原産国が中国の食品を買いますか?(@nifty投票:流れ物・拾い物)
この投票画面は、どこの・誰が・どんな動機で・いつ、作ったのかさっぱり分からない。 @nifty投票トップページの「最近追加された投票」 から拾ってきたもので、この記事を書いている最中に、@niftyトップページから流れしまった、まさしく流れ物・拾い物だ。
いつ投票が止められるか、そもそも投票そのものがいつ削除されても不思議ではない。あまり気持ちよく使えないという感じもあるが、内容が気に入ったのであえて記事にしてみた。まさに「@nifty 投票へのご意見・ご要望」で問題とした点がひっかかる事例だ。
YouTubeのように画面になんらかの操作をすれば原作者の説明ページに必ずたどり着ける仕組みがないと、こういうことになるのは当然だ。
念のため、リンクと現時点でのテキストと画面キャプチャも残しておく:
テキスト:
原産国が中国の食品を買いますか?
・今はなるべく買わないようにしている。
・メーカーによって買う。
・気にならない。
画面キャプチャ(当然ですが投票できません):
さて、もしもこの投票の原作者の方もしくはお知り合いの方がこの記事をご覧になっていたら、よろしければご連絡ください。投票に関する説明記事(設定した経緯など)があればお教えください
※人気blogランキングに参加しています。このブログが面白いまたは役に立ったとお感じになった時に「人気blogランキングへ」をクリックしてください。お1人様1日1回までカウントされ、ランキングに反映されます。
「中華人民共和国(中国)の環境問題」カテゴリの記事
- 北京オリンピック・2008年夏、開催すべきか?中止すべきか?(@nifty投票)(2008.02.09)
- あなたは中国食品を買いますか?(2007.12.23)
- 今度は小学生4人が犠牲に(中国の即死ラーメン)(2007.12.05)
- 危ない中国製の割り箸にご用心(2007.08.24)
- 「段ボール肉まん」騒動、やらせ報道で小規模店は客足激減(読売新聞)(2007.07.27)
The comments to this entry are closed.
Comments