月見団子などに使う木の台の名前は?
身近なものでも意外に名前を知らないものがある。
月見団子などに使う木の台の名前はなんと言うのだろうか?(下図)
子供と話している時に名前が分からず説明できなかった。
ご存知の方がいらっしゃいましたらお教え下さい。
※2011.07.10(日)19:05追記:
神饌さんのコメントで教えていただいた通り、答えは「さんぽう」or「さんぼう」(三宝・三方)となっている。最近この記事に検索から来る方が多いので本文に改めて追記した。下記アマゾンから購入できる。
« 他人のココロ(心)や思考を読み取る装置がついに実現?!(ATR・神谷之康/かみたに ゆきやす/Yukiyasu Kamitani) | Main | Cute singer "WaccyPrincess," a 14 years old Australian girl, sings "Oh holy night" »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ハクセキレイ/2016年1月・福岡県内(2016.01.29)
- 飲むヨーグルトのラベルを剥がして落書きしてみた(2015.03.04)
- まさに「ハインリッヒの法則」の比率?/食品の異物混入、実は年300件 都内の保健所 ペヤングは生産中止(2014年12月12日、withnews(ウィズニュース)より)(2014.12.17)
- 「一見」の情報量は「百聞」の12.53877551倍(約13倍)→「一見は1254聞に同じ」/ことわざ「百聞は一見に如かず」は正しかった(2014.12.10)
- アンパンマンのミニスナックをワッフルメーカー(ワッフル焼き器)で焼いてみた(2014.12.08)
The comments to this entry are closed.
Comments
どなたも、お書きにならないようなので私が。
「さんぽう」or「さんぼう」(三宝・三方)折敷(おしき)部(上部の皿状の部分ね)にある継ぎ目を参拝者の方に向けて置きます。台の方には刳(く)り穴が三つあって、刳りの無い面が神殿やお月様にむきます。てか、これがわかりやすいか・・↓
http://rooibos.blog.drecom.jp/archive/829
Posted by: 神饌 | Dec 22, 2008 02:57 PM
神饌さん
コメントありがとうございます。
こんなに早く教えて頂けるとは思いませんでした。おかげですっきりしました。
Posted by: 中村友一 | Dec 23, 2008 11:46 PM