« 北京オリンピック・レスリング女子55キロ級決勝でMSN産経ニュースが予定稿を誤掲載→すぐ削除 | Main | NHKテレビ・デジタル教育の「HDブランク(QEアリ)」「HDブランク(QEナシ)」 »

Aug 18, 2008

【医療崩壊】看護師の変わりはいくらでもいるのか?(2ちゃんねる・ニュース速報+)

2ちゃんねるのニュース速報+板に立てられたスレッド:

【社会】医療の現場での「ヒヤリ・ハット」体験が急増…処方・投薬ミスがトップ
(→魚拓)(→魚拓2

に、「看護師」と名乗る方が一連のレスを投稿している。医療崩壊が進む中、「看護師の変わりはいない」と訴える内容で、心打つものがあった。以下、解決策を示すことはできないが、問題提起として、その内容を紹介する。

※なお、このスレは現在進行中であるが、間もなくDAT落ちすると思われる。

08.08.18(月)20:55追記:
・冒頭「2ちゃんねる」の2が無かったので修正。
・引用元のスレッドは5日ルールでDAT落ち(総レス数480)した。直前に取り直した魚拓(魚拓2)を追記。

ちょっと長いが、以下がその「看護師」の一連の書き込みだ。

(ここから引用)

369 :sage:2008/08/15(金) 11:34:57 ID:qW/bDh+F0
看護師ですが思ったことを述べさせていただきます
夜勤、時間外勤務、家庭のある人は育児や家事、勤務外の業務などで慢性的な疲労困憊です。
同じ疾患の患者は似ている治療ですが、微妙に内容が違いますし間違いやすいです。
同姓の患者も多いです(地域性によって同姓がすごく多いところもあります。)
、3回しっかり確認すべきなのですが、余裕のないことが多いです。
急性期病棟では、検査データなどで内服薬・注射薬の内容は頻繁に変更されます。
緊急性のある場合はもちろん、そうでないときも医師も多忙ですので口頭指示は未だに多いです。
DPCの関係で、可能な限り持参薬を使う(新たな処方は極力しない)方向になっています。
持参薬の残薬がバラバラだったら、残薬の確認(正しく服薬しているが毎回残薬を確認します)を行うのが大変です。
入院時の持参薬を確認するだけでも気が狂いそうになるときがあります。
そうでなくても残薬確認は大変な作業です。10種類以上服薬している患者はザラです。
点滴などは患者さんに名乗ってもらったりして確認しますので、比較的間違いはありません。
それでも1000回やったら1回位ありえない間違をする危険性があります。
糖尿病や高齢者など理解力の低い患者は看護師が管理することが多いので看護師の負担は大きいです。
内服だけでこれだけややこしいのですが、他にも検査・治療・手術・身の回りの世話・各種オリエンテーション等があります
看護の仕事は雑務が本当に多いですし、看護助手や事務業務も看護師がする施設もいまだに多いです。
認知症やせん妄患者・依存的な患者は何倍も手間がかかります。麻痺患者や寝たきり患者もそうですね。
物理的に防ぎようのない転倒事故もあります。それでも責められるので逆切れしたくなります。
夜勤で体重80kgオーバーの寝たきり患者が便失禁(しかもシーツまで汚染)した場合は一瞬放心状態になりますよ。

466 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 04:51:29 ID:iyj+cmT10
>369
看護師ですが、現場の現状を補足説明させていただきます
既出ですが、診療報酬の締め付けで看護師はなかなか増えません
7:1で看護師が増えている施設もありますが、現状は育休看護師で数を埋めていたり、
外来看護師の定員を極力廃止して、病棟看護師が外来に毎日応援するような制度に変えて対応しています
本当の意味で7:1になっているのは恵まれた病院だけだと思います。
しかも7:1は5年間据え置きの制度なので今後どうなるかわかりません。
すでに慢性期病院は7:1は認められなくなっています
この制度で一時はどんな病院も、あらゆる手段で看護師を臨時採用しました。
公的な病院でも年齢制限が35~40才まで上限を緩和しています。
全く使えない看護師が採用されて現場の看護師は大混乱しています。
病院の職員で圧倒的に数が多い看護師の定員を増やすことは病院経営を容易に圧迫します
7:1のような制度がない限り、看護師の定員を増やしても病院経営から考えるとメリットはないので決して増員されません。
「限られた数で業務改善をすることがあなた達の仕事でしょ!」と管理職からは責められます。
やるだけのことはやっていますが、人間限界があることをわかってほしいです。
・・・というか、現場の管理職も薄々わかっているのですが、定員を増やすことが出来ないので現場の看護師に頑張ってもらうしかないのが現状なのだと思います。
ついでに公的病院では定年退職前の看護師を含めたコメディカルが本当に多いです
言いたくないですが、あの人たちの退職金を含めた人件費で病院経営を圧迫しています。
今まで良い経験や自己研削をされて円熟された人もいますが、大部分は口だけ動かしている人が大半です
特に(医療職の中で比較的楽とされている)コメディカルの方で働かない人は腹が立ちます。
私は、そのようなことがないようにコツコツ努力していきたいと思っています。


467 :466:2008/08/18(月) 05:08:19 ID:iyj+cmT10
・・と書きながらも、身内をけなす自分が嫌なときがあります。
たとえば職場で鬱になって休職している看護師がいたとします
管理職も引きとめに必死なので、すぐ退職扱いにならない場合が多いです
その場合病休扱いとなるのですが、その間はもちろん少ない人数でやりくりするしかありません。
やめたとしても臨時採用者なんていませんので、どの病棟も定員は満たされていません(この定員数も全く納得できませんが・・)
まじめに働いている看護師は病気になっても病休はもらえません。後日休日出勤します。
理由はどうであれドタキャンすると他の看護師に迷惑をかけるのでとても気を使います。
夜勤などでは代わりがいない場合も多いです。結局病気でも出勤していることが多いです。
医師なんてもっと代わりがいないので、みんな座薬を入れながら必死に頑張っています。
日勤の場合は補充されないまま残された看護師が勤務します。
もう1way3job当たり前です(医療事故への道まっしぐらです)そうでなければ対応できません。
非常事態でも医療職生命をかけて頑張りますので何とか大きな事故なくやっていけます。
しかしこういう事が積み上げられてくると職場の雰囲気も悪くなりますし、各個人の心身ともに病んいきます。
現状の対策に限界があるので、同僚や多病棟・他職種のアラ探しをしてしまいます。多分システムの末期症状なんだと思います。

468 :466:2008/08/18(月) 06:00:58 ID:iyj+cmT10
現場の仕事も複雑化しています。診療報酬を確保するため在院日数は短縮されています。本当に入退院が激しいです。
入院患者の対応には時間が掛かります。病棟の設備や病室の設備の説明だけでもかなりの時間が掛かります。
次に患者情報(プロファイル)を聴取します。既往歴、喫煙・アレルギー、家庭の状況などのことです。たいていの患者は自分で記入できません。
重症患者が入院する場合でも奥の部屋しか空いていなければ、中等症の患者を奥の部屋に移動して、重症患者を中等症の部屋に移動して、やっと部屋を確保します。
夜間でこのような状況でも受け入れを断ると、皆さんは「患者のたらいまわし」と言うんでしょうね。残された患者が危ないですよ。
手術や大きな検査・治療前のオリエンテーション、前処置、終了後の看護も手間が掛かります。人工呼吸器やたくさんの輸液・経管栄養を行っている重症患者もいます。
一見複雑な管やME機器が装着されていなくても、急変の可能性のある患者もたくさんいます。
循環器病棟でなくても最低2時間ごとは心電図モニターを(履歴含めて)チェックすべきですが、実行している病棟はどれくらいあるのでしょうか?
各種検査や手術出しをするのに移動だけで5分や10分かかる病院もあります。増改築した病院に多いです。
ストレッチャーやベッドで看護師2人必要なので、検査・手術(送迎)があればそれだけ他の仕事は出来ません
月曜なんて本当に検査が多くて泣きそうになります。検査室が渋滞して何分も待たされたりします。
いろんな業務の途中に医師から指示変更や検査・手術呼び出し、ナースコールがあったりします。
事故を起こす要因が満載です。

469 :466:2008/08/18(月) 06:07:27 ID:iyj+cmT10
最後に、心無い誰かが「変わりなんていくらでもいる」て簡単に言いますが
一番使える中堅看護師が一番辞めていきます(ある意味賢い選択とも解釈できそうですが・・現実は心身ともにボロボロになって辞めていきます)
どんな優秀な看護師でも施設が変われば最初は使い物になりません。病院・病棟によって行われている医療や看護、設備、カルテ等は違います。辞めていく彼女達の代わりなんてどこを探してもいませんよ!
苦労して育てた(育った)優秀な看護師が辞めていき、口だけで高級な看護師が残り、使えない新人看護師を必死に育ててもしばらくして辞めていく悪循環です。
・・・準夜明けで眠いのでもう寝ます。起きたら昼過ぎでしょう。次の日は日勤です。これでも休日扱いになります。

(ここまで引用)


非常に生々しい現場の本音だと思う。きっと真面目な性格な方なのだろう。現場が違えば状況が変わるので、全ての現場が同じではないだろう。コメディカルが看護師以上に過酷な条件で働いているケースもあるだろう。

しかし、そこは焦点ではなく、果たして「看護師の変わりはいくらでもいるのか?」という点だと思う。

上記の看護師のレスに対して、やはりというかなんというか、下記のような反応があった:

(ここから引用)

371 :名無しさん@九周年:2008/08/15(金) 12:09:22 ID:Ko+Hn6UW0
>>369
それがお前の仕事だろ。楽な仕事なんかない。
嫌なら辞めろ。

(ここまで引用)


業務でも個人でも医療関係者と接することが多いが、どこで話を聞いても間違いなく医療崩壊は現実に進んでいると感じる。

「看護師の変わりはいくらでもいる」というのはある状況では正しい場合もある。

また、この手の議論は医療分野に限らずあらゆる分野で起こる。

すなわち、「怠け者」「いやなら辞めろ」「変わりはいくらでもいる」など、良く聞く話だ。


解決策の一つとして外国人労働者の議論も出ていたので引用する:

(ここから引用)
374 :名無しさん@九周年:2008/08/15(金) 12:21:03 ID:DGK1MDtsO
フィリピンから介護助手をガンガン受け入れて、
雑用やってもらえば?

375 :名無しさん@九周年:2008/08/15(金) 12:24:34 ID:K+dVU3g70
>>374
日本の看護師が雑用で
フィリピンからの看護師が主ってのなら
納得するが・・・

376 :名無しさん@九周年:2008/08/15(金) 12:32:18 ID:Qm3UkCoh0
(中略)
>>375
日本人の担当看護師はフィリピン研修生にかかりっきり指導。仕事が倍になる。

378 :名無しさん@九周年:2008/08/15(金) 12:38:59 ID:Ef0Q0HX+0
指導のコストは誰が負担するの?

379 :名無しさん@九周年:2008/08/15(金) 12:40:15 ID:Qm3UkCoh0
>>378
看護師の善意

380 :名無しさん@九周年:2008/08/15(金) 12:52:33 ID:Ef0Q0HX+0
善意で教えてわざわざ自分達の仕事減らすのか。カワイソス。

(ここまで引用)


外国人労働者についてはここでは深く論じないが、短期的には良くても長期的には解決策にはならないと思う。

これらは私が過去に論じたニート問題と同様、天下国家の大局的な視点で見るか、個人・弱者の視点で見るかで展開が変わってくる。

そしてまた同様に、容易に解決策が得られる問題でもないのだと思う。

|

« 北京オリンピック・レスリング女子55キロ級決勝でMSN産経ニュースが予定稿を誤掲載→すぐ削除 | Main | NHKテレビ・デジタル教育の「HDブランク(QEアリ)」「HDブランク(QEナシ)」 »

医療情報技師(JAMI-Healthcare IT)」カテゴリの記事

Comments

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 【医療崩壊】看護師の変わりはいくらでもいるのか?(2ちゃんねる・ニュース速報+):

« 北京オリンピック・レスリング女子55キロ級決勝でMSN産経ニュースが予定稿を誤掲載→すぐ削除 | Main | NHKテレビ・デジタル教育の「HDブランク(QEアリ)」「HDブランク(QEナシ)」 »