平和教育は平和をもたらすか?
車で移動中にNHK総合ラジオで平和教育に関する放送を聴いた。
平和教育について、子供のころは気付かなかったが、大人の今になって考えていることがある。
この手の平和教育が現実社会にどのくらい平和をもたらすか、効果の測定をやっているのだろうか。
やっているとして、誰が、いつ、どのような判断基準で行っているのだろうか。
また、測定結果をフィードバックする仕組みはあるのだろうか。
モブログ投稿なのでこのへんでやめておく。反響があれば補足追記したい。
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ハクセキレイ/2016年1月・福岡県内(2016.01.29)
- 飲むヨーグルトのラベルを剥がして落書きしてみた(2015.03.04)
- まさに「ハインリッヒの法則」の比率?/食品の異物混入、実は年300件 都内の保健所 ペヤングは生産中止(2014年12月12日、withnews(ウィズニュース)より)(2014.12.17)
- 「一見」の情報量は「百聞」の12.53877551倍(約13倍)→「一見は1254聞に同じ」/ことわざ「百聞は一見に如かず」は正しかった(2014.12.10)
- アンパンマンのミニスナックをワッフルメーカー(ワッフル焼き器)で焼いてみた(2014.12.08)
The comments to this entry are closed.
Comments