« サザエさん:風鈴がうるさいと苦情→住みにくい世の中に(波平) | Main | 自分のブログの影響力を数値化するサービス「BlogScouter」 »

Jul 09, 2007

@nifty投票のあれこれ

人気blogランキングに参加しています。一押しで順位が上がります。よろしくお願いします!人気blogランキングへ
順位案内用

@nifyt投票トップページ画面の一部切り取り

@nifyt投票」はココログユーザー向けに先週(2007年7月 3日 (火))からサービスを開始した新機能だ(@nifty 投票β版をリリースしました。)。ココログ記事中に投票画面として埋め込み、不特定多数からの投票を実施することができる。この数日、ちょっとはまっているので、1ユーザーとして気づいたことを整理してみたい。

@nifyt投票が埋め込まれたブログには下記のような投票画面が表示される:
@nifyt投票が埋め込まれたブログには投票画面が表示される
上の画面は「PLEASYってなんですか?」からの画面コピーなので、クリックしても反応しないので悪しからず。以下同様に投票の画面コピーを掲載している。紛らわしいのでご注意を。

@nifyt投票は、まず自分が一票を投じないとその投票結果を見ることができない。上の画面で投票すると、@nifyt投票サーバーへの問い合わせが行われる:
@nifyt投票サーバーへの問い合わせが行われる。
数秒ほど待つと、下記のように集計された投票結果が、質問、票数:投票項目」のリスト、と円グラフで表示される(ココログ宣伝リンク付き):
数秒ほど待つと、集計された投票結果が、「票数:投票項目」のリストと円グラフで表示される(ココログ宣伝リンク付き)。
上の画面を見ればわかるが、自分が投票した項目が太字になっており、自分がどれに投票したか一目瞭然だ。クリックは1件の投票につき1人1回のみだ。画面を更新すると最新の集計結果が表示されるが、最初の投票画面は二度と出てこない、、、と思ったら、なんらかの条件で最初の画面が再度表示されると言うことがあった。再現性がないのでどういう条件なのか不明。同じPCで同じIPでクッキーを消してもだめだったのだが、一体どこで識別しているのだろうか。また、IPが同じでも別のPCからは別々に投票できる。PCをたくさんもっていればたくさん投票できるということか。

それから、投票結果画面で投票項目の上にマウスを乗せる(onMouseOver)と、円グラフのうちその項目の得票に相当する円弧がグラフから飛び出る。わかりやすくていいのだが、ちょっとうざく感じるときもあって評価は難しい。

得票項目(1票以上あある項目)が2個だと、飛び出るというより、グラフ全体が平行移動してまぬけな感じだ:
得票項目(1票以上あある項目)が2個以下だと、飛び出るというより、グラフ全体が平行移動してまぬけな感じだ。
また、得票0票の項目は何も飛び出さないので、得票0票の項目にマウスを乗せておけば「切れ目のない円グラフ」になる:
得票0票の項目は何も飛び出さないので、得票0票の項目にマウスを乗せておけば「切れ目のない円グラフ」になる
飛び出すグラフがウザクなったとき、飛び出さないグラフを表示するオプションが欲しい。

環境によっては、見ることも投票することもできない場合があるので注意が必要だ(@nifty 投票の動作環境について):

環境により文字化けする例(Win98/IE6/Flash9)。見ることも投票することも不可能。

環境により文字化けする例(Win98/IE6/Flash9)。だが、ココログの宣伝だけはしっかり読める。

環境により文字化けする例(Win98/IE6/Flash9)。投票結果の円グラフは見えるが意味不明。

それから、同じページにあまりにたくさんの投票画面を詰め込みすぎるとメモリ不足でエラーが出ることがあるのでほどほどにした方がよさそうだ。これについては、気が向いたら別途レポートしよう。

使ってみるとわかるが、これは見事な「@nifty 囲い込みツール」になっている。そもそも投票の作成のためには新規登録が必要で、新規登録には @nifty ID(またはPLEASYのユーザーID)が必要となっている:
使ってみるとわかるが、これは見事な「@nifty 囲い込みツール」になっている。そもそも投票の作成のためには新規登録が必要で、新規登録には @nifty ID(またはPLEASYのユーザーID)が必要となっている。


また、「投票を貼り付けられないブログサービスについて」で説明されているのだが、

弊社で貼り付けられないことを確認しているのは、以下のブログサービスです。
・gooブログ
・はてなダイアリー
・Yahoo!ブログ
・アメブロ

この通り、競合する大手のブログには投票画面を埋め込めないので、@nifty の投票画面にリンクすることになる。作成も利用も見事に「@nifty 囲い込みツール」だ。

総じて言えば、@nifty投票は面白いツールだと思う。この先、@nifty投票(もしくは他社の類似サービス)がブログにあふれるようになるかもしれない。いろんな可能性を感じるツールだ。しばらく実験的に多用してみたい。

@nifty投票は匿名投票(投票を設定する方も、投票する方も)である点が非常に重要だと思う。不特定多数の投票を気軽に集められるからだ。コンパクトで非常に機能的だ。ただし、この匿名性が裏目にでることもある。「@nifty 投票へのご意見・ご要望」でも書いたが、投票画面だけが一人歩きするという利点であると同時に、何らかの説明を求める投票者にも、投票者に情報を提供したい作成者にもストレスとなる。関連記事へリンクを設定する機能が必要だと思う。

このほか、気づいた点をメモしておく:
・投票の信頼性を表す指標として、合計得票数も表示できるとよい。
・得票数の隣に割合(%)の表示も欲しい。もしくは、合計得票数+各項目の%表示との切り替えが選択できるようになっているのがよいだろうか。
・YouTubeで使える機能、たとえば、投票に対する返信投票を簡単に作成・関連付けできるとか、コメント欄へのリンクが設定できるとか、関連する他の投票の一覧が表示されるとか、取り込めるものはどんどんやってよいのではないだろうか。

@niftyさん、面白い機能をありがとう。報酬くれたらもっといいモニターやりますよ!

07.07.11(水)追記:
この記事が @nifty 投票「お知らせ: ブログのご紹介」で2番目の項目に紹介されました!→関連記事:@nifty 投票「お知らせ: ブログのご紹介」で紹介されました!(スタッフの佐藤さんありがと~!)

※人気blogランキングに参加しています。このブログが面白いまたは役に立ったとお感じになった時に「人気blogランキングへ」をクリックしてください。お1人様1日1回までカウントされ、ランキングに反映されます。

|

« サザエさん:風鈴がうるさいと苦情→住みにくい世の中に(波平) | Main | 自分のブログの影響力を数値化するサービス「BlogScouter」 »

@nifty投票」カテゴリの記事

Comments

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference @nifty投票のあれこれ:

» ブログのご紹介 [お知らせ]
こんにちは、スタッフの佐藤です。@nifty 投票に関連したブログを2つご紹介さ [Read More]

Tracked on Jul 11, 2007 09:42 AM

« サザエさん:風鈴がうるさいと苦情→住みにくい世の中に(波平) | Main | 自分のブログの影響力を数値化するサービス「BlogScouter」 »