« 北九州市内で最近になって鼻血が多いお子さんがいたら今すぐ詳細な記録を残して欲しい | Main | 軽トラックの荷台で高い放射線量率「毎時1ミリシーベルト超」を表示しているとされるYouTubeビデオの検証 »

Jul 16, 2011

福島県から発表された住民向け除染マニュアル

昨日(7/15)付で福島県から住民向け除染マニュアルが発表された将来、北九州市内で必要となることを想定し簡単に紹介しておく

本来であれば、福島県を含む周辺の放射能汚染地域は住民が避難するべきだと思うが、経済的にも社会的にも様々な事情があり、話はそう簡単ではない。この除染マニュアルは住民が被る被害を少しでも低減させるための苦渋の選択だと思う。

まず、放射線計測器(サーベイメーター)の基本的な取り扱い方から始まり、除染に必要な準備作業者の防護方法、詳細な作業手順と注意事項など、分かりやすい写真とともに解説している。大変参考になる資料であり、作成した福島県災害対策本部に心より敬意を表する

表紙から目次までを眺めるとおおよその雰囲気が分かると思うので、以下に引用する:


(引用ここから)

生活空間における放射線量低減化対策に係る手引き
福島県災害対策本部

ふくしまの子どもたちを放射性物質による影響から守り抜くため、わしたちに今、何ができるかを自ら考え、自ら行動していこう。

平成23年7月15日


はじめに
 現在の生活空間における放射性物質のほとんどはセシウムである。セシウムは土壌の表面に吸着されているため、雨水(濁水)の流れる場所は線量が高いという特徴がある。これら線量の高い場所は、通学路などの身近な生活空間にも存在しているが、除染することにより子供たちの被ばくの危険性を減じることができる。
 この手引きは、通学路などの身近な生活空間において放射性物質による汚染の除去のための活動を行う際に必要な事項等を定めたものである。各地における活動の成果や反省を踏まえ、逐次改訂を加えることとする。


目 次

第一 地域における放射線量低減化対策を進めるための準備
1 線量の詳細な把握
(1) サーベイメータの操作方法・注意点 ・・・・・・ 1
(2) 測定の場所や測定方法 ・・・・・・ 1
(3) 測定結果の記録 ・・・・・・ 2
2 除染及び清掃活動の準備
(1) 除染及び清掃活動を行うときの服装や個人装備 ・・・・・・ 3
(2) 除染及び清掃活動で使用する用具類と資機材 ・・・・・・ 3

第二 除染及び清掃活動の実施方法と発生した廃棄物の処理
1 除染及び清掃活動の具体的な方法
(1) 除染及び清掃活動の手順 ・・・・・・ 4
(2) 特に注意すべき場所における作業の手順 ・・・・・・ 6
(3) 除去効果の確認 ・・・・・・ 6
(4) 作業終了時の措置 ・・・・・・ 6
2 除染及び清掃活動により発生した廃棄物の当面の処理方法
(1) 可燃物の処理 ・・・・・・ 7
(2) 今回の活動により発生する土砂等の一時保管場所 ・・・・・・ 7
(3) 焼却施設又は一時保管場所への運搬 ・・・・・・ 7
(4) 一時保管場所における保管方法と管理 ・・・・・・ 8

第三 除染や清掃活動以外の被ばく量低減化対策
1 不用意に近づくべきでない区域の目安 ・・・・・・ 9
2 学校や外出先からの帰宅時等において励行すべき行動 ・・・・・・ 9

※ 別添「汚染マップと作業計画の記入例」


生活空間における放射線量低減化対策に係る手引き(福島県ホームページより、PDF/1.76MB)→魚拓

(引用ここまで)


除染マニュアルを適用し、先月末から今月頭にかけて福島市内の小学校で実施されたモデル事業の結果報告も参考になる:

学校及び通学路における放射線低減化対策モデル事業の結果(概要)(福島県ホームページより、PDF/371KB)→魚拓

除染作業によって劇的に線量率が低下している。ただし、数値データが中心でやや学術的な観点からの報告になっており、一般住民には分かりにくいかもしれない。

関連記事:
【放送事故?】フジテレビニュースJAPAN・福島市の「放射能除染・回復プロジェクト」ビデオ途中でブラックアウト(2011.05.26(木)放送)【報道規制?】
【文部科学省のアリバイ工作?】フジテレビニュースJAPANのVTRブラックアウト事件で途切れた部分を放送(2011.05.27(金))

※2011.07.26(火)21:08追記:
関連記事「さらに分かりやすい「要約版パンフレット」になった福島県の除染マニュアル」を掲載した。

※2011.07.30(土)12:15追記:
関連記事「福島県が公開した「子供向け放射線対策パンフレット」」を掲載した。


|

« 北九州市内で最近になって鼻血が多いお子さんがいたら今すぐ詳細な記録を残して欲しい | Main | 軽トラックの荷台で高い放射線量率「毎時1ミリシーベルト超」を表示しているとされるYouTubeビデオの検証 »

放射能対策」カテゴリの記事

Comments

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 福島県から発表された住民向け除染マニュアル:

« 北九州市内で最近になって鼻血が多いお子さんがいたら今すぐ詳細な記録を残して欲しい | Main | 軽トラックの荷台で高い放射線量率「毎時1ミリシーベルト超」を表示しているとされるYouTubeビデオの検証 »