« ふくいちライブカメラに無数の黒点(2011.05.25(水)06:00:11) | Main | 【文部科学省のアリバイ工作?】フジテレビニュースJAPANのVTRブラックアウト事件で途切れた部分を放送(2011.05.27(金)) »

May 27, 2011

【放送事故?】フジテレビニュースJAPAN・福島市の「放射能除染・回復プロジェクト」ビデオ途中でブラックアウト(2011.05.26(木)放送)【報道規制?】

※2011.05.28(土)10:30追記:
関連記事「【文部科学省のアリバイ工作?】フジテレビニュースJAPANのVTRブラックアウト事件で途切れた部分を放送(2011.05.27(金))」を掲載した。

フジテレビで昨夜(2011.05.26(木)23:30~23:55)放送された「ニュースJAPAN」の番組中、福島市の「放射能除染・回復プロジェクト」のビデオの途中で突然ブラックアウトしたということだ。単なる放送事故なのか、それとも報道規制なのか、当該映像の画面キャプチャから検証してみた。以下は当該ビデオのうち冒頭部分の一部とブラックアウト前後の画面キャプチャを並べたものである。

【放送事故?】フジテレビニュースJAPAN・福島市の「放射能除染・回復プロジェクト」ビデオ途中でブラックアウト(2011.05.26(木)放送)【報道規制?】

【放送事故?】フジテレビニュースJAPAN・福島市の「放射能除染・回復プロジェクト」ビデオ途中でブラックアウト(2011.05.26(木)放送)【報道規制?】

【放送事故?】フジテレビニュースJAPAN・福島市の「放射能除染・回復プロジェクト」ビデオ途中でブラックアウト(2011.05.26(木)放送)【報道規制?】

【放送事故?】フジテレビニュースJAPAN・福島市の「放射能除染・回復プロジェクト」ビデオ途中でブラックアウト(2011.05.26(木)放送)【報道規制?】

【放送事故?】フジテレビニュースJAPAN・福島市の「放射能除染・回復プロジェクト」ビデオ途中でブラックアウト(2011.05.26(木)放送)【報道規制?】

【放送事故?】フジテレビニュースJAPAN・福島市の「放射能除染・回復プロジェクト」ビデオ途中でブラックアウト(2011.05.26(木)放送)【報道規制?】

(この間、公的な放射線計測方法、地下通路、個人住宅、学校除染などについて言及している部分が続くが、枚数が多くなりすぎるので画面キャプチャは省略する)

【放送事故?】フジテレビニュースJAPAN・福島市の「放射能除染・回復プロジェクト」ビデオ途中でブラックアウト(2011.05.26(木)放送)【報道規制?】

【放送事故?】フジテレビニュースJAPAN・福島市の「放射能除染・回復プロジェクト」ビデオ途中でブラックアウト(2011.05.26(木)放送)【報道規制?】
(ここで突如としてビデオが途切れ、画面はブラックアウト)

【放送事故?】フジテレビニュースJAPAN・福島市の「放射能除染・回復プロジェクト」ビデオ途中でブラックアウト(2011.05.26(木)放送)【報道規制?】

【放送事故?】フジテレビニュースJAPAN・福島市の「放射能除染・回復プロジェクト」ビデオ途中でブラックアウト(2011.05.26(木)放送)【報道規制?】
アナウンサー「このあとはこちらです」

【放送事故?】フジテレビニュースJAPAN・福島市の「放射能除染・回復プロジェクト」ビデオ途中でブラックアウト(2011.05.26(木)放送)【報道規制?】

【放送事故?】フジテレビニュースJAPAN・福島市の「放射能除染・回復プロジェクト」ビデオ途中でブラックアウト(2011.05.26(木)放送)【報道規制?】
アナウンサー「さきほどはVTRの途中で切れてしまいました。失礼いたしました。」

【放送事故?】フジテレビニュースJAPAN・福島市の「放射能除染・回復プロジェクト」ビデオ途中でブラックアウト(2011.05.26(木)放送)【報道規制?】

ブラックアウトする直前は放射能被害の核心的な部分を述べようとしている途中だった。ブラックアウト直後のアナウンサーはペンを持って別の作業を行っていたことから、アナウンサーにとっては予期せぬ中断であったようだ。

当該番組をリアルタイムで視聴していなかったため分析はここまでで保留したい。視聴されていた方で、CM前後の様子など、放送事故か、報道規制か判断できる情報をお持ちの方はお知らせいただきたい。

以下、映像の参照情報を示す。


上記の画像をキャプチャした映像ページとその詳細は下記のとおり:

(映像詳細ここから)

mmng000 さんが 2011/05/26 にアップロード
TV画面を撮影しており、見にくいです。すみません。
2011年5月26日(木)放送分。福島大学の中里見准教授のインタビュー中に突然放送が途絶え、画面が暗転します。(暗転中、画面に映っているのは、室内の様子です。若干ホラー映画っぽいですが、気にしないでくださいw)
きちんとアップ出来る方お待ちしています。
それにしても、踏み込んだ内容だっただけにとても残念。
YouTube - ニュースJAPAN放送事故?
http://www.youtube.com/watch?v=puPQvxDxiZs

(映像詳細ここまで)


放送の詳細データは下記のとおり:

(放送詳細ここから)

5月26日放送 23:30 - 23:55 フジテレビ
LIVE2011 ニュースJAPAN
(ニュース)
「除染プロジェクト」も始動 “潜む”放射線 子供の安全は
福島市で「放射能除染・回復プロジェクト」が始まった。京都精華大学の教授らが、福島市の子供たちの家や通学路や公園の放射線量を調査すると、高い数値が記録される所もあった。放射線医療の専門家は、子供の被ばくリスクに警鐘を鳴らした。
キーワード
エネルギー省 京都精華大学 放射能除染・回復プロジェクト 文部科学省 東京都立駒込病院 東京電力福島第一原子力発電所事故 福島大学 福島市 福島第一原子力発電所
LIVE2011 ニュースJAPAN|フジテレビ|2011-05-26(木)2330 TVでた蔵
http://datazoo.jp/tv/LIVE2011+%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9JAPAN/488277

(放送詳細ここまで)

※2011.05.27(金)10:55追記:
公式ホームページ(下記)に番組の詳細が、途切れたコメントの続きも含めて掲載されている(画面キャプチャ1枚だけで映像は無し)。これを読むと、「通学路の草むら」で28μSv/hといった高い放射線量などが具体的に記載されておりインパクトがある。この草むらに30年ほど住めば累積線量(外部被曝だけで!)がLD100を軽く超えることになる。掛け値なしに「死の土地」だ。

以下、公式ページから引用:

(引用ここから)

福島市で始動した「放射能除染・回復プロジェクト」を取材しました。
福島第1原子力発電所からおよそ60km離れた福島市で、「放射能除染・回復プロジェクト」が始動しました。
市内の通学路や公園など、子どもたちの日常行動を想定した放射線量の測定を取材しました。

福島市の子どもたちが直面している放射線被ばく。
この状況を変えるため、京都精華大学の山田国廣教授らが、子どもたちの生活環境にある放射線量を調査することになった。
まずは、通学路の草むらで数値が計測された。
「28(マイクロシーベルト)」との言葉に、山田教授は「完全にホットスポットですよ。流れ込む途中で、ここにトラップ(捕捉)されている」と話した。
その場所は、車道と歩道が分離していないため、子どもたちが草むらに直接、触れる可能性もある。
行政機関で行う放射線量の測定は、条件を同じくするため、機器の高さや測定時間などの手順が厳密に決まっている。
これに対して、山田教授たちの放射線測定は、子どもたちの身長や行動パターンを想定して行う。
厳密な測定値より、リアルな状況の把握が目的だからだという。
次は、通学路の排水溝で計測され、「9.0ですね。9.0です、中、側溝の中」との言葉が飛んだ。
子どもたちの通学路に存在しているホットスポット。
一方、地下通路では、対照的な結果が出て、「あんまり、あれですね、非常に低いですね。やっぱり屋内」との言葉が聞かれた。
そして、小学校の校門前の花壇は、3.26マイクロシーベルトだった。
京都精華大学(環境未来論)の細川弘明教授は、「非常にはっきりわかったのは、やっぱり草むら脇が(放射線量が)高いということで、たとえば同じ道路の両側で、草むらの側とそうじゃない側で同じ条件で測ると、草むら側がやっぱり3倍ぐらい高い」、「水がたまる側溝なんかでも、下に泥がたまっているところは線量が高いというのは、はっきり傾向が出ています」と話した。
文科省とアメリカ・エネルギー省による地上に蓄積した放射性物質セシウム134、137を測定した結果を見ると、福島市内の中心部に相当量の蓄積が及んでいることがわかる。
放射線医療の専門家として、唐沢克之医師は、子どもの被ばくリスクに警鐘を鳴らす。
都立駒込病院(放射線診療科部長)の唐沢克之医師は、「セシウム137っていうのは、30年間の半減期を持っていますから、その間、十分高い線量が加わるわけでして、フォールアウト(放射性物質のちり)が積もったところからの被ばくですから、背の低いお子さんほど高い被ばくをしてしまう」と話した。
福島市内の公園では、意外な場所で高い放射線量が確認された。
公園の滑り台下で、最高18マイクロシーベルトを記録した。
京都精華大学(環境デザイン論)の山田国廣教授は、「乳幼児というのは、やっぱりすごく感度が、被ばくの感度がいいわけですね、どんどんどんどん細胞分裂して。だから、もう本当に注意しなければいけないと、みんなそれは誰も否定しないでしょう」、「生徒さんは、どういうふうにそこと接するかということをやらないと、なんか運動場だけ(放射線量の測定を)やっているのは、アリバイみたいに思っている、僕は」と語った。
2010年に新築された福島市内の住宅。
2人の子どもがいるこの家にも、ホットスポットが存在していた。
住宅の裏口の外での計測で、「9~10あたりですね、ここは」との言葉が聞かれた。
さらに住宅の中、2階の子ども部屋へ上がって計測すると、「0.8かな。下(1階)より、ちょっと高い」と話した。
放射性物質は取り除かないかぎり、長期間にわたって健康被害を及ぼす可能性を持つ。
現在、福島市で放射性物質を取り除く「除染」が実施されているのは、学校の校庭や公共施設が中心で、個人の住宅については、まったく対象となっていない。
除染プロジェクトの中心メンバー・中里見 博准教授は、被ばくによる子どもの健康被害を予防する対策が不十分であると指摘する。
福島大学(行政政策学類)の中里見 博准教授は、「今、まさに進行しつつある、これから出るであろう被害等への対応が、置き去りにされている」、「子どもたちのことを考えると、胸が痛みます」と語った。
今回の調査で、通学路や公園、そして自宅まで、子どもの周りには、高い放射線量が存在することが確認された。
子どもたちを被ばくから守るには、ほかの地域へ移るのか、住んでいる場所から放射性物質を取り除く「除染」を行うか、どちらかを選択する段階になっていると、山田教授は指摘する。
京都精華大学(環境デザイン論)の山田国廣教授は、「自治体に(除染を)してもらおうと思うのは無理。政府にしてもらうのも無理。だから、自分らでやりますと、そういうことを広げようということです」と語った。
山田教授のグループは6月上旬、住民たちが実施できる除染対策を実験し、広く提案していく考え。
(05/27 00:49)

※FNNニュース 福島市で始動した「放射能除染・回復プロジェクト」を取材しました。
 http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00200232.html

(引用ここまで)

※2011.05.29(日)04:30追記:
上記の映像は削除されている。現時点で下記が確認できたためリンクする。
YouTube - 揺れる子供の安全 放射線の現実:放射能除染・回復プロジェクト
http://www.youtube.com/watch?v=gB6Se8w8hUw

※2011.07.16(土)10:00追記:
関連記事「福島県から発表された住民向け除染マニュアル」を掲載した。

|

« ふくいちライブカメラに無数の黒点(2011.05.25(水)06:00:11) | Main | 【文部科学省のアリバイ工作?】フジテレビニュースJAPANのVTRブラックアウト事件で途切れた部分を放送(2011.05.27(金)) »

放射能対策」カテゴリの記事

Comments

確かにアレは、どこからか圧力がかかったんでしょうね。突然ブチって切れました。県or国or電気屋か…。

 その後のスポーツニュースの冒頭で画面の右側に縦書きで「内郭を勇気を持って
攻めろ」って出た。立浪さんが解説で出ていたけど、ピッチャーの内郭攻めの話
なんてなかった。漢字を変えて考えると「内閣を勇気を持って責めろ」ってこと
なのか?と思った。フジのささやかなる抵抗・抗議に思えた。ってことは、圧力をかけたのは、国というか政府ではないか?

鶴は千年、亀は万年、プルトニウムは2万4千年。

Posted by: JC14 | May 27, 2011 04:32 PM

JC14さん、興味深い視聴情報ありがとうございます。報道規制と断ずることはしませんが、他の文脈と併せると「単なる放送事故」とは思えないですね。

どなたか、内角攻めの検証映像などご存知でしたらお知らせください。

Posted by: 中村友一 | May 27, 2011 04:43 PM

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 【放送事故?】フジテレビニュースJAPAN・福島市の「放射能除染・回復プロジェクト」ビデオ途中でブラックアウト(2011.05.26(木)放送)【報道規制?】:

» 凄いものを見てしまった・・・ [シフォンなキモチ]
ニュースJAPAN を見てたら、福島の子ども達が危ないっていう特集をやってたんですよ。 で、京都精華大学の先生達が、放射線量測ってるんですけど、27マイクロとか、18マイクロとか、・・・。ホットスポットが出来てる! 同じ道路でも、草むらは高い。草がない方と3倍くらい違うらしい。あと、水が溜まった側溝も高いって。 公園の... [Read More]

Tracked on May 27, 2011 09:42 PM

« ふくいちライブカメラに無数の黒点(2011.05.25(水)06:00:11) | Main | 【文部科学省のアリバイ工作?】フジテレビニュースJAPANのVTRブラックアウト事件で途切れた部分を放送(2011.05.27(金)) »