« グーグル新サービス批判 不穏当な場面 水着で日光浴、丸見え(Googleの新サービス "street view") | Main | アムステルダムで全裸の男女2000人が集合した芸術写真(2,000 gather for Amsterdam nude photo) »

Jun 03, 2007

時事通信vs共同通信社

人気blogランキングに参加しています。一押しで順位が上がります。よろしくお願いします!人気blogランキングへ
順位案内用

記事内容の政治性がどーのこーのは全く感知しないが、時事通信vs共同通信社で事実関係が異なっていて面白い。

共同通信
ビザがなかったため東京入国管理局で入国拒否された

と報道しているが、

時事通信社
関係者によると」「手続きに問題はないが、上からの指示」「と説明しているという

となっていて、時事通信と共同通信社で事実関係が食い違っている。時事通信は共同通信社より1時間以上遅く配信しているのでそれだけ十分取材して事実に近い報道ということなのだろうか。

以下、引用記事:


中国民主活動家の入国拒否=天安門18周年で講演予定-成田
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070603-00000075-jij-int

中国民主活動家の入国拒否=天安門18周年で講演予定-成田
6月3日18時0分配信 時事通信

 中国出身の民主活動家、魏京生氏が2日に米ニューヨークから成田に到着したが、入国を拒否されていることが3日、分かった。関係者によると、入国拒否の理由について、入管当局は「手続きに問題はないが、上からの指示」と説明しているという。魏氏は「このまま米国に帰りたくない」と話し、当局との交渉を継続している。

最終更新:6月3日18時0分


魏京生氏の入国を拒否 ビザ持たず、成田空港で
http://news1.fresheye.com/article/fenwnews2/1100001/20070603164910_ky_ts2007060301000330/index.html

共同通信社 03日16時49分

 中国民主化運動のシンボル魏京生氏(57)が米ニューヨークから講演のために成田空港に到着したが、ビザがなかったため東京入国管理局で入国拒否されたことが3日、分かった。魏氏は空港内のホテルに待機しており、ニューヨークに向け出発する予定。魏氏は同日、東京で天安門事件18周年記念集会に出席し講演、5日にグアムに行き、その後再来日する予定だった。


追記:07.06.04(月)11:18
今朝の新着ニュース2件(産経毎日)によると、難民旅行証明書を携帯していて理論上はOKだが、「集会参加」のためのビザはなかったため、政治的な判断でNGとなったというのが正確な事情のようだ。

冒頭で述べたように事実関係が矛盾するということではなかった

しかし、「ビザがなかった」という情報を伝えていない点から、共同通信社の報道に問題があると感じる。

なお、これらのニュースはYahoo!ニュースから拾っていて、同じページに昨日は共同通信社の記事(フレッシュアイニュース)へのリンクがあったのだが、今朝見ると消えている。私が指摘する理由で消されたのだろうか。

時事通信vs共同通信社、この勝負、共同通信社の負けでしょうか。

しかし、よく見ると今度は  産経vs毎日 という勝負になっている。

産経
 理論上OKなのに入国を認めない入管が悪いという論調だが、

毎日
 ビザを取っていない主催者が悪いという入管の主張と、
 事前相談でOKを出した入管を批判する主催者コメントと、
 両方を掲載している。

両方を読み比べるとやはり法理論の問題と言うより政治的な話のようだ。

どちらがより正当なのか素人なので判断がつかない。

しかし、記事を比べて違いを読み解く過程はパズルのようで大変興味深い。

以下、引用記事:


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070604-00000014-san-soci
魏京生氏の入国を拒否 「上からの指示」
6月4日8時0分配信 産経新聞

 中国の民主化運動のシンボルで、3日に東京都内で開かれた天安門事件18周年の集会で講演する予定だった魏京生氏(57)が2日昼に米国から成田空港に到着した際、東京入国管理局に入国拒否されていたことが3日、分かった。関係者によると、入管当局は魏氏側に「手続きに問題はないが、上からの指示で入国させられない」と説明したという。魏氏は空港で足止め状態となっている。

 魏氏は入国を拒否された際、米政府発行の「難民旅行証明書」を携帯していたが、入管当局は「理論上は上陸できるが、認めない」と説明したという。

 魏氏は乗り継ぎ地などで72時間以内なら指定された地区を訪問できる「寄港地上陸許可」を利用し、5日に成田を出発するグアム行き航空機に乗り継ぐ前に入国、都内で3日夜に開かれた集会で講演する予定だった。

最終更新:6月4日8時0分


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070603-00000059-mai-soci
<魏京生氏>民主化リーダー、入国を拒否…東京入国管理局
6月3日21時43分配信 毎日新聞

 中国の民主化を訴える魏京生氏(57)が、東京の集会に出席するために在住している米国から成田国際空港に入国しようとしたところ、ビザがないために法務省東京入国管理局成田空港支局に入国を拒否されていたことが3日、分かった。
 入管当局などによると、魏氏は2日のコンチネンタル航空機で同空港に到着した。中国国籍のため入国に必要となるビザを所持しておらず、乗り継ぎなどで利用される「トランジット上陸」を求めたが認められなかった。当局は「トランジット上陸は船員や、目的地に行く際に(立ち寄り)上陸が認められる制度」として、集会参加のための入国にはビザが必要だという。そのうえで「ビザがないのに上陸させたら国際問題になる恐れがある」としている。魏氏は同空港内のホテルに待機しているが、米国に戻ることになるという。【柳澤一男】
    ◇
 魏京生氏は3日夜、東京都内での天安門事件18年記念集会で講演する予定だった。主催者側は「5月下旬に東京入国管理局に相談した際にはトランジットでも(入国は)問題ないと言われた。多くの人はトランジットで入国できている。入管の対応はおかしい」と批判している。支援者が魏氏と電話で話したところ「通訳をつけてくれない。帰りたくない」と話していたという。
 魏氏は78年の中国民主化運動「北京の春」のリーダー。18年間獄中生活を送った後、米国に出国した。06年10月に初来日した。【篠田航一】

最終更新:6月3日23時10分


※人気blogランキングに参加しています。このブログが面白いまたは役に立ったとお感じになった時に「人気blogランキングへ」をクリックしてください。お1人様1日1回までカウントされ、ランキングに反映されます。

|

« グーグル新サービス批判 不穏当な場面 水着で日光浴、丸見え(Googleの新サービス "street view") | Main | アムステルダムで全裸の男女2000人が集合した芸術写真(2,000 gather for Amsterdam nude photo) »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

Comments

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 時事通信vs共同通信社:

« グーグル新サービス批判 不穏当な場面 水着で日光浴、丸見え(Googleの新サービス "street view") | Main | アムステルダムで全裸の男女2000人が集合した芸術写真(2,000 gather for Amsterdam nude photo) »