19歳女性保育士が資金繰り接待で二日酔い→出勤できず/北九州市「中井保育園」園児熱射病死事件・再発防止のヒントを園長ブログから探る(2)
第2回目は中井保育園の運営実態を中心にまとめる。園長ブログには競合する認可保育園の設立や資金繰りなど経営をめぐる実情が記されており、事件発生の下地を垣間見ることが出来る。
続きをご覧になりたい方は「続き」からどうぞ:
中井保育園の経営をめぐる状況を園長ブログからいくつか見てみよう。
園長ブログ(2005.05.26)より:
>いや~大変です [ えんちょうなしゃちょうのひとりごと ]
>大変なことが起きました。
>近くに認可保育園ができちゃいました。
>何人か持ってかれました。
>
>かなし~
>やっぱ認可がいいんだよね。お母さん方
>
>そうそう 今日やめた保育士が給料取りにきたよ。明日なのに
>
>で、僕脅されました。なんか
>【知り合いにやくざ屋さんがいるから覚悟しとけよ】みたいな言い方されておしっこちびりそうになりました。
>
>まあいいや
>子ども達はうちのことが大好きだって言ってくれる
>まだがんばって経営するぞ~
>
>さぁ今日は営業だ!!(24時間保育だから夜の女性達に)
>がんばるぞ!!
>
>そうだ!今日は写真いっぱい乗せたからもう一枚
>事務所です。
>
>最終更新日 2005.05.26 20:07:41
「近くに認可保育園ができちゃいました。」とは、中井保育園から西に200mほどのところにある認可保育園「光沢寺(こうたくじ)第二保育園」(藤岡佐規子園長・2005年4月設立)のことだ。
この保育園は実は近所に古くからある認可保育園「光沢寺保育園」(1936年・昭和11年・12月設立/1948年・昭和23年・7月認可)の「チェーン店」だ。光沢寺保育園は「北九州で最も保育の歴史を持っています」とホームページで宣伝しているほどの由緒ある施設だ。「チェーン店」は他にも光沢寺中井幼稚園がある。
歴史ある光沢寺第二保育園が、設立からわずか8ヶ月の中井保育園の近所に設立された。これにより、中井保育園は園児を「何人か持ってかれました。」というように経営的にもダメージを受けているようだ。
園長ブログには資金面の実情も書かれている。
園長ブログ(2005.05.28)より:
>あ~っ、ねむい [ えんちょうなしゃちょうのひとりごと ]
>おはようございます。皆様
>昨日、うちの従業員(19歳女性)が、資金繰りの手伝いである人に会ってくれました。しかし、そのおかげで、今日出勤だったはずの彼女が出勤できず(二日酔い)代わりに僕が出勤。
>久しぶりの早朝出勤だーっと思ってたら、
>うちのおばさま保育士が出勤してくれてた。
>
>【うーん、連絡してよ、あっきー】
>
>と思いながら、寝ぼけた顔で子どもと遊ぶ、えんちょうでした。
>
>最終更新日 2005.05.28 08:41:00
表現はぼかしているが、19歳の女性保育士が資金繰りのために(おそらく出資者の)接待を行い、その結果、翌日の保育園の勤務が不可能になるほどの飲酒をしたようだ(他にこの部分の合理的な解釈があったらご指摘いただきたい)。これも2年前(2005.05.28)の時点の話だ。
ところでこの直後の園長ブログには、「国民生活金融公庫」に融資を申し込むという話がでてくる。
園長ブログ(2005.05.30)より:
>こんにちは [ えんちょうなしゃちょうのひとりごと ]
>今日は赤ちゃんが多い!!
>保育士もてんやわんやで大変!!
>だって他の子どもだったら何人かまとめて見れるけど赤ちゃん多いと一人に1人でつかなきゃいけない(寝るまで)
>保育士の顔がいつになくピリピリしてる。
>
>僕のほうは、国民生活金融公庫に融資の申し込みしてるから、必要書類を集めるので大変!!
>役所に行ったら
>【固定資産の去年第4期が支払われていませんよ】って
>ハジカシー
>忘れてた。
>速攻で支払って無滞納にて書類を出してもらいました。
>あ~明日か....
>面接なんて何年ぶりだろ,,,
>
>なんか対策あります?
>こういうこと言ったほうがいいとか、悪いとか
>
>助けてください!!(セカチュ)
>
>最終更新日 2005.05.30 16:07:35
19歳女性保育士が接待したというのは国民生活金融公庫の担当者だったのだろうか?直接の記述がないのでそれは分からない。これに関して情報提供が可能な方は是非御一報下さい。
園長ブログによると、国民生活金融公庫はその2週間後に融資が決定している。
園長ブログ(2005.06.16)より:
>続・国民生活金融公庫 [ えんちょうなしゃちょうのひとりごと ]
>皆様、愚痴りましたが、決定しました。
>融資決定です。
>園のみんな!!子供たちよ!!えんちょうはがんばった!!
>長続きさせます!!
>
>明日融資実行ですので、るんるんのえんちょうでした。
>
>最終更新日 2005.06.16 19:08:41
こういった経緯を考えると、中井保育園および有限会社エスプワールの運営実態は決して余裕のある状況であったとは思えない。
優れた安全管理者が常に現場にいたならば、たとえ全体的な運営に余裕がなくとも重大事故の発生は防げたのかもしれない。
この「余裕の無さ」が現場の安全管理に直接の影響を与えているかどうか、現時点では断定できない。しかし、少なくとも今回の事件の下地になっていたであろうことは想像に難くない。
偉大な経営者と言われる人々の立志伝を見ていると、このような危ない橋(余裕の無い時期)を見事に渡り切って事業を大きくするエピソードも多い。
考えてみれば、そういった偉大な経営者と言われる人々も、たまたま生き延びた(またはごまかし通せた)というだけで、実際には人としてやってはいけないことを重ねていたのかもしれない。
私が北村寿和園長を一方的に非難する気になれない理由の一つが、このあたりにある。
北村寿和園長の「危ない橋」は、不幸にも、渡り切る前に落ちてしまった。
(本文終わり)
次回は保育園と派遣事業の驚くべき関係を中心にまとめる。
北九州市「中井保育園」園児熱射病死事件・再発防止のヒントを園長ブログから探る
(0)07.08.01:北村寿和園長のブログの目次
(1)07.08.06:子どもが好きなだけで保育園しちゃだめかな(北村寿和園長)
(2)07.08.16:19歳女性保育士が資金繰り接待で二日酔い→出勤できず
07.08.16(木)12:54訂正:
北村寿和園長の名前が「和寿」と誤っていました(2箇所)。
捜査機関・所轄行政官庁・マスコミなどに所属し園長ブログの全キャッシュを必要とされる方は t-naka@techpr.jp 中村までご連絡ください。
本件については関連記事を随時掲載します。最新記事はカテゴリ「北九州市「中井保育園」園児熱射病死」でご確認ください。
なお、事件の再発防止に関するご意見を求めます。ご意見がある方は「全国の皆様へ:中井保育園(北九州市・北村寿和園長)の幼児放置死事件の再発防止に関する意見を求めます」をお読みになった上でコメント欄に書き込んでください。
※人気blogランキングに参加しています。このブログが面白いまたは役に立ったとお感じになった時に「人気blogランキングへ」をクリックしてください。お1人様1日1回までカウントされ、ランキングに反映されます。
「北九州市「中井保育園」園児熱射病死」カテゴリの記事
- 速報:元園長ら5人と運営会社に計5701万円の賠償命令(2011.04.12)
- 熱射病死で元園長不起訴へ 北九州、保育士4人は起訴【6/24・共同通信】(2008.07.02)
- 「園長は誠意ない」 熱中症死亡男児の遺族心境語る(朝日新聞)(2007.12.24)
- 保育園熱中症死 園長らを書類送検へ 福岡県警(11/10・朝日新聞)(2007.11.14)
- 中井保育園閉園(朝日新聞)(2007.10.24)
The comments to this entry are closed.
Comments
「チェーン店」ですか。。そうですか。
「チェーン店」に子どもを通わせているもんで、ちょっと。
感じ方の違いですかね。
Posted by: | Sep 18, 2007 12:11 AM
コメントありがとうございます。
・名称に「光沢寺」が統一的に含まれている
・共通の経営母体(光沢寺)がある
ことから「チェーン店」に該当すると考えます。本文で記載し忘れていた「光沢寺幼稚園」を加えると4つの園からなる「チェーン店」です。なお、光沢寺中井幼稚園のホームページ
http://k-nakai.youchien.to/map.html
では「姉妹園」となっています。
Posted by: 中村友一 | Sep 18, 2007 05:19 AM
一様、保育園は(福祉施設)なのでチェーン店って表現はあんまりよくないかと思います。まるで子どもを商品と考えているみたいで嫌です
Posted by: | Sep 26, 2007 12:12 PM
保育園は「保育サービス」という「商品」を子どもや保護者に提供しています。子どもが「商品」になるのは人身売買ですね。印象が良かろうが悪かろうが、福祉施設という理由で「チェーン店」の(広義の)定義から外れることはないと考えております。
Posted by: 中村友一 | Sep 26, 2007 12:31 PM
言わんとすることは理解できますが、保育園・幼稚園を『店舗』と表現するのには、違和感を感じます。経営母体が同一ないし共通の場合には『光沢寺福祉グループ』とか上記にあるように『姉妹園』などの表記が好ましいと思います。
組織的にも、フランチャイズのチェーン店というより、組織としてはそれぞれ独立した連結決算の子法人(子会社)、関連法人では、ないでしょうか。
この光沢寺福祉グループのサービスを利用している人にとっては、誹謗中傷されたと感じた人も多いでしょうね。
Posted by: 寸胴 | Jul 23, 2008 01:18 AM
寸胴さん、コメントありがとうございます。
「チェーン店」に対する感じ方の違い・表現の好き嫌いから反発があることは理解できます。
しかしやはり(すでに以前のコメントで書いている表現を繰り返しますが)「チェーン店」の(広義の)定義から外れることはないと思います。
>保育園・幼稚園を『店舗』と表現するのには、違和感を感じます。
チェーン保育園・幼稚園(系列の保育園・幼稚園)と表現するのが正確です(そういう含みもあって記事中ではカッコ付きで「チェーン店」としています)が、これは言葉遊びの部類だと思います。
>フランチャイズのチェーン店
光沢寺保育園とその「チェーン店」はフランチャイズの運営形態にはなっていないと思いますし、私もそのような表現は用いておりません。
>誹謗中傷されたと感じた人も多いでしょうね。
(チェーン店のイメージが良くないという意見は)チェーン店に関係している人にとっては、誹謗中傷されたと感じた人も多いでしょうね。
Posted by: 中村友一 | Jul 23, 2008 05:54 AM
拝啓 中村友一さん あなたも「こだわりの」人ですね。
私は、親記事自体には非常に好感と賛同の意を持っています。しかし「チェーン店」という表現について、先にも書いたように「違和感」さらに言えば「反感・懐疑心」を持ちました。それを『言葉遊び』と切り捨てるのは貴殿の裁量の範囲と存じます。
「系列の」という含みを持って、カギ括弧付きの「チェーン店」としている、とのことですが、親記事から、それを感じることは出来ません。カギ括弧はあくまで強調のために使われているように見えます。
このことは、 20070918-0011 20070926-1212 にコメントされた匿名様に、近い感覚ではないかと思います。
そもそも、「チェーン店(チェーンストア)」は【小売業】を対象にした用語です。同一資本だからと言って、製造業・農業・林業・漁業、そしてサービス業の事業所・営業所・出張所等を指すことはありません。金融サービス業の「銀行・証券会社」の支店のことを「チェーン店」と、言いますか?(サラ金は言うかもしれない(-_-)
この時点で『「チェーン店」の(広義の)定義から外れることはないと思います』から、外れています、あくまで【小売業】であることが条件です。
あなたの感覚、そして、あなたの地域の感覚からは、異論があるかもしれません。
でも、事の本質は「光沢寺」にあり? ではないでしょう。
長々と失礼しました。これにて退散します。私のブログが再開したら、遊びに来て下さい。
失礼しました。 敬具
Posted by: 寸胴 | Jul 24, 2008 03:27 AM
寸胴さん、ご丁寧な反論に感謝します。
>あなたも「こだわりの」人ですね。
寸胴さんにそっくりお返しします。
>「違和感」さらに言えば「反感・懐疑心」を持ちました。
私は「チェーン店」が最適だと感じてそう表現しました。
>カギ括弧はあくまで強調のために使われているように見えます。
強調はしていますがそれはカギ括弧ではなく太字の方です。
>「チェーン店(チェーンストア)」は【小売業】を対象にした用語です。
「経営学的には単一資本が自ら設置した直営店11店舗以上を直営している小売・飲食業」(Wikipediea)というのが(狭義の)定義です。光沢寺保育園がこの(狭義の)定義に当てはまらないことは明白です。
>サービス業の事業所・営業所・出張所等を指すことはありません。
いいえ、違います、(広義には)サービス業を指すことがあります。
ホテル、学習塾、パソコン教室、保育所などいろいろなサービス業で(カギ括弧なしに)チェーン店という表現が一般に用いられています(フランチャイズの場合が多いようですが)。光沢寺保育園はこの(広義の)定義に含まれると考えます。寸胴さんの近所に全国チェーンの保育所やベビーホテルなどはないのでしょうか?
>「銀行・証券会社」の支店のことを「チェーン店」と、言いますか?
「銀行・証券会社」の一般的な呼称は「支店」です。しかし、(広義の)「チェーン店」の定義には含まれるでしょう。
映画「踊る大走査線」では警察内部の人間が(揶揄する意図で)「本庁は本店」「所轄は支店」と表現していました。警察や役所も一般的な呼称としては「チェーン店」と呼ばれませんが、「一般的に呼ばない」というだけで、やはり(広義の)定義には含めていいかもしれません。特定の表現意図があってカッコ付きで「チェーン店」と表現すること自体は(違和感はあっても)誤っているとは思いません。これは「言葉遊び」です。
>事の本質は「光沢寺」にあり? ではないでしょう。
そっくりお返しいたします。私は本質だと思って議論していません。しかし、反論せず放置したり、見解を曲げて屈服したりするつもりもありません。
>長々と失礼しました。これにて退散します。
まっとうな議論はいつでも歓迎します(長文も可)。
Posted by: 中村友一 | Jul 24, 2008 07:10 AM
「こだわりの人」寸胴です。 だから、あなた「も」って言ったのに。。。イケズ。。。
>>カギ括弧はあくまで強調のために使われているように見えます。
>強調はしていますがそれはカギ括弧ではなく太字の方です。
えーと、あなたの執筆意図と、読者の受取方には必ず、温度差が生じます。執筆者の意図通りに受け取れ!読み取れ!というのは、書き手の傲慢に過ぎません。
再度、親記事に出でくる2回の「チェーン店」(カギ括弧付き・太字)を見直した。その前後関係から、太字が【強調】を意図し、カギ括弧が【系列の、と表現するのが正確だ、という含みもある】との意図である、と、あなたは強弁できるのか。後付の弁解にはなっても、親記事を補強・補足するコメントになっているのか。悪いけど、自分の非(説明不足など)をわびてから補強する文言には感じれない。
自分の意見を主張することも大事だけど、『誤解を招いても仕方なかったこと』については、表現方法などをご自身で見直す努力が必要なようです。
私は関東在住ですが、【全国チェーンの保育所やベビーホテルなどは】しりません。あえて言えば、モンテッソーリ教育を基盤にした幼稚園・保育園はいくつか知っています。しかしこれらは経営母体としては独立しています。
あなたがなぜ、【(広義の)チェーン店】と、(広義の)を括弧付けされるのか、理解に苦しみます。確かに、ホテル・学習塾・パソコン教室・英会話教室・外国語教室…… などで、「チェーン展開」との用語を自ら用いているのは、目にします。しかし、保育所・保育園・幼稚園や私立小学校・中学・大学附属高校etc... では、「チェーン」と自ら名乗っている例を知りません。
「チェーン店だ」「チェーン展開している」などの表現は、経営母体が普段から積極的に使用している場合を除いて、第三者が推測から勝手に決めつけることは、あまりお行儀のよくない、他の人に理解されなくても仕方がない表現だと思います。
「チェーン店」をあなたのように(広義に)解釈している、または「賛同している」人は、こちらのページを見た人の内、どの位の割合でしょうか。
本命の話題からそれたところで議論することは、中村さんのリソースを消費するので、ホントにこれまでとしたいです。
「言葉遊び」とあなたが切り捨てていることこそ、文字を媒介としたブログ・HPでは重要なのです。コメントに対して、あなたが『それは「言葉遊び」だ』と、切り捨てるのは簡単でしょう。
> コメント … 2007年9月18日 (火) 00時11分
>「チェーン店」ですか。。そうですか。「チェーン店」に子どもを通わせているもんで、ちょっと。感じ方の違いですかね。
を、読み返して下さい。 言葉で発信する・言葉を受け取る この単純なリリース&キャッチ、だけど、とっても複雑かつ難解なんですよ。。。。。。
これで退散できるかな。。。
Posted by: 寸胴 | Jul 24, 2008 11:30 PM
>執筆者の意図通りに受け取れ!読み取れ!というのは、書き手の傲慢に過ぎません。
そんな主張はしていません。私の表現意図を説明したもので、読み手によって違和感があることは理解しています。
ひょっとして、書き手の感覚を曲げてでも読者に違和感が無い表現にしろとか、傲慢なことを主張なさるのでしょうか?
>太字が【強調】を意図し、カギ括弧が【系列の、と表現するのが正確だ、という含みもある】との意図である、と、あなたは強弁できるのか
カギ括弧は強調の意味で用いることもあれば、特殊な用法を明示する目的で用いることもあります。私なりの表現意図を説明したものですので、それに同意しろと主張(強弁)するつもりはありません。
>自分の非(説明不足など)をわびてから補強する文言には感じれない。
読み手によって違和感があることは理解していますが、書き手として「非がある」とも「わびるべき表現」とも、現時点では考えておりません。
>『誤解を招いても仕方なかったこと』については、表現方法などをご自身で見直す努力が必要なようです。
チェーン店はイメージが良くないことを連想させる主張は、善良な運営をしているチェーン店の関係者に対する誤解を招いても仕方の無い表現ですが、表現方法などをご自身で見直す努力をなさいますか?
>私は関東在住ですが、【全国チェーンの保育所やベビーホテルなどは】しりません。
検索したところ、関東では「キッズプラザアスク」という保育所チェーン(下記URL)が有名なようです:
http://www.nihonhoiku.co.jp/facilities.html
他にも全国チェーンの保育所は多数あるようです(下記URL):
http://www.ff-woman.com/welfare/list.html
上記ページには「保育所ちびっこランドは全国595ヶ所(2006年4月末現在)のネットワークを持つ日本最大の保育所チェーンです。」という説明もあります。
ちなみに、私の自宅付近(車で10分以内)にこの「保育所ちびっこランド」のチェーン店が2軒あります。
>あなたがなぜ、【(広義の)チェーン店】と、(広義の)を括弧付けされるのか、理解に苦しみます。
広義と狭義を区別する表現上の嗜好です(当然ながらこの嗜好を理解するよう読者に押し付ける意図はありません)。
>「チェーン店だ」「チェーン展開している」などの表現は、経営母体が普段から積極的に使用している場合を除いて、第三者が推測から勝手に決めつけることは、あまりお行儀のよくない、他の人に理解されなくても仕方がない表現だと思います。
広義のチェーン店については一般的な定義がないようです(フランチャイズの場合は明確に定義されていますが)。
以前にもコメントしたとおりですが、私が判断した根拠は、
・名称に「光沢寺」が統一的に含まれている
・共通の経営母体(光沢寺)がある
という点です。これが「推測から勝手に決めつけ」ならば、一般的な定義がない以上、「経営母体が普段から積極的に使用」という制限もやはり「推測から勝手に決めつけ」です。
>「チェーン店」をあなたのように(広義に)解釈している、または「賛同している」人は、こちらのページを見た人の内、どの位の割合でしょうか。
残念ながらそんなデータはありませんが、キーワード「サービス業 チェーン」「託児所 チェーン」などで検索されると使用例がたくさん出てきますのでご参照ください。
>「言葉遊び」とあなたが切り捨てていることこそ、文字を媒介としたブログ・HPでは重要なのです。
テーマによっては「言葉遊び」が重要な場面もあるかと思います。しかし、少なくともこの件では、私が最も適切に実体を表現すると感じた「チェーン店」を他の言い回し(「姉妹園」等)に言い換えることは、私にとっては単なる言葉遊びです。
>言葉で発信する・言葉を受け取る この単純なリリース&キャッチ、だけど、とっても複雑かつ難解なんですよ。。。。。。
これもそっくりお返しいたします。
実体を分かり易く表現していても当事者にとっては「嫌な表現」という例はたくさんあるようで、これを徹底的に押さえ込むと(差別用語の自主規制のように)表現の選択肢を不毛に減らしてしまうことになるかもしれません。
ところで寸胴さんは船場吉兆の女将が主張した「食べ残し」を「残されたお料理」と言い換えることをどう思われますか?
「食べ残し」という表現は経営母体である船場吉兆が普段から積極的に使用していないですし、当事者にとって嫌な表現を言い換えるのでですから、当然賛同されますよね?
>これで退散できるかな。。。
またどうぞ。
Posted by: 中村友一 | Jul 25, 2008 02:35 AM
はじめまして。
世田谷区の保育園で働いて5年目になります。
私も「チェーン店」という表現に違和感があります。
「チェーン店」…まるでお店みたい(笑;
わたしはそのような感覚で保育はしていませんが、周りの人から見たらそんな風に見えるのかしら…(^_^;)
Posted by: くるみ | Oct 20, 2011 12:44 AM
くるみ さん、コメントありがとうございます。
「違和感」の原因は「チェーン店」や「お店」を「保育園より低俗なもの」と見ていることにあるのではないでしょうか。
「チェーン店」や「お店」を無意識に蔑視なさっていませんでしょうか。
Posted by: 中村友一 | Oct 20, 2011 04:00 AM
こんばんは。
もともと販売の仕事をしていました。お店で働いていた経験の方が長いですし、蔑視しているつもりはないのですが(>_<)
ん〜言葉でうまく表現できないですが、保育施設の事をチェーン店ということがしっくりこないというか。。。
保育の現場では「チェーン店」という表現方法よりも、「姉妹園」という言い方をします☆
Posted by: くるみ | Oct 20, 2011 08:38 PM
くるみ さん
>もともと販売の仕事をしていました。お店で働いていた経験の方が長いですし、蔑視しているつもりはないのですが(>_<)
正面切って「蔑視しています」と言う人は少ないでしょう。私の問いかけは「無意識に蔑視なさっていませんでしょうか」ということです。他業種での勤務経験の有無は無関係です。
>ん?言葉でうまく表現できないですが、保育施設の事をチェーン店ということがしっくりこないというか。。。
>保育の現場では「チェーン店」という表現方法よりも、「姉妹園」という言い方をします☆
保育以外の現場でも「姉妹店」という言い方はあります。
ちなみに、政治の現場では「いずれ人体に影響がある」という表現方法よりも、「直ちに人体に影響はない」という言い方をします☆
直ちにうまく表現できないかもしれませんが、いずれうまく表現できるようになったら再度コメントをお寄せ下さい。お待ちしています。
Posted by: 中村友一 | Oct 21, 2011 06:10 AM
福祉課福祉局で以前、言葉のあやでチェーンという言い方をしたら指導されてしまいました。「間違いではないが、保護者や園児、園のことを考えたらその表現は不適切である」と
Posted by: | Aug 27, 2012 12:43 PM