« 北九州市内のスーパーに茨城県産メロン(2011年6月) | Main | 【空想】放射能経済圏(REB:Radioactivity Economy Block)【現時点では】 »

Jun 27, 2011

北九州市の学校給食は放射能汚染の危険を回避できるか?(6/27(月):教育委員会学校保健課から返信メール)

この記事は先週の記事「北九州市内の市立小学校の学校給食で6/20(月)に茨城県産のナンを使用」の続編である。

上記の追記にある問い合わせに対し、さきほど(09:42)北九州市教育委員会学校保健課から返信メールを受信した(送信担当者の役職氏名は記載なし)。以下、返信メールを全文掲載する。ただし、送信に用いられたメールアドレスは検索したところ通常公開されていないものであるため、ここではメールアドレス一部を削除した。

(受信メールここから)

Subject:
お問い合わせについて(回答)
From:
"教育委員会学校保健課" <【メールアドレス一部削除】@city.kitakyushu.lg.jp>
Date:
Mon, 27 Jun 2011 09:42:21 +0900
To:

 中村 友一 様

 「市ホームページ・メールフォーム」にご意見ありがとうございます。
 また、日頃より学校給食にご理解、ご協力をいただき、感謝申し上げます。

 お尋ねの、学校給食で使用しました「ナン」についてご回答いたします。

1.当該の「ナン」は茨城県内で製造されたものでしょうか、について
 茨城県内で製造されたものです。(原料小麦は福岡県産を使用しています。)

 2.当該の「ナン」について放射線量の測定は実施したでしょうか、について
 製品自体の放射線量の測定は行っていません。

 3.当該の「ナン」の放射能汚染の危険性について市としてどのように判断しているでしょうか、について
 現在、国においては、放射性物質の暫定規制値を設定したうえで、対象となる自治体及び対象となる品目を選定し検査を行っており、この暫定規制値を超えた品目について、出荷制限をかけています。
 こうした国の仕組みにより、本市に限らず他の自治体においても、現在流通している食品については安全であると認識しているところです。
 なお、当該の「ナン」につきましては、公益財団法人福岡県学校給食会から調達したものであり、本市としても安全であることを確認しています。

 今後とも、北九州市の学校給食にご理解を賜りますようよろしくお願いいたします。


=================================================

北九州市教育委員会 学務部 学校保健課

TEL:093-582-2381
FAX:093-581-5920
E-mail:【メールアドレス一部削除】@city.kitakyushu.lg.jp

================================================

(受信メールここまで)


○中村コメント:
・回答1については、子供の証言が正しかったと確認できた。
・回答2については、放射能汚染の危険性が直接的には「分からない」と確認できた。
・回答3については、驚くべきことに「北九州市の学校給食は放射能汚染の危険を回避できるか?」(さらには他の自治体の安全性についても言及!)という広範な内容のご回答を頂いた。本来は「ナン」に限定した問い合わせであり、先週の記事に追記して紹介するつもりであったが、この重要性に鑑み新規記事とした。
・きちんと返信対応していただいたことには感謝しているが、対応した担当者名が記載されていなかったことは大変残念だ。公開されることを警戒したのだろうか。所属長名でもいいので「誰が」責任を持つか示すべきだと思うが、裏を返すと、板ばさみに苦しんでいる担当者による「この発言には誰も責任を持ちたくない」という意思表示なのかもしれない。

○皆様のコメントを募集:
・今回の返信に対し、北九州市教育委員会学校保健課にさらに詳細な問い合わせメールを送りたいと考えている。これに便乗して「これも質問して欲しい」等のご要望があれば出来る限り集約して送りたいと思うので、この記事のコメント欄や電子メールで皆様のコメントを送って欲しい。

※2011.07.01(金)00:27追記:
さきほど(00:16)、再度の問い合わせメールを送信した。以下はその送信内容:

(送信内容ここから)

Subject:
Re: お問い合わせについて(回答)
From:
Tomokazu Nakamura
Date:
Fri, 01 Jul 2011 00:16:55 +0900
To:
教育委員会学校保健課 <【メールアドレス一部削除】@city.kitakyushu.lg.jp>

教育委員会学校保健課
 ご担当者様

ご丁寧にご回答いただきありがとうございます。

ご回答に対し、新たに下記2点をお尋ねさせていただきたく存じます。

(1)
> >  こうした国の仕組みにより、本市に限らず他の自治体においても、現在流通
している食品については安全であると認識しているところです。

とのことですが、北九州市として「国の仕組み」が主張する安全性を追認してい
ますか?安全性を「認識するか」どうかではなく安全性を「保証」できますか?
「保証できない」場合、今後、北九州市独自の判断基準等を調査検討する予算は
計上されていますでしょうか?

(2)
> >  なお、当該の「ナン」につきましては、公益財団法人福岡県学校給食会から
調達したものであり、本市としても安全であることを確認しています。

とのことですが、「本市としても安全であることを確認」という点は具体的には
どのように確認されたのでしょうか。


なお、先にお送りしたメール・フォームからの問い合わせでもお知らせしました
とおり、本件のやり取りについては下記の個人ブログ上で公開しておりますので
あわせてご確認下さい(今後のやり取りも同様に公開予定です):

北九州市内の市立小学校の学校給食で6/20(月)に茨城県産のナンを使用
http://techpr.cocolog-nifty.com/nakamura/2011/06/620-3f4b.html

北九州市の学校給食は放射能汚染の危険を回避できるか?(6/27(月):教育委
員会学校保健課から返信メール)
http://techpr.cocolog-nifty.com/nakamura/2011/06/627-dbd2.html

以上、お忙しいところ度々お手数をお掛けいたしますが、ご検討いただけますよ
う、宜しくお願い申し上げます。

【引用符付き受信文および署名部分は省略】

(送信内容ここまで)

変化があれば追記する。

※2011.07.02(土)07:50追記:
・関連記事「京都市は学校給食に使用される農産物の放射能検査を実施」を掲載した。

※2011.07.09(土)02:18追記:
上述の7/1付け再問い合わせメールから1週間経過したが、昨日(7/8)までに北九州市からの返信は無い。問合せで言及した「国の仕組み」が主張する安全性に問題があることは京都市の例東京都の例で明白だ。今後の北九州市の対応に引き続き注目したい。

|

« 北九州市内のスーパーに茨城県産メロン(2011年6月) | Main | 【空想】放射能経済圏(REB:Radioactivity Economy Block)【現時点では】 »

放射能対策」カテゴリの記事

Comments

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 北九州市の学校給食は放射能汚染の危険を回避できるか?(6/27(月):教育委員会学校保健課から返信メール):

« 北九州市内のスーパーに茨城県産メロン(2011年6月) | Main | 【空想】放射能経済圏(REB:Radioactivity Economy Block)【現時点では】 »