田邦彦氏講演会(福岡県うきは市/2011.07.25(月)) »