« ノルウェー気象研究所が放射能汚染予想サービスを終了 | Main | 「RADEX RD1503」の販売事業者(ナノセンス・インフォメーション)の紹介と公開質問 »

May 16, 2011

リンガーハットの主要野菜の原産地紹介

リンガーハットの主要野菜の原産地紹介

昨夜(5/15)近所のリンガーハット店舗に夕食を食べに行ったところ、入口に「主要野菜の原産地紹介」(上記画像)が掲げてあった。このような情報提供は放射能対策に非常に有用であり、リンガーハットの企業姿勢は高く評価したい。

311以降は全ての飲食物について徹底的に産地確認を行って来た。放射性物質による汚染を完全に排除することはできないと思うが、少しでもリスクを減らす努力を継続している。最近では製造所固有記号もかなり覚えた。そして当然ながら、産地確認のできない外食に行く機会は大幅に減ってしまった。今後、全ての外食産業がリンガーハットに倣い産地表示を行うよう強く希望する。

※関連記事:
「外食産業のゴキブリ」はいくらなんでも騒ぎすぎ

※2011.06.11(土)15:30追記:
主要商品の原産地情報:長崎ちゃんぽんリンガーハット」から当月の産地情報(PDF)が公開されている。
 キャッシュ:今月(2011年6月)の産地情報(PDF)

|

« ノルウェー気象研究所が放射能汚染予想サービスを終了 | Main | 「RADEX RD1503」の販売事業者(ナノセンス・インフォメーション)の紹介と公開質問 »

放射能対策」カテゴリの記事

Comments

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference リンガーハットの主要野菜の原産地紹介:

« ノルウェー気象研究所が放射能汚染予想サービスを終了 | Main | 「RADEX RD1503」の販売事業者(ナノセンス・インフォメーション)の紹介と公開質問 »