東京電力による報道配布写真改ざん検証(「ビニル袋を被せた感じ」の偽装その他)
東京電力が報道配布に掲載している写真データに改ざんが発見されたことから、昨日(2011.05.31)までに東京電力の報道配布ページに掲載された全画像ファイル260個について、画像のヒストグラムやExif情報などから改ざんの有無を検証した。以下、検証の結果、改ざんの疑いが強いと新たに判断した写真について説明する。
※「改ざんの疑い」は様々な情報分析から合理的に導いたが、「決定的な証拠」を得るため高度な解析が可能な専用ソフトによる検証が望まれる。ご協力いただける機関や個人の方はご連絡いただきたい。
※この記事は下記の続編である:
・東京電力はIAEAが福島第一原発を調査した際(2011.05.27)の報道配布写真を改ざんしている
※分析に用いたExif情報の詳細:
・2011.05.31までに東京電力の報道配布ページに掲載された全画像ファイル260個のExif情報とその主要項目に関してエクセル上で個数集計した。下記にそのエクセルファイルとPDF出力ファイルを掲げる:
20110531-exif.xls(エクセル)、20110531-exif.pdf(PDF)
・Exif情報の解析にはフリーソフト「JpegAnalyzer Plus」(デジカメ画像のExif情報を詳細に表示する画像ファイル解析ソフト)の一括解析を利用している。
※この記事の作成にあたり、satoruci様のツイート(およびそのRT)で言及された情報を参照している。なお、私は現時点でツイッターアカウントを持っていないため、satoruci様とは電子メールで個別に連絡し情報交換を行っている。関連ツイートはTogetter「tepcoプレスリリース写真は改変されているんだろうか」で時系列にまとめられている。
※お願い(satoruci様からの依頼):
IXY 30SのExif情報について比較参照用データが必要です。IXY 30Sお持ちの方はどんな写真でもかまいませんので、私かsatoruci様にご提供ください。
次の4個の写真は放射能防護のビニル袋で画像がぼやけたかの如く偽装している疑いが強いものである。実際にはビニル袋を被せて撮影していないか、仮に被せていたとしてもビニル袋と無関係の画像のぼやけを施している疑いが強い。
専門的な説明になるが、「ビニル袋を被せた感じ」を偽装するために「水色のレイヤー」を被せているものと推定される。4個の写真には各々のヒストグラムも添えているが、非常に不自然に偏っている。
実験的に明るい屋外でビニルを被せていない状態で撮影した写真に水色(R:102、G:153、B:255)一色で不透明度20%のレイヤーを重ねてみたところ、下記4個の「ビニル袋を被せた感じ」の写真と同様なヒストグラムを再現できた(これに関しては別途の解説記事を掲載する)。
なお、どこが不自然か分かりやすくするため、各写真に色調補正を掛けた画像も併せて掲載し、東京電力が「隠したかったもの」が何であったか、推定を行っている。
・福島第一原子力発電所2号機取水口付近
(2011年4月1日撮影)
【Exif情報】
ソフトウエア:Adobe Photoshop CS2 Windows
機種名:(データ無し)
撮影日時:(データ無し)
変更日時:2011:04:02 15:55:55
・ヒストグラム:
・推定:画面右上の青い銘盤のようなものに書いてある文字が周囲と比べてぼやけ方が不自然で解像度が低い。おそらく設備名称等が記載されていたのだろう。
・福島第一原子力発電所 4号機原子炉建屋南西側
(2011年4月20日撮影)
【Exif情報】
ソフトウエア:V2.01
機種名:C1033
撮影日時:2011:04:20 17:02:51
変更日時:2011:04:20 17:02:51
・ヒストグラム:
・推定:画面左上の4号機の穴、画面右下の地面が不自然にぼやけている。
・福島第一原子力発電所からのバージ船出向(行き先:福島第二原子力発電所)
(2011年5月18日 撮影場所:福島第一 物揚場より湾内)
パージ船(手前)とタグボート(奥)
【Exif情報】
ソフトウエア:G700 Firmware
機種名:G700
撮影日時:2011:05:18 10:40:49
変更日時:2011:05:18 10:40:49
・ヒストグラム:
・推定:画面中央の船上で作業している作業員などが不自然にぼやけている。
・福島第一原子力発電所3号機 原子炉建屋付近(がれき)の状況(1)
(2011年5月21日撮影)
【Exif情報】
ソフトウエア:V1.11
機種名:A1050
撮影日時:2011:05:21 07:13:50
変更日時:2011:05:21 07:13:50
・ヒストグラム:
・推定:画面右下の地面あたりが不自然にぼけている。燃料棒の残骸などがあったのだろう。
以上、「ビニル袋を被せた感じ」を偽装したと疑われる4個の画像について見てきた。記事があまりに長くなるので全て記載しないが、実際にはさらに詳細な分析を行っており、これらに改ざんがあったことは間違いないと確信している。
次に、下記は個人情報保護のために改ざんしたと思われる写真だ。Exif情報に編集日時および編集に使用したソフトが明記されていること、画面中央に座っている3人の職員の胸章の氏名部分にぼかしが入っていることなど、から、この写真が改ざんされていることは間違いない。
個人情報保護の目的で修正するだけであれば「許容範囲」になり得るが、注釈などが全く無い時点で一部上場企業の正式な報道配布写真としては許容されるものではない。
・福島第二原子力発電所における緊急時対応訓練の実施状況
福島第二緊急時対策室1
(2011年5月13日撮影)
【Exif情報】
ソフトウエア:Adobe Photoshop CS2 Windows
機種名:Canon EOS Kiss X4
撮影日時:2011:05:13 13:02:14.47
変更日時:2011:05:14 07:55:17.47
改ざんされた場所が分かりやすいよう、原画像から3箇所を切り取ったものを下記に示す。左の部分から順に並べる:
上記の切り取り画像は原画像の解像度を維持して表示させているのだが、これらを見る限り、何もしなくても個人情報はほとんど読み取れなかったのではないかと思う。
一連の写真改ざんの背景には、東京電力が従業員の個人情報保護に異常なほど神経を尖らせていることが背景にあるのかもしれない。
この他、改ざんは確認できなかったが不審な点のある画像が残っているが、整理できた時点で新たな記事を掲載したい。
「放射能対策」カテゴリの記事
- スイス・メテオメディア社のシミュレーション画像に「カラーバー」混入(2012年08月26日)(2012.08.27)
- 肺がん症例の16%はラドンガスの可能性(カナダ保健省の研究/2012年8月17日付け「ナショナル・ポスト紙」より)(2012.08.17)
- チェルノブイリ由来か?日食プレミアムピュアオートミールから1キログラム当たり7ベクレルのセシウム137を検出(2012年8月1日/香港食物環境衛生署食物安全センター)(2012.08.02)
- 警告:明後日2012年5月23日(水)未明に放射能が九州北部に到達の恐れ(2012.05.21)
- 北九州市長・北橋健治様:出席督促書に不服です/家庭での内部被曝を放置して「食育」を主張する教育委員会から2回目の出席督促書(2012年03月13日付け)(2012.03.15)
The comments to this entry are closed.
Comments