« May 2007 | Main | July 2007 »

June 2007

Jun 30, 2007

羽賀研二(本名:當眞 美喜男)が恐喝で逮捕される(大阪)

人気blogランキングに参加しています。一押しで順位が上がります。よろしくお願いします!人気blogランキングへ
順位案内用

ネットで探したところ、『羽賀研二「恩人が4億円詐欺&恐喝で告訴」大ピンチの全容』(http://news.livedoor.com/article/detail/2603133/)
というのがあった。これだけじゃなんのことやら、、、、

いろいろさがしたら、ありました:
 羽賀研二 ・金銭トラブルを抱えた

元ネタはフライデーのようです。上記リンクに引用されています。こちらで孫引きはしませんが、かいつまんで言うと、株取引に掛かる損害賠償交渉で暴力団を入れてしまったため恐喝になったということです。

さきほどNTVで流れた速報テロップによると大阪で逮捕されたそうです。

参考:羽賀研二(Wikipedia)

07.06.30(土)20:25 追記:
日経の記事があったので以下に引用:


タレントの羽賀研二容疑者ら4人を逮捕・恐喝容疑
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20070630NT001Y07630062007.html
 大阪府警捜査四課は30日、タレントの羽賀研二(本名・当真美喜男)容疑者(44)と山口組系暴力団幹部ら4人を恐喝容疑で逮捕した。

 調べによると、4容疑者は羽賀容疑者が抱える債務約4億円を1000万円で解決させようと計画。今月上旬、大阪市天王寺区のホテル内で被害者に債権放棄の確認書を示したうえ「署名せなんだら連れて行かれるで」などと脅迫した疑い。 (19:18)


※人気blogランキングに参加しています。このブログが面白いまたは役に立ったとお感じになった時に「人気blogランキングへ」をクリックしてください。お1人様1日1回までカウントされ、ランキングに反映されます。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

なぜ Japan's Got Talent (JGT)は企画・放送されないのか?

人気blogランキングに参加しています。一押しで順位が上がります。よろしくお願いします!人気blogランキングへ
順位案内用

米国ではAmerica's Got Talent(Wikipedia英語版)という素人の才能を発掘する番組が2006年6月からNBCで放送されている。3人の有名人からなる審査員が「YES」「NO」を評価し、一人でも「NO」だと失格する勝ち抜き戦で、優勝賞金は100万ドル(約1億2千万円)という非常識な金額だ。カナダ・英国にも放送されている。日本では放送されていないが、YouTubeなどに映像がアップロードされているので、ネット上では見ることができる(参照:YouTube:'America's Got Talent'の検索結果)。"○○'s got talent" は直訳すると「○○は才能(のある人)を得た」もしくは「○○の才能を得た(人)」だ。国威発揚も兼ねている番組ではないかと思う

スピン・オフ番組がすでに10ヵ国(オーストラリア、英国、フランス、ポルトガル、ロシア、ギリシャ、ベルギー、スウェーデン、中国、イスラエル)で放送されている。

英国版(と本家米国版)については先日の記事、「天使の歌声:英国の6歳の天才少女コニー・タルボット(Connie Talbot / ITV - Britain's Got Talent)」の中でYouTube映像を多数紹介しているので、こちらを見れば雰囲気がよくわかると思う。

さて、ここで疑問が2つある。

疑問1
いろいろ調べたが、日本版(Japan's Got Talent (略してJGTかな?))の企画・放送が見当たらない。なぜだろうか?私が知らないだけで実はもう放送されているのだろうか?(※ご存知の方はお教えください)

疑問2
先日の記事の英国のコニーちゃんは、ネット上(特に海外)で相当な反響を呼んでいるが、日本国内の大手メディアで取り上げられた形跡が全くない。なぜだろうか?日本の文化・社会環境になじまない発想だから企画・放送されないのだろうか。何か事情があるのだろうか?(※これも、ご存知の方はお教えください)

その昔は日本でも、
 「スター誕生!
  ※素人の歌手を発掘
 「お笑いスター誕生!!
  ※素人のコメディアンを発掘
 「三宅裕司のいかすバンド天国」(略して「イカ天」)
  ※素人のバンドを発掘
 「三宅裕司のえびぞり巨匠天国」(略して「エビ天」)
  ※素人の映像監督を発掘
など、素人の才能を発掘する番組がたくさんあった。しかし最近はさっぱり見かけなくなった。唯一思い出すのは「欽ちゃんの仮装大賞」(Wikipedeia)くらいだが、総合芸能ではなく「仮装」という非常に狭いジャンルだ。

いつの間にか日本は芸能界を目指す素人にとって夢のない間口の狭い国になってしまったのだろうか?

※関連記事:
携帯電話のセールスマンからオペラ歌手になった英国青年ポール・ポッツ(Britain's Got Talent 優勝者 Paul Potts)

※人気blogランキングに参加しています。このブログが面白いまたは役に立ったとお感じになった時に「人気blogランキングへ」をクリックしてください。お1人様1日1回までカウントされ、ランキングに反映されます。

| | Comments (5) | TrackBack (0)

華原朋美が契約解除

人気blogランキングに参加しています。一押しで順位が上がります。よろしくお願いします!人気blogランキングへ
順位案内用

華原朋美(Wikipedia)は、私がサラリーマン当時のとある上司がファンだった。その上司の車によく同乗させてもらう事があったのだが、いつも華原朋美のカセット・テープ(当時はまだMDすら普及していなかった!)がかかっていた。当時はそれなりに彼女の歌に勇気付けれた記憶がある。

YouTube からビデオを拾ってみた。
YouTube:'華原朋美'の検索結果

まず、デビュー当時と思われる古い映像:

華原朋美(Tomomi Kahala) - I BELIEVE (95/11/16)
http://jp.youtube.com/watch?v=QHVw9_1LVoo


次に、度重なるトラブルからなんとか復帰後、最近収録されたと思われる映像:

I BELEVE 華原朋美
http://jp.youtube.com/watch?v=eVMheUjH2nE

※上記のYouTubeビデオは何らかの理由で削除され、見えなくなる可能性がある。

見比べるとわかるが、デビュー当時の映像と一連のトラブルを経た最近の映像を比べると、芸のキレ・声のハリなどが明らかに悪化しており、何かが違うと感じられる。彼女はもうだめなんだろうか?

以下、元の記事を引用:


華原朋美が契約解除:芸能:スポーツ報知
http://hochi.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20070629-OHT1T00186.htm

華原朋美が契約解除 歌手の華原朋美(32)が所属するプロダクション尾木から契約解除を通知されたことが28日、明らかになった。華原は今月半ばから仕事を立て続けにドタキャン。25日を最後に電話やメールでの連絡も取れない状態になっているという。今年5月に3度目の休業から復帰したばかりだったが、所属事務所では、これ以上のマネジメントは不可能と判断した。

(2007年6月29日22時42分 スポーツ報知)


※関連する他のニュース:
華原朋美 心身不安定で睡眠薬乱用(スポニチ)

※08.11.04(火)09:15追記:
関連記事:
一度お金持ちになると、何とかして稼ごうと悪い事してしまう(小室哲哉・音楽プロデューサーをきょう逮捕へ)

※人気blogランキングに参加しています。このブログが面白いまたは役に立ったとお感じになった時に「人気blogランキングへ」をクリックしてください。お1人様1日1回までカウントされ、ランキングに反映されます。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Jun 29, 2007

「Thunderbird」v2.0対応拡張機能特集(窓の杜)

人気blogランキングに参加しています。一押しで順位が上がります。よろしくお願いします!人気blogランキングへ
順位案内用

いろいろ小技的なものを集めた特集が紹介されている。中にはどうでも良さげな項目もあるが、いくつか試してみたくなる内容だ。さすが窓の杜。

しばらく試してよさそうなものがあったら、後日ご紹介したいと思うが、まずは見出しだけ下記に引用しておく。

窓の杜 - 【特集】「Thunderbird」v2.0対応拡張機能特集 第1回
・mbox形式のメールをインポート・エクスポートできる
  「ImportExportTools
・ウィンドウ最小化時にタスクトレイへ常駐できる
  「MinimizeToTray
・「Thunderbird」を“POP before SMTP”に対応させる
  「Get before Send
・Outlook Express風の4ペインでアドレスリストを常に表示
  「Contacts Sidebar
・ソフト上のダイアログで署名を作成・編集できる
  「Signature Editor
・複数の署名を切り替えて利用できる
  「Signature Switch
・定型文挿入機能でメールテンプレートを強化できる
  「Quicktext

窓の杜 - 【特集】「Thunderbird」v2.0対応拡張機能特集 第2回
・メール1通ごとに付箋紙を貼り付け
  「XNote
・タグをツールバーからワンクリックで付加できる
  「Tag Toolbar
・複数のタグをキー入力で一気に付加
  「Tag Dialog
・メール送信時に宛先や単語をチェックして警告表示する
  「Check and Send
・メール送信時に添付ファイルを自動圧縮してくれる
  「Auto Zip Attachments
・メール本文中の引用文を折りたたみ表示できる
  「QuoteCollapse
・あらかじめセットした指定日時にメールを自動送信できる
  「Send Later
・マウスを使わずキー操作のみでフォルダ切り替えやメール移動
  「Nostalgy
・ショートカットキーでヘッダー情報をすばやく表示
  「Headers Toggle
・ヘッダー情報の表示部分をスクロールできる
  「header scroll extension
・メールプレビューのHTML表示を一時的にON/OFF
  「Allow HTML temp
・メールプレビューで特定キーワードをハイライト表示
  「Keyword Highlight
・送り主のメールソフトをアイコン表示
  「Display Mail User Agent Extension

※人気blogランキングに参加しています。このブログが面白いまたは役に立ったとお感じになった時に「人気blogランキングへ」をクリックしてください。お1人様1日1回までカウントされ、ランキングに反映されます。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Thunderbird のアカウント設定画面は 846x648 ピクセル

人気blogランキングに参加しています。一押しで順位が上がります。よろしくお願いします!人気blogランキングへ
順位案内用

自宅で運用している古いノートPCの1台は画面サイズが最大で 800x600 ピクセルという「前世紀」の遺物なので、846x648 ピクセル の Thunderbird のアカウント設定画面はOKボタンが画面からはみ出して押せない。

自宅で運用している古いノートPCの1台は画面サイズが最大で 800x600 ピクセルという「前世紀」の遺物なので、846x648 ピクセル の Thunderbird でアカウント設定画面のOKボタンが画面からはみ出して押せない。

最初はこの状態からどうしようかとあせったが、設定画面のウィンドウをギリギリと上にずらしたところ、半分だけOKボタンが見えるようになったので、かろうじてクリックできた。

いまどき 800x600 ピクセルの画面なんて何かトラブルがあってセーフモードになったときくらいしかお目にかかれないが、このノートPCが発売された「前世紀」の当時はまだまだ 640x480 ピクセルすら多く使われてたくらいで、そのときの 800x600 ピクセルは解像度が高いほうだった。

ちなみに、Thunderbird のシステム要件を見ると、今日現在で画面サイズについての記述がない。単に書き漏らしているだけか?

不具合と言うことでもないが、できれば改良してほしいところだ。設定画面等でOKボタンが押せないのは致命的だ。いや、それより早く新しいPCに乗り換えろということか。

※人気blogランキングに参加しています。このブログが面白いまたは役に立ったとお感じになった時に「人気blogランキングへ」をクリックしてください。お1人様1日1回までカウントされ、ランキングに反映されます。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

弱性が指摘された「+Lhaca」の修正版が公開

人気blogランキングに参加しています。一押しで順位が上がります。よろしくお願いします!人気blogランキングへ
順位案内用

一昨日の記事「LZH ファイルに注意!~シマンテックが一部の「Lhaca」における脆弱性を発見」の続報です。暫定対策が出ています。以下、「Lhaca」の作者ページより引用:


バッファーオーバーフロー問題について
http://park8.wakwak.com/~app/Lhaca/overflow.html

バッファーオーバーフロー問題に関するメールを頂きました。
該当する問題を消去したバージョンをこちらでダウンロードできます。

Lhaca121.exe
行ったこと:LHA展開処理内に存在したstrcpyをstrncpyに変更し、バッファーのオーバーフローをなくしました。

しばらくは本バージョンを正式版とはせずに、ここにおいておきます。詳細な動作確認が終われば正式版にします。


ということです。先日の私の記事を読んですでに「Lhaca」以外の解凍ソフトをご利用の場合、そのままで様子を見ることを推奨。この作者の書き方だとあくまで「暫定対策」版なので、特に理由がなければ、安定した「正式版」が出てから「Lhaca」に戻すのが懸命だと思う。

参照した記事:脆弱性が指摘された「+Lhaca」の修正版が公開

※人気blogランキングに参加しています。このブログが面白いまたは役に立ったとお感じになった時に「人気blogランキングへ」をクリックしてください。お1人様1日1回までカウントされ、ランキングに反映されます。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Jun 28, 2007

脳内メーカー

人気blogランキングに参加しています。一押しで順位が上がります。よろしくお願いします!人気blogランキングへ
順位案内用

脳内メーカー:中村友一の脳内イメージ

やってみた。

なんか知らんが面白い。流行っているだけの事はある。最初はバカにしていたが、いろんな名前でやってみると結構ハマル。

名前を入力するだけで冒頭のような画像が無料で出力される。やってみたい方は「脳内メーカー」からどうぞ。混んでるようでなかなか接続しないし、名前を送信できてもエラーばっかりだったが、何度かやっているとそのうちできた。

元にした記事:頭の中が丸分かり? 「脳内メーカー」が人気

※人気blogランキングに参加しています。このブログが面白いまたは役に立ったとお感じになった時に「人気blogランキングへ」をクリックしてください。お1人様1日1回までカウントされ、ランキングに反映されます。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

そんな馬鹿な!

人気blogランキングに参加しています。一押しで順位が上がります。よろしくお願いします!人気blogランキングへ
順位案内用

総連虚偽登記事件 緒方元公安調査庁長官ら3人逮捕/図版はNHKニュースより引用(一部合成)

なんだこの「総連虚偽登記事件 緒方元公安調査庁長官ら3人逮捕」というニュースの見出しは?まったくナンセンスだ。元公安調査庁長官が朝鮮総連本部の建物を騙し取った不動産詐欺って、わけがわからん。元公安調査庁長官がどんな動機で犯行を考えるんだ?しかも、朝鮮総連が元公安調査庁長官にあっさり騙されて、代金をもらう前に所有権の移転したって、そんな馬鹿な!そもそもこの状況で朝鮮総連が告訴したとは考えにくいし、そのような報道もない。もっとも詐欺は(親族間の場合などを除いては)親告罪ではないから当事者の告訴は必要ない。地検の判断で告訴したということだろうか。

緒方元公安調査庁長官は当初「中央本部への強制執行を回避するために実行した」という主張だった。これならたとえば収賄などの癒着があったとか二重スパイだったとかの動機を思いつく。それが、何をどうすれば「不動産詐欺事件」になるんだろうか。しかもこの人は弁護士だというから、まったく理解できない事件だ。

※冒頭の図版はNHKニュースより引用(一部合成)。

以下、元記事の引用:


総連虚偽登記事件 緒方元公安調査庁長官ら3人逮捕
http://www.sankei.co.jp/shakai/jiken/070628/jkn070628010.htm

 在日本朝鮮人総連合会(朝鮮総連)中央本部の売買交渉をめぐり、土地・建物の所有権を移転させ財物をだまし取ったとして、東京地検特捜部は28日、詐欺容疑で、元公安調査庁長官の弁護士、緒方重威容疑者(73)=東京都目黒区柿の木坂=と元不動産会社社長(73)ら計3人を逮捕した。

 中央本部をめぐる不透明な売買交渉は、大物検察OBの逮捕に発展した。特捜部は緒方容疑者らによる売買経緯の全容解明を急ぐ。

 調べなどによると、緒方容疑者らは5月末、東京都千代田区にある中央本部の土地・建物の所有権について、代金35億円の支払いを総連側に済ませていないのに、自ら社長を務める「ハーベスト投資顧問」に6月1日付で移転登記させ、中央本部の土地・建物をだまし取った疑い。

 中央本部売買について、緒方容疑者は、在日朝鮮人系信用組合の不良債権に絡み整理回収機構から提起された訴訟での総連敗訴を想定し、中央本部への強制執行を回避するために実行した、と説明していた。

 東京地裁は18日、回収機構の請求通り約627億円の返済を総連側に命じた。

(2007/06/28 16:43)


07.06.28(木)23:50 追記:
他のブログを回って色々な解釈を読んだところ、詐欺による逮捕は名目だけで真相は国策捜査による別件逮捕だという見方があった。「緒方逮捕は…当然だ!」「「国策捜査」がいかなるものか緒方元長官の裁判で暴かれていくことでしょう。楽しみ。」などのブログが参考になった。

※人気blogランキングに参加しています。このブログが面白いまたは役に立ったとお感じになった時に「人気blogランキングへ」をクリックしてください。お1人様1日1回までカウントされ、ランキングに反映されます。

| | Comments (0) | TrackBack (8)

Jun 27, 2007

ミート社社長、馬肉と牛脂で作った「牛カルビ」も販売か

人気blogランキングに参加しています。一押しで順位が上がります。よろしくお願いします!人気blogランキングへ
順位案内用

豚肉と豚心で作った「牛ハンバーグ」とか、馬肉と牛脂で作った「牛カルビ」とか、正面から製品化していれば、大ヒットしていたんじゃなかろうか?その才能は感心すべきだと思う。

カニカマ(Wikipedia)と同じ路線だ。惜しいな。才能の使い方を間違っただけかもしれない。

以下、元記事の引用:


http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070627i201.htm

ミート社社長、馬肉と牛脂で作った「牛カルビ」も販売か
 北海道苫小牧市の食肉製造加工会社「ミートホープ」による牛肉偽装事件で、田中稔社長(68)は、別の食肉会社に勤めていた約40年前にも、馬肉と牛の脂で作った肉を「牛カルビ」として偽装販売していた疑いがあることが、取引のあった知人男性(67)の証言でわかった。

 農林水産省が25日に発表した調査結果では、ミート社の24年前の不正行為が確認されたが、男性の証言は、田中社長の不正が、それ以前から始まっていた可能性を示している。

 田中社長は、1976年にミート社を創業したが、それまでは苫小牧市に本社を置く別の食肉会社で、役員を務めていた。田中社長は、多くの工場を切り盛りする立場だったという。

 男性は田中社長の古くからの知人で、飲食店を経営していた68~71年ごろ、田中社長の紹介で、この食肉会社から「牛カルビ」を購入した。通常の半値で買えたため、「どうしてこんなに安く買えるのか」と疑問に思い、田中社長の案内で苫小牧市内の工場を見学。「牛カルビ」の製造工程で、馬肉に牛の脂を張り付ける作業を目の前で見た。田中社長は「いろんな方法があるんだよ」と言うだけで具体的な説明はしなかったが、「すぐに牛肉ではなく馬肉と分かった」という。

(2007年6月27日9時50分 読売新聞)


※人気blogランキングに参加しています。このブログが面白いまたは役に立ったとお感じになった時に「人気blogランキングへ」をクリックしてください。お1人様1日1回までカウントされ、ランキングに反映されます。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

LZH ファイルに注意!~シマンテックが一部の「Lhaca」における脆弱性を発見

人気blogランキングに参加しています。一押しで順位が上がります。よろしくお願いします!人気blogランキングへ
順位案内用

LZH形式に圧縮されたァイルを解凍する時に、『「Lhaca デラックス版 1.20」のインストールされた日本語版 Windows XP 上で実行に成功した場合、Windows の Systems フォルダにバックドアが開く。』(LZH ファイルに注意!~シマンテックが一部の「Lhaca」における脆弱性を発見)という危険性があるとのことだ。

Lhaca は使用者も多いので影響の大きい話だと思うが、上記の記事はちょっと一般向け情報としては不親切。「日本語版」のWindows XP 限定というのも良く分からない。

シマンテック社のサイト(日本語)にも何も関連記事がない(2007年6月27日(水)06:00現在)。

どう対応すべきかなんとも言えないが、まずは「Lhaca デラックス版 1.20」がインストールされてないか確認し、該当する場合は他の解凍ソフト(「解凍レンジ」など)に切り替えることを推奨する(参考:圧縮・解凍フリーソフト一覧(vector))。

中途半端な情報で恐縮だが、ひとまず何も知らないよりましなので速報記事としてアップする。続報が入り次第、この記事に追記する(か新規記事を書く)予定

※つい最近(6/18)「avast! 4 Home Editionに乗り換え(もうトレンドマイクロもシマンテックもいらない)」という記事を書いたばかりだが、シマンテック社はこういう情報発信によって存在感をアピールしたいんだろうな、などどと考えてしまう。邪推かなぁ?

07.06.29(金)追記:
続報「弱性が指摘された「+Lhaca」の修正版が公開」をアップした。

※人気blogランキングに参加しています。このブログが面白いまたは役に立ったとお感じになった時に「人気blogランキングへ」をクリックしてください。お1人様1日1回までカウントされ、ランキングに反映されます。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Jun 26, 2007

北九州市内の空は真っ白

人気blogランキングに参加しています。一押しで順位が上がります。よろしくお願いします!人気blogランキングへ
順位案内用

北九州市内の空は真っ白
北九州市内の空は真っ白
岸の浦2丁目、厚生年金病院の跡地を撮影。山手は真っ白でほとんど見えない。

※人気blogランキングに参加しています。このブログが面白いまたは役に立ったとお感じになった時に「人気blogランキングへ」をクリックしてください。お1人様1日1回までカウントされ、ランキングに反映されます。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Jun 25, 2007

ミートホープ全従業員を解雇

人気blogランキングに参加しています。一押しで順位が上がります。よろしくお願いします!人気blogランキングへ
順位案内用

一番最初のインタビューを見たとき、田中稔社長がニヤニヤ笑っていたので違和感を覚えた。闇が次々明らかになり、「なるほどね」と納得した。

一番最初のインタビューを見たとき、田中稔社長がニヤニヤ笑っていたので違和感を覚えた。闇が次々明らかになり、「なるほどね」と納得した。

一連の事件が発覚した直後の一番最初のインタビューを見たとき、田中稔社長がニヤニヤ笑っていたので違和感を覚えた。闇が次々明らかになり、「なるほどね」と納得した。

で、今日はついに「全従業員を解雇」と、もう、むちゃくちゃである。しかし、いくらなんでも話が早すぎる。これは事件に便乗した偽装解雇じゃないの?

911事件の直後、航空会社のリストラがあって、その対応があまりに早すぎたので同様の印象を持ったことがあるが、それよりも対応が早すぎるように感じる。

以下、引用元の記事:


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070625-00000062-jij-soci

全従業員を解雇へ=「会社存続困難」と専務-26日に正式伝達・ミートホープ
6月25日13時31分配信 時事通信

 ミートホープ(北海道苫小牧市)のひき肉偽装事件で、田中恵人専務は25日、同市内の本社前で記者団に対し、「会社の存続が難しい。従業員には、全員解雇になる可能性が高いと伝えた」と話した。26日、全従業員約60人に対し、正式に方針を伝える予定。
 専務が25日午前、社内で約1時間にわたり、集まった従業員ら約30人に口頭で伝えた。従業員らからは、一定の生活補償を求める声などが上がったという。26日午前10時に全従業員を集め、経緯などを説明する。
 専務は記者団に「これから(経営が)難しくなるので、そういう方法(全員解雇)を取らざるを得ない」と語った。 

最終更新:6月25日13時31分


※人気blogランキングに参加しています。このブログが面白いまたは役に立ったとお感じになった時に「人気blogランキングへ」をクリックしてください。お1人様1日1回までカウントされ、ランキングに反映されます。


| | Comments (2) | TrackBack (0)

Jun 24, 2007

「Web ページの保存エラー/この Web ページは保存できませんでした。」のページを保存する方法

人気blogランキングに参加しています。一押しで順位が上がります。よろしくお願いします!人気blogランキングへ
順位案内用

エラーメッセージ「Web ページの保存エラー/この Web ページは保存できませんでした。」

ホームページを1ページだけ保存する方法は、(IEの場合)メニュー→名前を付けて保存→保存、とすればお手軽にできるが、保存しようとするページに色々とスクリプトが仕込まれていて、エラーメッセージ「Web ページの保存エラー/この Web ページは保存できませんでした。」が出てしまうことが時々ある。あるブログ記事(IE"このWebページは保存できませんでした"対策小技)でそんなページを簡単に保存する方法(アクティブスクリプトOFF)を見つけたので紹介する:

「この Web ページは保存できませんでした。」のページを保存する方法:

メニュー
→ツール
→インターネットオプション
→セキュリティ
→レベルのカスタマイズ

「アクティブ スクリプト」を「無効にする」にチェック

→「アクティブ スクリプト」を「無効にする」にチェック
→OK
→OK
ページをリロード(表示→最新の情報に更新)してから、ファイル→名前を付けて保存。

今まで(スクリプトのせいで)保存できなかったページで色々試してみたが、大体OKだ。

スクリプトを無効にしたままだと不便なことが多いので、有効に戻しておく

ただし、この方法でスクリプトを無効にしたままだと不便なことが多いので、スクリプトを有効に戻しておくのを忘れずに。

この他の方法として、ファイル保存のときに出てくる「ファイルの種類」
 1.Web ページ、完全 (*.htm;*.html)
 2.Web アーカイブ、単一のファイル (*.mht)
 3.Web ページ、HTML のみ (*.htm;*.html)
 4.テキスト ファイル (*.txt)
を変えてみるという方法、それから Outlook など他のアプリケーションに「コピー+貼り付け」する方法が紹介されている。

私がこれまでやっていた方法は、
・「テキストで保存」でテキストだけ保存
・画面コピーで画像だけ保存
・ソースファイルだけ保存
・IEキャッシュから拾い出だす
などだが、今回知った手順の方が簡単だ(どうして今まで気づかなかったんだろう?)。

※人気blogランキングに参加しています。このブログが面白いまたは役に立ったとお感じになった時に「人気blogランキングへ」をクリックしてください。お1人様1日1回までカウントされ、ランキングに反映されます。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

Jun 22, 2007

天使の歌声:英国の6歳の天才少女コニー・タルボット(Connie Talbot / ITV - Britain's Got Talent)

※2011.08.04(木)11:40追記:
関連記事
Connie Talbot AUG 2011 latest(コニー・タルボット:2011年8月最新情報)
を掲載した。



「ベン」を歌うコニー
後で説明するコンテスト番組の「準決勝」らしい。
NEW Song from Connie! - Britains Got Talent Semi-finals
(別ウィンドウで再生)



「虹の彼方に」を歌うコニー(高画質版)。
後で説明するコンテスト番組の「予選」らしい。
Britain's got Talent Connie Talbot Over the rainbow HQ
(別ウィンドウで再生)



「虹の彼方に」を歌うコニー。独占インタビューを含む(ただし低画質)。
Britain Got Talent - Connie Singing Over the Rainbow
(別ウィンドウで再生)


07:06.30(土)追記:
コニーちゃんのビデオを辿っていたところ(YouTube:'Connie Talbot'の検索結果)、別の映像を発見した:

「決勝戦」で再び「虹の彼方に」を(ほぼフルコーラスで)歌っている。
BGT FINAL - Connie Talbot high quality video/sound
(別ウィンドウで再生)


※上記のYouTubeビデオは何らかの理由で削除され、見えなくなる可能性がある。

英国の少女コニー・タルボット(Connie Talbot)ちゃんの歌声が海外のネットで話題になっている。歌を聴くのにリクツはいらないだろうから、とにかく上記ビデオのどれかをクリックして天使の歌声を聴いて頂きたい。

私は素人なのでなんとも批評しにくいが、「そんなに大騒ぎするほど上手いのか?」と思う。確かに見事な歌声ではあるが、時々、音程を外している。そこは6歳だし、まあいいか、てなもんなんだろうか?

コニー・タルボット(Connie Talbot)ちゃんは英国のテレビ局(ITV)で放送されているコンテスト番組 "Britain's got Talent"(日本で昔あった「スター誕生!」のような番組らしい)でデビューした。
「Britain's got Talent」に出演するすごい素人たちの動画では「究極の学芸会みたいな番組」という評価をしているが、こっちの方が近いかもしれない。この記事では同番組の他の出演者も紹介されている。※07.06.29(金)追記:その後、他の出演者の演技をいろいろ見た(→YouTube:'Britain's Got Talent'の検索結果)が、このノリは日本で言うと「欽ちゃんの仮装大賞」(Wikipedeia)とそっくりだと思う。
Britain's Got Talent(Wikipedia英語版) によると、2007年6月から始まったばかりの新番組だ。さらに調べてみると本家は米国で、America's Got Talent(Wikipedia英語版)というNBCの番組が2006年6月からスタートしている。どちらも3人の有名人から「YES」「NO」を評価してもらい、一人でも(07.07.02訂正:他の審査の様子を見ていて気づいた。どうやら審査員3名の多数決で決めている模様)2人以上「NO」だと失格する勝ち抜き戦で、視聴者からの電話投票システムを併用しているらしい。優勝賞金は、米国版:100万ドル(約1億2千万円)英国版:10万ポンド(約2474万円)という非常識な金額で、めまいがする(クラクラ)。米国版はカナダ・英国にも放送されている。
※"○○'s got talent" は直訳すると「○○は才能のある人を得た」だ。国威発揚も兼ねている番組なのだろうか。

彼女の写真付きプロフィール: ITV - Britain's Got Talent - Connie Talbot(英文/コンテスト番組のホームページ)
※動画へのリンクがあるが、残念ながら、英国外からはアクセスできない。しかし、説明文から上のYoutubeビデオと同じ内容と思われる。

プロフィールの概略(かなりいい加減な和訳+私の個人的な注釈):

彼女は英国サットン・コールドフィールド(Sutton Coldfield)在住の6歳の小学生で、このコンテスト番組で準優勝した。彼女は18ヶ月のときから歌い始めている。おばあちゃんはガンを患っていたが、彼女の歌を愛していた。彼女が4歳のとき、おばあちゃんが亡くなったが、その葬儀で「虹の彼方に」を歌った。彼女は学校の授業を受けながら自分で別に勉強し、2年生のSATS(英国の全国統一共通テスト)にパスする天才少女で、歌以外にも多才のようだ。家は貧乏で歌のレッスンを受ける余裕はないが、家族は彼女のためにカラオケ装置を購入してあげた。彼女の望みは人々のために歌い、第二のジョス・ストーン(Joss Stone/英国の若手女性歌手)になること。

※もう英語版Wikipediaに記事があった:Connie Talbot

二十歳すぎればただの人、になるか、精進してもっと成功するか、楽しみな感じもする。

※本家米国版America's Got Talentにもっとすごいのがいた。米国の11歳の少女ビアンカ・リアン(Bianca Ryan)だ。

11 age girl with super-voice !!!!!!!!!
こっちの方が桁違いに歌唱力がある。

07.09.07(金)追記:
上記でビアンカが歌っている歌の歌詞(英語):
And I Am Telling You I'm Not Going 歌詞
(ビアンカ「America's Got Talent」バージョン)
この歌は元々 Jennifer Holliday が歌ってた:

07:06.30(土)追記:
America's Got Talent のビデオをいろいろ見てみた(YouTube:'America's Got Talent'の検索結果)が、さすがに本家米国だけあって面白さもくだらなさも抜群だ。上のビアンカ・リアンとは別の意味ですごい。2件ほど紹介しよう:


少女が台の上で逆立ちして足で弓矢を射て的に当てるというおよそ非現実的な芸当。目で見ても信じられない。
America's Got Talent - Great gimnastic girl habilities(別ウィンドウで再生)



ケツで鉛筆とかフォークとか折るという究極にくだらない芸当。あまりにくだらなすぎて大爆笑だ。
America's Got Talent - Dude breaks stuff with his butt
(別ウィンドウで再生)


それにしても日本版Japan's Got Talent 略して JGT かな?)が企画・放送される予定はないのだろうか?審査員はタモリ、欽ちゃん、飯島愛の3人でどうだろうか。日本でやるなら優勝賞金は1000万円以下だろう。欽ちゃんの仮装大賞が200万円だから、その前後の金額が限界だと思う。

※関連記事:
なぜ Japan's Got Talent (JGT)は企画・放送されないのか?
携帯電話のセールスマンからオペラ歌手になった英国青年ポール・ポッツ(Britain's Got Talent 優勝者 Paul Potts)

07.12.22(土)02:10追記:
CDが発売されてからキーワード検索でこのページを訪れる方が非常に多くなっているようなので、下記Amazonアフェリエイトを追加しました。

07.12.25(火)07:45追記:
上記アフェリエイトから早速どなたかご購入下さったようです。御買い上げ誠にありがとうございます。アマゾンに代わって厚く御礼申し上げます。調子に乗ってビアンカ・リアン(ビアンカ・ライアン)とのリンクも追加します。

ついでにJennifer Hollidayが「And I Am Telling You I'm Not Going」を歌っているCDのリンクも追加します。2種類ありますが、どちらにも「And I Am Telling You I'm Not Going」が入っているようです。

08.05.17(土)20:13追記:
名無しさんのコメントでお勧めのあった曲を下記に追加しておきます:
Connie Talbot I Will Always Love You ~album Over The Rainbow

※人気blogランキングに参加しています。このブログが面白いまたは役に立ったとお感じになった時に「人気blogランキングへ」をクリックしてください。お1人様1日1回までカウントされ、ランキングに反映されます。

| | Comments (34) | TrackBack (2)

Jun 21, 2007

中国で川の水に触れた60人以上が病院へ

人気blogランキングに参加しています。一押しで順位が上がります。よろしくお願いします!人気blogランキングへ
順位案内用

昨日、中国でガン患者が増加と言う記事を書いたばかりだが、今日もまた強烈なニュースだ。以下、記事引用:


中国で川の水に触れた60人以上が病院へ
2007年06月20日 23:16 発信地:北京/中国

関連写真 1枚
2007年6月11日、藻に覆われた、安徽(Anhui)省合肥(Hefei)の巣湖(Chaohu)。(c)AFP

【6月20日 AFP】新華社通信(Xinhua)は20日、安徽(Anhui)省で汚染された川の水に触れた60人以上が、皮膚の異常を訴え病院で手当てを受けていると伝えた。

 被害者らは19日に、安徽省の東部に流れるJindong川(Jindong River)で死んだ魚を捕ったり洗濯物をした数時間後に、皮膚が焼けるような痛みを訴えたという。

 地方自治体によると、水面には油のようなものが見受けられるが、汚染の原因はまだ解明されていないという。また、被害者のうち9人は入院しており、他はすでに帰宅したと伝えられた。

 中国では水質汚染の報告が絶えない。過去の報道によると、川や湖の7割以上が汚染されており、9割以上の都市の地下水が汚染されているという。(c)AFP


こういった河川の水で育った野菜や魚介類が加工され産地が不明の状態で安価に日本人に提供されているのだろうか。誰か「そうじゃない!」と言ってほしいところだが、「川や湖の7割以上が汚染されており、9割以上の都市の地下水が汚染されているという」のだから、どう考えても悲観的にならざるを得ない。

輸入される食品は当然ながら税関などで厳しい検疫に合格しているはずだ。だとすれば、私のような懸念は心配のし過ぎなのだろうが、これだけ中国の環境汚染が伝わってくるとどうしても懐疑的にならざるを得ない。

某巨大掲示板では、ナウシカの酸の海や腐海と対比していたが、まさにナウシカの世界をのぞき見るようだ。

関連するニュース:
原因不明の白い汚水で魚が大量死!養殖業者は大打撃―重慶市:レコードチャイナ
「死の海」と化した渤海→リンク先の衛星写真を見ると汚染の規模に愕然とします!

※人気blogランキングに参加しています。このブログが面白いまたは役に立ったとお感じになった時に「人気blogランキングへ」をクリックしてください。お1人様1日1回までカウントされ、ランキングに反映されます。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Thunderbird の署名を作成・編集・挿入する手順・方法

人気blogランキングに参加しています。一押しで順位が上がります。よろしくお願いします!人気blogランキングへ
順位案内用

お問い合わせが多いので Thunderbird で署名を挿入する手順をまとめました。

(1)アドオン「Signature Editor」のインストール
http://sandbox.minutedesign.com/extensions/ の「まとめてダウンロード」から bundle.zip をダウンロードしてください。

ダウンロードしたファイルはzip形式で圧縮してあるので解凍します。

解凍したら下記の手順でインストールします:

Thunderbirdのメニューバー
→ツール
→アドオン

→インストール

→解凍したフォルダの中から sigedit.xpi を選択
※sigedit.xpi 以外も便利なので余裕があれば別途インストールして下さい。

→今すぐインストール

→Thunderbirdを再起動
再起動したらインストール完了。


(2)「Signature Editor」を使ってアカウント毎に署名を設定します。

Thunderbirdのメニューバー
→ツール
→アカウントの設定

→設定したいアカウントの一番上の見出し行を選択
→「メッセージに署名を挿入する」をチェック
※メッセージ作成画面から手動で署名を挿入する機能はありません。
→署名を編集

→「署名の編集」ウィンドウで署名を作成し「OK」


(3)新規メッセージを作成してください。
自動的に署名が作成されます。複数のアカウントで署名を設定した場合、メッセージ作成画面でアカウントを選択することによって自動的にそのアカウントの署名に切り替わります。

以上

※人気blogランキングに参加しています。このブログが面白いまたは役に立ったとお感じになった時に「人気blogランキングへ」をクリックしてください。お1人様1日1回までカウントされ、ランキングに反映されます。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Jun 20, 2007

中国でがん患者急増 環境汚染と因果関係?

人気blogランキングに参加しています。一押しで順位が上がります。よろしくお願いします!人気blogランキングへ
順位案内用

最近、食品を買うときは必ず産地・製造国を確認し、中国産・中国製は徹底的に避けている。冷凍ホウレンソウから違法な農薬が検出された事件(ホウレンソウなど冷凍野菜から農薬)からなので、もう6年になる。それ以前は「中国産、安いね!」程度の感覚しかなく、じゃんじゃん食べていたが、それ以来「中国産」は避けるようになった。

その後、ネットでとあるページ(※注意!かなり生々しい内容なので覚悟のない方はクリックしないように!アジアの安全な食べ物:中国の7色に輝く河川と食品)を見て中国の環境汚染の恐ろしさが分かり、根本的に中国産の食品は口に入れるべきではないと確信した。それ以降はとにかく分かる範囲で徹底的に中国産を避けている。

しかし、加工食品にどれだけ混入しているのかさっぱり分からない。また、ウーロン茶など中国産でないとほとんど流通していない食品も多い。これについては有効な手が少ない

今朝のニュースではさらに、環境汚染によると思われる中国国内のガン患者増加が報道されていた(中国でがん患者急増 環境汚染と因果関係?|中国・台湾|国際|Sankei WEB)。これから日本国内の発癌率にどの程度の影響が出るのだろうか。出るとしても何年も先だろうし、因果関係もはっきりしないだろうから、考えれば考えるほど恐ろしい話だ。

類似の事件は相次いでいる。全部整理しようと調べたが、いくら時間があっても足りないので網羅は断念した。本当に「一部だけ」だが、こんな感じだ:

中国産原料が…パナマ、風邪薬で100人死亡
中国産毒性物質、風邪薬として売られていた
※中国産の風邪薬を服用した子供達が相次いで死亡。

中国産ペットフード禍 背景に食のグローバル化|中国・台湾|国際|Sankei WEB
※カナダなどで中国産ペットフードを食べたペットが相次いで死亡

光化学スモッグに黄砂、日本の空が危ない?!
※中国から飛来した汚染物質により日本国内で光化学スモッグが多発

回収紙をナプキンに、ようじ再使用も…中国紙報道
※レストランの紙ナプキンやつまようじなどに「使ってはならないもの」が使われているらしい。一部引用:『製紙工場に10年勤めた男性は、「原料の中には、使用済みの生理用ナプキンや病院が廃棄したガーゼもある」と証言。恐ろしいのは色つきの紙ナプキンで、漂白剤すら使わず、ゴミを着色してごまかしただけのものがあり、大腸菌や結核菌、肝炎ウイルスなどが検出されたという。』

中国産アンコウにフグ混入 1人入院、米業者が回収

南京:工業用染料使った牛肉100トンを押収

え!中国では下水溝から食用油が作られる?/大量の農薬も含まれ人体への悪影響必至

上海の街角で販売されている「油条」に問題あり
※油条(揚げパン)から基準値を超えるアルミニウムが検出されている。

・The UB Post - Two Die After Eating Instant Noodles(英文)
※モンゴルで中国製インスタントラーメンを食べた学生が死亡。
※ネットではなんと「即死ラーメン」と命名されていた!
元の記事はリンク切れなので下記にGoogleキャッシュを引用する:


The UB Post - Two Die After Eating Instant Noodles

Wednesday, 06 June 2007

Two Die After Eating Instant Noodles

Thursday, 10 May 2007
TWO Ulaanbaatar students have died after eating Chinese-made instant noodles. The noodles, which come in a red packet and cost Tg 150 or US$0.10, are widely sold in shops here. The Mongolian news website www.oops.mn reported the deaths last week.

The noodles are thought to have contained toxic waste water which went undetected during the production process in China.
“There is a real risk from these contaminated products and we will not sell these noodles again until we are completely sure they are safe,” said Chris Essier, marketing manager at Everyday supermarket in the students’ quarter, a major stockist of the noodles.

“We have removed all Chinese-produced instant noodles from our stores and now only sell Korean and Japanese varieties.”
However, traders at the Bombogor Wholesale Center and in smaller shops around Ulaanbaatar continue to sell the noodles. “We still sell them as customers still want to buy them,” said one trader who asked not to be named.

“There are many brands of noodles available, imported from South Korea, Japan and Russia, but only a few people buy these. The Chinese noodles are much cheaper and sell much more.

The traders said that the noodles brand was particularly popular with students because they are cheap and convenient to cook. “Most of the students living in dormitories usually eat noodles and buy their food from Everyday. Sometimes it is nice to eat something that is quick and easy to make,” said S.Bat-Olzii, a university student. However, he admitted that since the deaths he had stopped eating instant noodles from China. Some of the students mentioned that they thought eating a lot of instant noodles was unhealthy.


※なぜかこのニュースに関するオリジナルの記事がどこにも残っていない。かろうじて上記のGoogleキャッシュを拾ってきた。

繰り返そう。ちょっと検索すればあっという間にこれの何倍もの事件が出てくる出てくる、まったくキリがない高度成長期の日本も似たようなことが多発したのだが、中国はスケールがはるかに大きいように思う

追記:07.06.21(木)
カテゴリー「中華人民共和国(中国)の環境問題」(新設)に変更。

※人気blogランキングに参加しています。このブログが面白いまたは役に立ったとお感じになった時に「人気blogランキングへ」をクリックしてください。お1人様1日1回までカウントされ、ランキングに反映されます。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

日本語版YouTube開設

人気blogランキングに参加しています。一押しで順位が上がります。よろしくお願いします!人気blogランキングへ
順位案内用

日本語版YouTubeが開設された。英語が分からず敬遠していた日本人ユーザーが一気に拡大するだろう。日本人にとっては衝撃の連続になるはずだ。

※人気blogランキングに参加しています。このブログが面白いまたは役に立ったとお感じになった時に「人気blogランキングへ」をクリックしてください。お1人様1日1回までカウントされ、ランキングに反映されます。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Jun 19, 2007

安倍首相はなぜカメラ目線でしゃべるのか

人気blogランキングに参加しています。一押しで順位が上がります。よろしくお願いします!人気blogランキングへ
順位案内用

そのとき質問した記者とか、その場にいて話をしている人の方を向くのが自然だと思う。

選挙公報のようにスタジオ撮影で司会者もいない状況であればカメラ目線が自然だ。

いずれにせよ「チラシの裏」的な内容だとおもうが、それが「それから、テレビカメラをじっと見てしゃべる、あれ。気色悪いから、やめた方がいい。」と新聞の論説になるというのもすごいな(元の記事:東京新聞:ここは腰を低くしないと:私説・論説室から(TOKYO Web))。ネットではちょとした議論になっているようだ。

関連記事:安倍首相はなぜ「慙愧(ざんき)に堪えない」のか?

※人気blogランキングに参加しています。このブログが面白いまたは役に立ったとお感じになった時に「人気blogランキングへ」をクリックしてください。お1人様1日1回までカウントされ、ランキングに反映されます。

| | Comments (2) | TrackBack (1)

マーガリン小実験(641日目)

人気blogランキングに参加しています。一押しで順位が上がります。よろしくお願いします!人気blogランキングへ
順位案内用

マーガリン小実験
マーガリン小実験

最近、検索語「マーガリン」からのアクセスが増えているので、久々に撮影してみた。

経緯はカテゴリ「マーガリン小実験」に書いてある。

実験開始から1年9ヶ月経過している。ほぼ同じ環境で放置していた。

腐りもせず、カビも生えず、虫も寄らない。

本体はすっかり蒸発してしまい、薄皮のような残留物が残っているようだ。

周囲のラップには部屋の白いホコリがうっすら積もっている。

マーガリンの中に見える黒い小さなものはやはり部屋に舞ったなんらかのホコリが入ったものだと思う。

鼻を近づけると、マーガリンの香料の香りがまだほんのりする。

参照元の検索結果を辿っていると、気になる記事があった。引用して検討してみよう:

フードファディズム(2) 油脂(1) - A Study around Super Heroes
虫やカビが、食品の安全性の指標になるなら、オリーブ油も、塩もコショウも、有害食品といえてしまう。
トランス酸に健康被害があるかどうかと、虫がたかるかどうかは、問題の次元がまるで異なる。

マーガリンやめました。(できる範囲で・・・健康オタク)|とんとんとん日記☆楽しい生活の知恵袋コメント欄
では単刀直入に申し上げますと、「此れはエセ科学だから信じない方が良い」という事です。最近はこの手の悪徳業者や勘違い人間がしたり顔で話しかけてくるので、どうか末永い人生、他人に騙されぬようお気をつけ下さい。

引用記事で指摘されているように、この小実験は、マーガリンが健康に問題とされている原因のトランス脂肪酸の危険性との因果関係が全く検証されないのは明らかだ。当初の動機は『フレッド・ローが行った「マーガリン大実験」』を検証する(「腐敗したり虫がついたりしないか確認する。」)という点にあり、厳密に何かを示すつもりはなかった。

そもそも、『フレッド・ローが行った「マーガリン大実験」』をよく読んでみると、フレッド・ロー自身、研究者でも専門家でもなく、「オーガニック・マーケティングという自然食品業界のためのコンサルティング会社を経営」ということなので、本質は「販売促進のためのデモンストレーション」であり、「実験」と呼ぶのもおこがましい(ましてやどこが「大実験」なのか?)。

さて、安易に模倣して「小実験」を公開している者として責任を感じるので、キッチリ落とし前をつけておきたいのだが、現時点では確定的な情報が足りない。

色々と調査した上で「マーガリンが腐敗したり虫がついたりしない」のはなぜなのか、あらためて報告したい(乞うご期待)。

※人気blogランキングに参加しています。このブログが面白いまたは役に立ったとお感じになった時に「人気blogランキングへ」をクリックしてください。お1人様1日1回までカウントされ、ランキングに反映されます。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Jun 17, 2007

avast! 4 Home Editionに乗り換え(もうトレンドマイクロもシマンテックもいらない)

人気blogランキングに参加しています。一押しで順位が上がります。よろしくお願いします!人気blogランキングへ
順位案内用

avast! 4 Home Edition 設定画面

avast! 4 Home Edition は高機能のウイルス・スパイウェア対策ソフトだ。「家庭用」かつ「非営利」なら無料だ。色々調べてみたが、これでもうトレンドマイクロもシマンテックもいらない。

avast! 4 Home Edition の特徴について説明してみよう。

avast! はチェコ共和国のソフト会社 ALWIL Software a.s. の製品だ。

ウィルス検出・ウィルス駆除といった基本的な機能がそろっているにもかかわらず(「家庭用」かつ「非営利」であれば)無料だ。最初にAVGを見たときも「無料でここまでやるか?!」と驚いたが、avast! はその上を行っている。これまでの無料ウィルス対策ソフトはどこか「無料ならではの使い勝手の悪さ」があったが、avast! はどこをどう見ても無料とは思えない。

また、Windows98 など古いプラットフォームでも動作する。私の場合、家族用の Windows98 搭載ノートPCが一台あり、気をつけながら使っていた。昨年でマイクロソフトのセキュリティ・アップデートも切れ、トレンドマイクロやシマンテックといった大手のウィルス対策ソフトにも見放された Windows98 だが、細々と使用している人がまだ私の回りにいる。 avast! のおかげで少しは息を吹き返すことが出来るだろう。

ただし、Windows98 で運用する場合には手動による設定(「Web シールド HTTP プロキシをマニュアルで設定するにはどうしたらいいですか」など)が必要なので、素人が知らずに使うのは危険だ。また、大きな問題はファイヤウォール機能がないことだ。XP以上ではファイヤウォールが標準で入っており問題ないが、Windows98 など古いプラットフォームで利用するならルータを入れなければ危険だ。

※(モバイル運用など)どうしてもルータが入れられない場合はファイヤウォール・ソフトを入れる必要がある。ファイヤウォール・ソフトは「Outpost」の無料版がお奨め(参考資料:ファイアウォール Outpost)。

トレンドマイクロやシマンテックの対応次第だが、ウィルス対策ソフトの市場は劇的に入れ替わることになるかもしれない。

自宅の一台のデスクトップ(WindowsXP)にはシマンテックを入れていたが、ライセンス切れを機会にライセンスを更新せず avast! に乗り換えた。しばらく使用して色々調べたが、今のところ全く問題がない。テストウィルス(eicar | THE ANTI-VIRUS OR ANTI-MALWARE TEST FILE(英語ページ)(※注意!ウィルス対策ソフトが反応します!)の実験ももちろんOK。引き続き使用し、また経過をレポートしたいと思う。

avast! 4 Home Edition の画面例:

avast! 4 Home Edition ウィルス・スキャンの起動画面
ウィルス・スキャンの起動画面

avast! 4 Home Edition ウィルス・スキャンの操作画面
ウィルス・スキャンの操作画面

avast! 4 Home Edition ウィルス・スキャン対象フォルダ設定画面
ウィルス・スキャン対象フォルダ設定画面

avast! 4 Home Edition ウィルス検知メッセージ(画面の下部にポップアップ)
ウィルス検知メッセージ(画面の下部にポップアップ)

avast! 4 Home Edition ウィルス対処画面(ポップアップ)
ウィルス対処画面(ポップアップ)

ちなみに、「avast」はチェコ語だと思って自動翻訳(チェコ語→英語)で調べてみたが見つからなかった。どういう意味の単語かご存知の方はお教え下さい。

参照資料:
avast!4 Home Edition ライセンス取得日本語版 - avast!4ナビ
avast! Antivirusについての質問です。ウイルスを見つけるだけでなく、ウイルスの... - Yahoo!知恵袋
無料ウィルスソフトのススメ!
スラッシュドット ジャパン | IPA、Windows 98/Meの使用継続の危険性について注意喚起
ニュースになるかな、Windows 98/MEのサポート終了^^; - 最新ネット事情から読み解く、安全なインターネットの使い方
エコノミークラスからの手紙 マイクロソフト、Windows 98とMeに対するサポート終了
教えて!goo Win98です。マイクロソフトのサポート終了の事で

※セキュリティ関連の記事が結構たまっていたので、新カテゴリー「セキュリティ」を設定し、この記事から適用し、過去の記事も含めて整理した。

※人気blogランキングに参加しています。このブログが面白いまたは役に立ったとお感じになった時に「人気blogランキングへ」をクリックしてください。お1人様1日1回までカウントされ、ランキングに反映されます。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Jun 15, 2007

@nifty(ニフティ)検閲済み!

人気blogランキングに参加しています。一押しで順位が上がります。よろしくお願いします!人気blogランキングへ
順位案内用

@nifty(ニフティ)検閲済み!

ブログのアクセス解析を見ていたら、ついさっき(13時過ぎ) @niftyさん(nifty.co.jp)がココログ記事検索「障害 ココログ」からアクセスしていた。昨夜のアクセス障害に対するブログの反響を検閲している模様だ。

@niftyご担当者様、ご苦労です。この記事もご覧になってますか?!

関連記事:
閲覧できない障害(404 Not Found ページがみつかりません。)

追記:07.06.15(金)14:45
上記ココログ記事検索「障害 ココログ」で表示されているブログのうち、アクセス障害を記事にしている複数のブログがまたまた「404」で閲覧できなくなっている!タイトルの「検閲」はもろんジョークで書いたんだが、まさかほんとに検閲してないだろうな?

追記:07.06.16(土)04:55
上記の追記で述べた閲覧できない障害について、下記のレポートを発見した。


お知らせココログ: 【再掲】 6/14 ココログが閲覧できない障害のご報告

2007.06.14
【再掲】 6/14 ココログが閲覧できない障害のご報告
 ココログをご利用いただきまして、ありがとうございます。

 昨日、本ブログにてご案内させていただきましたココログの閲覧障害について、ご案内いたします。

 昨日より発生しておりましたココログの閲覧障害につきまして、本日、6月15日(金)20:23に復旧いたしました。

 詳細は以下のとおりです。

-------------------------------------------------

◇発生日時

 2007年6月14日(木)19:30 ~ 6月15日(金)20:23
 
◇対象となるお客様

 ココログをご利用の一部のお客様

◇障害内容

 ココログが表示されない。

-------------------------------------------------

 ご利用の皆様には長時間にわたりご不便をおかけしてしまい、大変申し訳ございません。

 今後ともココログをよろしくお願いいたします。


要するに、一昨日の夜から昨夜にかけて、断続的に複数のブログが閲覧でき状態になったということのようだ(しかし、管理画面は操作できて投稿も編集もできるという不思議な状態!)。このブログは運良く2時間くらいで復旧したが、丸々一日ひっかかったブログもあったということだろうか。

追記:07.07.06(金)
またまた@niftyさんがいらっしゃいました!
@nifty(ニフティ)検閲済み!(2)

※人気blogランキングに参加しています。このブログが面白いまたは役に立ったとお感じになった時に「人気blogランキングへ」をクリックしてください。お1人様1日1回までカウントされ、ランキングに反映されます。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

コメント欄に規制をかけます

人気blogランキングに参加しています。一押しで順位が上がります。よろしくお願いします!人気blogランキングへ
順位案内用

正体不明のコメントが連続したため、急遽コメント欄に規制をかけることにします。全てのコメントは管理者(私)が承認するまで公開されません。

という記事を書いている最中も意味不明なコメント投稿が続いているようなので、画像認証もかけます。

追記:07.06.15(金)05:30
規制した途端に止まりました。画像認証が利いたのかな?承認待ち規制は(私が)面倒なので解除します。すでに投稿・公開されている意味不明なコメントは全て閉じます(研究用サンプルとしてあえて削除しない)。投稿されたコメントは半角英小文字だけで、日本語(ローマ字読み)でも英語でもありませんし、その他の私が知っている言語ではありません。広告にリンクされているわけでもないし、一体誰が何のためにやっているのでしょうか?嫌がらせか?あるいは、このブログを使って暗号通信でもやっているのだろうか?全く意味不明です。

※人気blogランキングに参加しています。このブログが面白いまたは役に立ったとお感じになった時に「人気blogランキングへ」をクリックしてください。お1人様1日1回までカウントされ、ランキングに反映されます。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

閲覧できない障害(404 Not Found ページがみつかりません。)

人気blogランキングに参加しています。一押しで順位が上がります。よろしくお願いします!人気blogランキングへ
順位案内用

404 Not Found 画面の一部
昨日(6/14)の夜、19:30~21:40にココログを閲覧できない障害が発生し、このブログを閲覧しようとすると上のような「404 Not Found」の画面(「ページがみつかりません。」)となった。

この間に訪問されようとした方々は、このような事情でしたのでご容赦下さい(といって私に非はないが)。

ちょうど画面を確認していた瞬間だったので、「なんじゃこりゃ!」とすぐさま@Niftyのフォームメールにクレームを2回ほど送った。アクセス解析を見てもちょど19:30を境にパッタリとログが消えていた!

しかし、なぜか携帯電話(au)からは閲覧できたのが不思議(Googleキャッシュはもちろん見えたが)。

しばらく放置し、さきほど確認すると復旧していた(6/15、00:53)。メンテナンス情報を見ると、さっそく「お知らせココログ: 6/14 ココログが閲覧できない障害のご報告」がでていた:


2007.06.14
6/14 ココログが閲覧できない障害のご報告
2007年6月14日(木)19:30?21:40まで、一部のココログに障害が発生しておりました。
詳細は以下の通りです。
-------------------------------------------------
◇発生日時
2007年6月14日(木)19:30?21:40

◇対象となるお客様
ココログをご利用の一部のお客様

◇障害内容
ココログが表示されない。
-------------------------------------------------
本件はすでに復旧しております。
ご利用のお客様には、ご迷惑をおかけいたしました。
深くお詫び申し上げます。


ココログを始めてもう4年近くになる(よく続いたものだ)が、そろそろブログの乗り換えを検討した方がよいのだろうか。

関連記事:
@nifty(ニフティ)検閲済み!

※人気blogランキングに参加しています。このブログが面白いまたは役に立ったとお感じになった時に「人気blogランキングへ」をクリックしてください。お1人様1日1回までカウントされ、ランキングに反映されます。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Jun 14, 2007

Thunderbirdで複数のアカウントの送信サーバを個別に設定する方法

人気blogランキングに参加しています。一押しで順位が上がります。よろしくお願いします!人気blogランキングへ
順位案内用

Thunderbirdでエラーメッセージ「受信者を確認してください」が表示されメールが送信できないという相談があった。

複数のアカウントを利用しているにもかかわらず、送信サーバを一つしか指定していなかったことが原因だ。別のアカウントで送信する時、サーバ側のセキュリティに引っかかったということだ。

Thunderbirdの送信サーバ設定はOutlook Express と違って2箇所に分散しており紛らわしい(気づきにくい)。

Thunderbirdで複数のアカウントの送信サーバを個別に設定する方法は下記の通り:

Thunderbirdで複数のアカウントの送信サーバを個別に設定する方法

(1)ツール→アカウント設定→送信サーバ設定から、まず最初に一番下にある「送信(SMTP)サーバ」欄で(複数アカウントの)全ての送信サーバを設定しておく。

(2)各アカウントの見出し(メールアドレスが表示されている行)を選択する。

(3)右側の設定枠の下のほうにまた「送信(SMTP)サーバ」欄が表示されるので、ここで個別に選択する(以下、他のアカウントで同じ作業を繰り返す)。

ご質問がありましたらコメント欄からどうぞ。

※これでThunderbird関連の記事は5件目で、まだ増えそうなので新規カテゴリ「Thunderbird」を設定しました。

※人気blogランキングに参加しています。このブログが面白いまたは役に立ったとお感じになった時に「人気blogランキングへ」をクリックしてください。お1人様1日1回までカウントされ、ランキングに反映されます。

| | Comments (1) | TrackBack (0)

Jun 13, 2007

適応:環境を変えるか・自分を変えるか

人気blogランキングに参加しています。一押しで順位が上がります。よろしくお願いします!人気blogランキングへ
順位案内用

生物や会社組織は環境の変化に適応しなければ生き残れない。

適応の仕方には、環境を変えるか・自分を変えるか、2種類ある。


生物の場合、

環境を変えて適応する場合。これには知性が必要だ。例:木を倒し土を集めて川をせき止めてダムを作るビーバーなど。

自分を変えて適応する場合。これには体力と根性が必要だ。例:ベルグマンの法則、すなわち、恒温動物においては、同じ種でも、寒冷な地域に生息するものほど体重が大きく、近縁な種間では、大型の種ほど寒冷な地域に生息する(Wiki)→熊など、寒さに適応するため大型化。


会社組織の場合、

環境を変えて適応するのが営業。手持ちの製品・サービスを顧客が購入するように様々な手を打ち、顧客の心を変える。

自分を変えて適応するのが技術。顧客が望む製品・サービスとなるよう、手持ちの技術を革新し続ける。

(たまたまでてきた昔の手書きのメモを転記)

※人気blogランキングに参加しています。このブログが面白いまたは役に立ったとお感じになった時に「人気blogランキングへ」をクリックしてください。お1人様1日1回までカウントされ、ランキングに反映されます。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Thunderbird を 1.5 から 2.0 へアップグレード

人気blogランキングに参加しています。一押しで順位が上がります。よろしくお願いします!人気blogランキングへ
順位案内用

Thunderbird を 1.5 から 2.0 へアップグレードした。全般に機能性は向上していると思うが、動作におかしなところがあり、一筋縄ではいかなかった。

アップグレードする以前に非常に驚いたのだが、1.5のユーザーは黙っていると2.0の更新が通知されないらしい。さらに、1.5のユーザーには今後、セキュリティパッチは更新されない。つまり1.5ユーザーは危険な状態で永遠に置いてきぼりと言うことになる。1.5を使っている人はすぐ2.0へアップグレードしなければならない。

※追記:07.06.18(月)バージョン2.0.0.4がリリースされた時点で下記のMozillaニュースが発表された:


2007 年 6 月 15 日
Thunderbird 2 の最新版 (2.0.0.4) を公開
Mozilla は本日、製品の安定性および安全性を向上させる継続的なプロセスの一環として、Thunderbird 2.0.0.4 を公開しました。セキュリティ問題の修正が行われており、すべてのユーザに更新を推奨します。

現在 Firefox 1.5 以降のバージョンをお使いの場合、48 時間以内に自動更新機能による通知が表示されます。また、[ヘルプ] メニューから [ソフトウェアの更新を確認] を選択すれば、すぐに更新を行っていただくことができます。この更新の詳細は リリースノート をご参照ください。


「Firefox 1.5 以降」を使っていれば更新通知が来るようだ。不審に思って Firefox の入っていないPCにThunderbird 1.5 をインストールして更新通知の実験をしてみたが、やはりThunderbird 1.5 のユーザーには 2.0 の案内が来ない。まだ 1.5 の方は早めに 2.0 に更新した方がいい。

アップグレードしたら、最初に、アカウント設定を全部チェックした方が良い。私の場合、新着メッセージの確認など、設定がうまく移行できていないものがあった。それから、設定を変えたら毎回再起動したほうがよさそうだ(どうも設定の反映タイミングが不安定な気がする)。


2.0に移行して最も戸惑ったのは迷惑メールの設定だ。これはひょっとして「仕様」なのかもしれないが、私の目には「不具合」と感じるものが多い。次のパッチでは改善されていることを願う。

迷惑メールフィルタの設定は、1.5では一箇所で一括して設定していたものが2.0では次の2箇所に分かれている。
 ・オプション→プライバシー→迷惑メールで全体設定
 ・オプション→アカウント設定→(個別アカウントの)迷惑メール

個別設定はアカウント毎の設定が必要。便利なようだが面倒くさい。

最大の難関は迷惑メールの自動振り分けフォルダの指定だ。

[迷惑メール]フォルダ: のラジオボタンには選択肢が「ローカルフォルダ」しかない。これを選択肢再起動すると「迷惑メール」フォルダが作成される。しかも、1.5から使っていた「迷惑メール」と完全に同じフォルダ名で表示され区別できない。

(おそらく新しくできたで方あろう)空っぽの「迷惑メール」フォルダを削除しようとしても削除オプションが表示されない(削除できない!)。

試しに活きのいい迷惑メールを1個「非迷惑メール」に設定して受信フォルダに戻し、改めて「迷惑メール」指定する(ツール→迷惑メールフィルタを実行、でもよいが)と、瞬時に消え、行方を確認すると、(おそらく新しくできた方と思われる)空っぽの方の「迷惑メールフィルタ」に移動していた。

結論から言うと、1.5ですでに「迷惑メール」という名前のフォルダを使っていた場合は、迷惑メール設定で、その他のラジオボタン、を選択し、右端に現れる右向きの黒三角をクリックし、従来の「迷惑メール」フォルダを設定した方が手間は(わずかだが)減る(そして、設定の後は再起動も忘れずに)。そうすれば意味不明の新規フォルダが現れないからだ(少なくとも2.0.0.0では)。

が、これは後から分かったことなので、よくわからない状態の私は、[迷惑メール]フォルダ:、に選択して再起動したところ、1.5で使っていた「迷惑メール」フォルダだけに削除オプションが現れた。

つまるところ、1.5で使っていたフォルダは放棄せよということらしい。保存しておきたければ新しいフォルダに移動させるまでだ。わざわざ移動(5,000件以上あった!)、そっちに指定しなおした。私は研究用に迷惑メールを保存しているので止むを得なかったが、普通の人は迷惑メールフォルダなんて空っぽだろうからあまり気にしなくていいだろう(というか、迷惑メールフォルダが2つあろうが、どっちに振り分けられようが気にならないだろうが)。

ファイル移動が終わったら従来のフォルダを削除し、ゴミ箱を空にして作業完了。


ここまで、、Thunderbird 1.5 から 2.0.0.0 へアップグレードした場合の事例だったが、Outlook Express などをからの乗り換えで 2.0 から初めてインストールする場合、これまた意味不明の動作をする。

まず最初に迷惑メールの振り分けを設定するとき、やはりフォルダ名の指定が出来ない(「ローカルフォルダ」とだけ表示されるだけだった)。気にせずラジオボタンで指定して設定して再起動すると「Junk」というフォルダが勝手に作成されており、これが自動的に振り分け先フォルダに設定されている。

さらに別の設定を色々変えて再起動すると、「Junk」フォルダがいつのまにか「迷惑メール」と日本語名のフォルダに変わってる。

こんな感じで、迷惑メールの設定はとにかく意味不明だ。


その他、気づいた点をメモしておく。

瑣末なことではあるが、「迷惑メール」のアイコンが「ゴミ箱」だったのが「炎」に変わっている。

細かい話だが、各フォルダの見出し行は隔行で行の背景色が変わっている。隔行で白と薄い灰色だ。見やすくなった気もするがどうでもいいなこりゃ。

「拡張機能」は「アドオン」になっている。

アドオンには「Talkback 2.0.0.0」が勝手に入っていた。これはThunderbirdの不具合をMozillaに通知するもののようだ。

1.5で使っていた暫定セキュリティパッチ「Bug 309566 暫定パッチ 1.0」はそもそも2.0では最初から対応されているだろうから不要だと思うが、「対応していません」と表示される。

日付表示のパッチは、1.5のときは2種類必要だった。すなわち、見出し一覧の日付表示を変える「ConfigDate」と、メール本文の日付表示を変える「Signature Editor」だった。しかし、2.0では「ConfigDate」だけで両方の表示が改善される。署名編集をしないなら、「Signature Editor」は不要だ。

「Signature Editor」は更新版がでているので更新したのだが、「Signature Editor」の更新しかしていないと思っていたのに不思議なことに「Everyday 1.0」「Rulerrrrr 1.2」と2個のアドオンが勝手に増えている。「Everyday 1.0」は日付表示、「Rulerrrrr 1.2」は編集画面でルーラーを表示させる、というものだ。便利そうなのでそのままにしている。

最初の設定はちょっと面倒だったが、これさえ片付いてしまえば Thunderbird は非常に快適なメールソフトだ。最初の面倒な設定ができない方は Outlook Express の方がよいと感じるかもしれないが、全体的にみると、やはり圧倒的にThunderbirdの方が優秀だと思う。

関連記事:
Thunderbird - 迷惑メールにお別れを
Thunderbird と OpenOffice 使用レポート
Thunderbird の「受信順」表示方法

※人気blogランキングに参加しています。このブログが面白いまたは役に立ったとお感じになった時に「人気blogランキングへ」をクリックしてください。お1人様1日1回までカウントされ、ランキングに反映されます。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Jun 12, 2007

Panasonic Let's note の HDD(ハード・ディスク・ドライブ)換装(交換)作業の受付を開始します。

人気blogランキングに参加しています。一押しで順位が上がります。よろしくお願いします!人気blogランキングへ
順位案内用

Panasonic Let's noteの分解写真(CF-R3EW1AXR)
Panasonic Let's noteの分解写真(CF-W2EW1AXR)

Panasonic Let's note シリーズの最近の型式は、

・分解・組立が困難な構造
・HDDはロジック駆動に3.3Vを給電するという特殊な仕様
・リカバリ領域をHDDの隠しパーティションに格納

といった状況から、普通のPCのHDD換装(交換)のつもりで何も考えずに作業するとまず間違いなくひどい目に遭います(データの吸い上げすらできない!)

最近、Let's note の HDD換装のご相談が増えてきたので正式に作業の受付を開始しました。これまでに CF-R3(CF-R3EW1AXR)、CF-W2(CF-W2EW1AXR) などの作業実績があります。お困りの方はご相談下さい。私は零細なので、大手がいやがる「かなり危険な状態のHDD」などのご相談をお待ちしております。料金・納期など詳しくはこちら(有限会社テックピーアールのホームページ)をご覧下さい。

なお、自分でHDD換装に挑戦されたい方は、下記の参考資料をご覧下さい。

Panasonic Let's note のHDD換装に関する参考資料:
Panasonic R3 のHDD交換
Let's note で遊ぼう(8) 「CF-R3」のHDDを交換してみよう!
PC関係独り言・2004年7月11日~2004年11月20日
CF-W2の分解(図解)(The Green Hills of Earth)
Let's Note Y2 80GB HDD 換装(1)
Let's Note CF-W2のHDD交換
ロジック電圧3.3VノートのHDD換装実験
Panasonic CF-Y2 HDD換装
Let's note「CF-R1」で遊ぼう
Let's note(CF-W4) HDD換装記録
yoshi's blog: レッツノート(CF-R4H)のディスクを換装
Let's note W5のHDD換装

参考資料を見た上でご質問などありましたら、コメント欄にてお問い合わせ下さい。

それほど急いでいない、あんまり困っていない、という方は他にも同じサービスを行っている業者様をご検討になると良いでしょう。

HDD換装全般だと、株式会社 アドバンスドテクノロジーが大手で有名で評判も良いようです。

当然ですが、当方は他業者のサービス内容について一切の責任を負いませんので、自己責任でご判断下さい。

07.06.21(水)追記:
参考資料の追加です(HDDの物理故障(異音がするなど)についての生々しい体験レポートです)。
ハードディスクの物理障害、果たして本当に復旧できるのか?~前編~ - GIGAZINE

07.08.24(金)追記:
関連記事「Panasonic Let's note CF-Y2 謎の部品→LAN端子の部品でした」を掲載しました。

07.12.27(木)追記:
Panasonic Let's note CF-R3 分解→HDD取り外しまで(約7分間ノーカット)

※人気blogランキングに参加しています。このブログが面白いまたは役に立ったとお感じになった時に「人気blogランキングへ」をクリックしてください。お1人様1日1回までカウントされ、ランキングに反映されます。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Jun 08, 2007

ダイアナ元妃事故直後の写真放映=王子らの中止要請拒む-英TV

人気blogランキングに参加しています。一押しで順位が上がります。よろしくお願いします!人気blogランキングへ
順位案内用

(事実認識に根本的な勘違いがあったので削除しました)

※人気blogランキングに参加しています。このブログが面白いまたは役に立ったとお感じになった時に「人気blogランキングへ」をクリックしてください。お1人様1日1回までカウントされ、ランキングに反映されます。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Jun 06, 2007

ひろみち“お父さん”に?ベスト・ファーザー受賞

人気blogランキングに参加しています。一押しで順位が上がります。よろしくお願いします!人気blogランキングへ
順位案内用

ひろみちお兄さん(本名:佐藤弘道(Wiki))が「第26回 ベスト・ファーザー イエローリボン賞」で芸術・文化部門を受賞したそうだ。

本人のコメントは「実は狙ってました(笑)。お兄さんからお父さんまで幅が広がった。同年代の人に勇気を与えれたら」(引用記事: ひろみち“お父さん”に?ベスト・ファーザー受賞(写真あり記事!))と、茶目っ気たっぷりだ。

上の引用記事の見出しは「お兄さん」なのに「お父さん」なのか?というオチのようだ。

小さな子供のいる家庭なら「ひろみちお兄さん」についてよく知っているだろう。ひろみちお兄さんが子持ちなのは今さら書き立てなくても有名な話だ(そうでない人は無関心なのだろうけど)。

NHK教育テレビ「おかあさんといっしょ(Wiki)」は子供番組のイメージを守るため、出演する「お兄さん」「お姉さん」には「恋愛禁止」の通達が出ているそうだ。しかし、ひろみちお兄さんはさっさと結婚し子供もできていたそうだ。相当な強気だ。彼はNHKの枠を外れた方が良い仕事をするような気がする。

※人気blogランキングに参加しています。このブログが面白いまたは役に立ったとお感じになった時に「人気blogランキングへ」をクリックしてください。お1人様1日1回までカウントされ、ランキングに反映されます。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Jun 05, 2007

トレンド・マイクロに知り合いいたっけかなぁ?(ウイルスバスター2007の「URLフィルタ」でした!)

人気blogランキングに参加しています。一押しで順位が上がります。よろしくお願いします!人気blogランキングへ
順位案内用

昨年からボチボチ「TREND MICRO INCORPORATED」のIP(66.180.82.83など)からのアクセスあったのだが、このところ急増している。

最初は「トレンド・マイクロに知り合いいたっけかなぁ?」程度にしか思っていなかったが、最近は連日多数あり、いくらなんでも多すぎる。しかも、同時(秒単位で)・同一REFERER・同一モニタから同一ページにアクセスがある(AGENTとHOSTだけ違う)。

「ははぁ~ん」とピンときて調べてみたら、予想通り、正体はウイルスバスター2007の「URLフィルタ」でした!

調べると(当然だが)他所でも全く同じ現象が多発しており、サイト管理者にとって、色々と悩みの種となっている。

ウイルスバスター2007の「URLフィルタ」の問題点:
・掲示板やチャットで「二重投稿」が発生する。
・IDやパスワードなど全ての情報が一旦トレンドマイクロ経由でじゃかじゃか流れている。
・アクセス数が2倍に水増しされてしまう。

うちのような零細サイト・ブログにはあまり影響はないが、アクセス解析の水増しは影響がある。いちいちトレンドマイクロからのアクセスを除外しなければならないのは面倒だ。

トレンドマイクロさんはもちろん悪意などないのだろうが、ハッキリ言って迷惑だ。しかもこのやり方だと、悪意のあるサイトがトレンドマイクロ向けに善良ページを偽装応答すればユーザーはかえって危険になるのではないだろうか?なんか別のおとなしい方法に変えた方がいいんじゃなかろうか?

※参考にしたページ:
ウイルスバスター2007とアクセスIP66.180.82.xx
ウイルスバスター2007のURLフィルタについて実験してみた
最近、うちのサーバにあやしいログが残っています。

※問題のトレンドマイクロのHOST情報:

[Querying whois.arin.net]
[whois.arin.net]

OrgName: TREND MICRO INCORPORATED
OrgID: TREND-7
Address: 10101 N. De Anza Blvd,
City: Cupertino
StateProv: CA
PostalCode: 95014
Country: US

NetRange: 66.180.80.0 - 66.180.95.255
CIDR: 66.180.80.0/20
NetName: NET-TRENDMICRO-COM
NetHandle: NET-66-180-80-0-1
Parent: NET-66-0-0-0-0
NetType: Direct Assignment
NameServer: TMNS1.TRENDMICRO.COM
NameServer: TMNS2.TRENDMICRO.COM
Comment:
RegDate: 2005-12-22
Updated: 2005-12-22

RAbuseHandle: TCH55-ARIN
RAbuseName: Chou, Tai-Li
RAbusePhone: +1-408-863-6403
RAbuseEmail: terry_chou@trendmicro.com

RNOCHandle: WWA18-ARIN
RNOCName: Wang, Wen-Chi
RNOCPhone: +1-408-863-6408
RNOCEmail: alex_wang@trendmicro.com

RTechHandle: WWA18-ARIN
RTechName: Wang, Wen-Chi
RTechPhone: +1-408-863-6408
RTechEmail: alex_wang@trendmicro.com

OrgTechHandle: WWA18-ARIN
OrgTechName: Wang, Wen-Chi
OrgTechPhone: +1-408-863-6408
OrgTechEmail: alex_wang@trendmicro.com

# ARIN WHOIS database, last updated 2007-06-03 19:10
# Enter ? for additional hints on searching ARIN's WHOIS database.

※人気blogランキングに参加しています。このブログが面白いまたは役に立ったとお感じになった時に「人気blogランキングへ」をクリックしてください。お1人様1日1回までカウントされ、ランキングに反映されます。

| | Comments (3) | TrackBack (1)

Jun 04, 2007

アムステルダムで全裸の男女2000人が集合した芸術写真(2,000 gather for Amsterdam nude photo)

人気blogランキングに参加しています。一押しで順位が上がります。よろしくお願いします!人気blogランキングへ
順位案内用

2007年6月3日(日)、アムステルダムで全裸の男女2000人が集合し、芸術写真のために色々なポーズでを取ったそうだ。

全裸の写真入り記事
2,000 gather for Amsterdam nude photo
(Times Union - Albany NY)(配信元はAP)

高層の立体駐車場ビルにぐるぐる並んだり、橋の上で自転車に乗ってのけぞったりするポーズの写真が掲載されている。写真を見ても「だから何?」という感じの「芸術写真」ではあるが、さすがにオランダだなぁと感心。日本じゃできない。

しかしその一方、イスラム教の世界では「女性は家庭の外では夫以外の男性の視線から自身を守るために女性的な部分を包み隠すべきであるとする教義が存在する」(イスラム教 - Wikipedia)という厳しさだ。

イスラム教国から見たら仰天映像だろう(というか、配信されることはないから仰天することもないと思うけど)。

追記:07.06.04(月)18:10
R18
露骨な映像があります。
子様がご覧になるときはご注意下さい!
 Kunstfotograaf Spencer Tunick
 別の写真のあるページ(オランダ語)です。
引用元:裸アート - 書之時 華文字 - 楽天ブログ(Blog)

追記:07.06.05(火)17:47
R18
露骨な映像があります。
子様がご覧になるときはご注意下さい!
スペンサー・チュニック アムステルダムでヌード写真撮影 AFPBB News
 さらに未出の写真があります(日本語の記事)。

※人気blogランキングに参加しています。このブログが面白いまたは役に立ったとお感じになった時に「人気blogランキングへ」をクリックしてください。お1人様1日1回までカウントされ、ランキングに反映されます。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Jun 03, 2007

時事通信vs共同通信社

人気blogランキングに参加しています。一押しで順位が上がります。よろしくお願いします!人気blogランキングへ
順位案内用

記事内容の政治性がどーのこーのは全く感知しないが、時事通信vs共同通信社で事実関係が異なっていて面白い。

共同通信
ビザがなかったため東京入国管理局で入国拒否された

と報道しているが、

時事通信社
関係者によると」「手続きに問題はないが、上からの指示」「と説明しているという

となっていて、時事通信と共同通信社で事実関係が食い違っている。時事通信は共同通信社より1時間以上遅く配信しているのでそれだけ十分取材して事実に近い報道ということなのだろうか。

以下、引用記事:


中国民主活動家の入国拒否=天安門18周年で講演予定-成田
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070603-00000075-jij-int

中国民主活動家の入国拒否=天安門18周年で講演予定-成田
6月3日18時0分配信 時事通信

 中国出身の民主活動家、魏京生氏が2日に米ニューヨークから成田に到着したが、入国を拒否されていることが3日、分かった。関係者によると、入国拒否の理由について、入管当局は「手続きに問題はないが、上からの指示」と説明しているという。魏氏は「このまま米国に帰りたくない」と話し、当局との交渉を継続している。

最終更新:6月3日18時0分


魏京生氏の入国を拒否 ビザ持たず、成田空港で
http://news1.fresheye.com/article/fenwnews2/1100001/20070603164910_ky_ts2007060301000330/index.html

共同通信社 03日16時49分

 中国民主化運動のシンボル魏京生氏(57)が米ニューヨークから講演のために成田空港に到着したが、ビザがなかったため東京入国管理局で入国拒否されたことが3日、分かった。魏氏は空港内のホテルに待機しており、ニューヨークに向け出発する予定。魏氏は同日、東京で天安門事件18周年記念集会に出席し講演、5日にグアムに行き、その後再来日する予定だった。


追記:07.06.04(月)11:18
今朝の新着ニュース2件(産経毎日)によると、難民旅行証明書を携帯していて理論上はOKだが、「集会参加」のためのビザはなかったため、政治的な判断でNGとなったというのが正確な事情のようだ。

冒頭で述べたように事実関係が矛盾するということではなかった

しかし、「ビザがなかった」という情報を伝えていない点から、共同通信社の報道に問題があると感じる。

なお、これらのニュースはYahoo!ニュースから拾っていて、同じページに昨日は共同通信社の記事(フレッシュアイニュース)へのリンクがあったのだが、今朝見ると消えている。私が指摘する理由で消されたのだろうか。

時事通信vs共同通信社、この勝負、共同通信社の負けでしょうか。

しかし、よく見ると今度は  産経vs毎日 という勝負になっている。

産経
 理論上OKなのに入国を認めない入管が悪いという論調だが、

毎日
 ビザを取っていない主催者が悪いという入管の主張と、
 事前相談でOKを出した入管を批判する主催者コメントと、
 両方を掲載している。

両方を読み比べるとやはり法理論の問題と言うより政治的な話のようだ。

どちらがより正当なのか素人なので判断がつかない。

しかし、記事を比べて違いを読み解く過程はパズルのようで大変興味深い。

以下、引用記事:


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070604-00000014-san-soci
魏京生氏の入国を拒否 「上からの指示」
6月4日8時0分配信 産経新聞

 中国の民主化運動のシンボルで、3日に東京都内で開かれた天安門事件18周年の集会で講演する予定だった魏京生氏(57)が2日昼に米国から成田空港に到着した際、東京入国管理局に入国拒否されていたことが3日、分かった。関係者によると、入管当局は魏氏側に「手続きに問題はないが、上からの指示で入国させられない」と説明したという。魏氏は空港で足止め状態となっている。

 魏氏は入国を拒否された際、米政府発行の「難民旅行証明書」を携帯していたが、入管当局は「理論上は上陸できるが、認めない」と説明したという。

 魏氏は乗り継ぎ地などで72時間以内なら指定された地区を訪問できる「寄港地上陸許可」を利用し、5日に成田を出発するグアム行き航空機に乗り継ぐ前に入国、都内で3日夜に開かれた集会で講演する予定だった。

最終更新:6月4日8時0分


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070603-00000059-mai-soci
<魏京生氏>民主化リーダー、入国を拒否…東京入国管理局
6月3日21時43分配信 毎日新聞

 中国の民主化を訴える魏京生氏(57)が、東京の集会に出席するために在住している米国から成田国際空港に入国しようとしたところ、ビザがないために法務省東京入国管理局成田空港支局に入国を拒否されていたことが3日、分かった。
 入管当局などによると、魏氏は2日のコンチネンタル航空機で同空港に到着した。中国国籍のため入国に必要となるビザを所持しておらず、乗り継ぎなどで利用される「トランジット上陸」を求めたが認められなかった。当局は「トランジット上陸は船員や、目的地に行く際に(立ち寄り)上陸が認められる制度」として、集会参加のための入国にはビザが必要だという。そのうえで「ビザがないのに上陸させたら国際問題になる恐れがある」としている。魏氏は同空港内のホテルに待機しているが、米国に戻ることになるという。【柳澤一男】
    ◇
 魏京生氏は3日夜、東京都内での天安門事件18年記念集会で講演する予定だった。主催者側は「5月下旬に東京入国管理局に相談した際にはトランジットでも(入国は)問題ないと言われた。多くの人はトランジットで入国できている。入管の対応はおかしい」と批判している。支援者が魏氏と電話で話したところ「通訳をつけてくれない。帰りたくない」と話していたという。
 魏氏は78年の中国民主化運動「北京の春」のリーダー。18年間獄中生活を送った後、米国に出国した。06年10月に初来日した。【篠田航一】

最終更新:6月3日23時10分


※人気blogランキングに参加しています。このブログが面白いまたは役に立ったとお感じになった時に「人気blogランキングへ」をクリックしてください。お1人様1日1回までカウントされ、ランキングに反映されます。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Jun 02, 2007

グーグル新サービス批判 不穏当な場面 水着で日光浴、丸見え(Googleの新サービス "street view")

人気blogランキングに参加しています。一押しで順位が上がります。よろしくお願いします!人気blogランキングへ
順位案内用

グーグル新サービス批判 不穏当な場面 水着で日光浴、丸見え
Googleの新サービス "street view" では上の写真のように街中でビキニ姿で日光浴する女性など、個人情報の問題になりかねないものが多々ある。さらに恐ろしいことに、その場所がどこか、ピンポイントで分かってしまう。リンク先を見ると、上の写真は街中の駐車場であることが分かり、その正確な住所までわかってしまう。ストリート・ビュー画面をクリックしてアクティブにすると、矢印キー(←↑↓→)によって視線を変化させることが出来るので、あたかもその場にいるかのように、あちこちぐるぐる見渡せる。さらに、道路の線に沿って移動することさえ出来る。操作に慣れるまで多少の練習がいるが、いながらにしてサンフランシスコを散策(もしくはドライブ)した気分になれる。
→元の記事:Request for Urban Street Sightings: Submit and Vote on the Best Urban Images Captured by New Google Maps Tool

この他、下の写真のように道路を通行中の普通の女性(自主規制で顔にモザイクを掛けたが、参照ページでは女性の顔がはっきり見えてしまっている)などもある。
→元の記事:Gallery of Interesting People, Places and Sightings in Google Street View
道路を通行中の普通の女性(自主規制で顔にモザイクを掛けた)

上記で紹介した英文記事を辿っていくと、アパートの中で飼っている猫の写真など、興味深いものが続々紹介されている。

これらのサービスのために、特殊なカメラ(The camera behind Google's Street View)を搭載した特殊な車両(Google's Street View Car: Take a look at the vehicle that's looking at you!)を使用しているそうだ。変な黒いボール(カメラ)を天井から突き出しながら走行している車が近づいてきたら要注意だ。※記事の末尾に追記あり。

確かに、「普通に街を歩いていて見るもの」なのだが、それがWeb上に見える形で保存されるインパクトは大きい。いずれ、日本でもサービスが始まるのだろうか。

以下、引用記事:


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070602-00000031-san-bus_all

グーグル新サービス批判 不穏当な場面 水着で日光浴、丸見え 
6月2日16時7分配信 産経新聞


 【ロサンゼルス=松尾理也】ネット上の地図をクリックすると、その場所の周囲360度の風景が映し出されるという、インターネット検索最大手グーグルが新しく開始したサービス「ストリート・ビュー」をめぐり、プライバシーの侵害ではないかとの批判が強まっている。

 「ストリート・ビュー」は、グーグルの地図サービスと連動した機能で、5月末に提供が始まった。現在、サンフランシスコやニューヨークなどの特定の都市が対象だが、グーグルは今後、範囲を広げていくとしている。

 ところが、利用者がこのサービスで街角を精査してみると、穏当とはいえない場面や、プライバシーの侵害すれすれの場面が次々に見つかった。

 サンフランシスコ中心部では、ビキニ姿で日光浴を楽しむ若い女性の姿も見つかった。

 また、さくを乗り越えてアパートに入ろうとしている男が写っていた。ネット上では、このサービスで映し出された風景から面白い場面を拾い出したブログなども始まり、人気を集めている。

 画像は、グーグルの撮影隊によって撮影されたもので、プライバシー侵害との批判を避けるため、公共の道路からの撮影に限定している。

 しかし、公共の場といっても、芝生で日光浴している姿や、アダルトショップに出入りする姿を全世界に公開されてもしかたがないのか、という疑問が噴き出してきた。

最終更新:6月2日16時7分


追記:07.06.03(日)08:05
トップ15ランキング(Top 15 Google Street View Sightings)(英語)を見つけた。いくつか紹介する。

ブラックホール?のような真っ黒な空間が現れたもの(13位)
ブラックホール?のような真っ黒な空間が現れたもの

トップレスで日光浴する女性(5位)
トップレスで日光浴する女性
引用したYahoo!ニュースでは冒頭の「ビキニで日光浴」が紹介されていたけれど、どう考えてもこちらの「トップレスで日光浴」の方がインパクトは大きいと思うんだが、やはりインパクトが大きすぎて記事にしなかった(自主規制)んではないかと下衆の勘繰り。

アダルト本屋に入店しようとする男性(4位)

ストリップクラブの前で顔がくっきり写されている男性(3位)

民家のフェンスをよじ登っている男性(2位)
(鍵を失くした家主か?空き巣か?)

などなど仰天映像満載。
→引用元:「Google Maps ストリートビュー」面白スポット・トップ15(トップ15個の写真を日本語で解説しているが、本文中に写真なし)

追記:07.06.02(日)10:25 実際には下の写真のような車両で走行しているらしい:
たまたまビルの窓に反射しているのが写っているGoogleの撮影車両(コントラスト補正してます):
たまたまビルの窓に反射しているのが写っているGoogleの撮影車両(コントラスト補正してます)
Googleの撮影車両の別の写真(これもコントラスト補正してます):
Googleの撮影車両の別の写真</a>(これもコントラスト補正してます)
カメラ・ユニットと思われる装置の拡大写真(やはりコントラスト補正)
Googleの撮影車両のカメラ・ユニットと思われる装置の拡大写真(やはりコントラスト補正)

追記:07.06.03(日)13:20
いろいろ「ドライブ」していたらアジア人のカップル(新婚旅行の日本人かも?)を発見。まさか自分達のスナップ写真が全世界に公開されているとは夢にも思っていないだろうな。なお、下の写真では顔はぼんやりしているが、リンク先で拡大操作をすればハッキリ見える(下の写真はコントラスト補正)。
アジア人のカップル(新婚旅行の日本人かも?)(コントラスト補正)

このアジア人カップルを別アングルから見ると、なんとお土産の紙袋に「Bath & Body Works」と店名が書いてあることまで分かってしまう(下の写真はコントラスト補正)。
アジア人カップルを別アングルから見ると、なんとお土産の紙袋に「Bath & Body Works」と店名が書いてあることまで分かってしまう(コントラスト補正)

これはマジで恐ろしい!

※人気blogランキングに参加しています。このブログが面白いまたは役に立ったとお感じになった時に「人気blogランキングへ」をクリックしてください。お1人様1日1回までカウントされ、ランキングに反映されます。

| | Comments (10) | TrackBack (0)

« May 2007 | Main | July 2007 »