« 民主に一度、政権任せてもよい?(投票終了予定:2008.12.31(水)) | Main | 月見団子などに使う木の台の名前は? »

Dec 11, 2008

他人のココロ(心)や思考を読み取る装置がついに実現?!(ATR・神谷之康/かみたに ゆきやす/Yukiyasu Kamitani)

今朝のNHKニュースですごい映像があった。人が見ている映像とほぼ同じものを脳活動を解析して再現する研究が紹介されていた。丸い映像を見せると丸が、四角を見せると四角が、表示されていた。インタビューに答えていた研究者は国際電気通信基礎技術研究所(ATR)・神谷之康さんだった。

08.12.11(木)08:45追記:
同じくNHKニュースで8時過ぎに再度取り上げられていた。下記はそのときの画面キャプチャ:
ATR・人が見た光景 脳活動から再現・NHKニュース画面キャプチャ
精度は高くないが、なんとなく同じパターンが再現されているのが分かる。これは確かにすごい。
(追記ここまで)

SF映画などで他人の心や思考を読み取る装置が出てくることがあるが、それも決して夢物語ではなくなってきた。

実用化すれば様々な分野で画期的な成果をもたらすだろう。

まず思いついたのは犯罪捜査への応用だ。

たとえば、完全黙秘を続ける容疑者をこの機械に掛けて、事件の様子を思い出させたとする。そのとき、犯人しか知りえない映像が多数出てくれば、それは直接的な証拠になりえる。

ニュースでは良い事しか言わなかったが、悪用されると恐ろしいだろうな、、、


以下、NHKオンラインより引用:

(ここから引用)

人が見た光景 脳活動から再現
12月11日 07時22分

人が見ている映像を脳の活動のパターンから割り出し、コンピューターの画面上に再現することに京都の民間企業などが世界で初めて成功し、将来的に“夢”や“想像”など頭の中に浮かんだイメージを映像化できるのではないかと期待されています。

この技術を開発したのは、音声認識や自動翻訳などの技術で知られる京都の民間企業「国際電気通信基礎技術研究所」などのグループです。研究グループは、人が物を見るときに「大脳視覚野」と呼ばれる領域が活発に活動することに注目しました。100の升目に区切った白い正方形を用意し、2人の男性に升目の一部を黒く塗りつぶしたさまざまな映像を見せ、視覚野のどの部分が活動しているか、医療用の画像診断装置を使って詳しく調べました。その結果、黒い升目の位置によって視覚野の活動する場所が異なることがわかり、視覚野の活動パターンから逆に升目のどの部分が黒になるか、割り出す手法を開発しました。この手法を使えば、アルファベットなどの文字や簡単な図形であれば、目で見ているのとほぼ同じ形に再現することができ、グループでは、これまでに神経細胞を意味する「neuron」などの単語をコンピューターの画面上に映し出すことに成功しています。「大脳視覚野」は、夢を見たり想像を働かせたりするときにも活発に活動するということで、研究グループの神谷之康さんは「将来的には“夢”や“想像”など頭に浮かんだイメージを映像化できるかもしれない。障害のある人とコミュニケーションを取る手段としても活用が期待され、さらに研究を進めたい」と話しています。

(ここまで引用)

引用元(すぐリンク切れになると思われる):http://www.nhk.or.jp/news/t10015928951000.html


08.12.11(木)08:50追記:
冒頭追記と同じくNHKニュースで8時過ぎに再度取り上げられていた際の画面キャプチャを追加する。見た目で分かりやすい映像を適当に抜いているだけなので全ての変化ではない。時系列の変化に追従して画像を見事に再現している様子が良く分かる。恐ろしい技術だ。NHKの解説員は最後に「倫理基準」を問題にしていたが全くその通りだろう。
ATR・人が見た光景 脳活動から再現・NHKニュース画面キャプチャ
(追記ここまで)

|

« 民主に一度、政権任せてもよい?(投票終了予定:2008.12.31(水)) | Main | 月見団子などに使う木の台の名前は? »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

Comments

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 他人のココロ(心)や思考を読み取る装置がついに実現?!(ATR・神谷之康/かみたに ゆきやす/Yukiyasu Kamitani):

« 民主に一度、政権任せてもよい?(投票終了予定:2008.12.31(水)) | Main | 月見団子などに使う木の台の名前は? »