Thunderbird の「受信順」表示方法
迷惑メールは送信日時が古い日時などに偽装されているケースが多い。迷惑メールと自動判別された場合はさほど問題にならないが、判別から漏れて通常の受信フォルダに紛れた場合、正常なメールの中から探すのが大変な場合がある。受信メールフォルダに未読を示す数字(黒太字)が表示されているにもかかわらず、その未読メールが見当たらず、探すのに苦労した(または探すのをあきらめた)経験をお持ちの方もいることだろう。
Thunderbird にはメールの「受信順」という項目があり、受信メールを受信順に並べ替えすることができるので、送信日時が偽装されていても簡単に抽出できる。Outlook Express にはない便利な機能だと思う。
以下、「受信順」表示方法を説明する:
1.送信日時が偽装されたメールを受信したと思われるフォルダを開く。
2.ウィンドウの右上部分にある「田」の字のアイコン(受信者・件名・送信日時などの見出しのいちばん右端)をクリック。
3.出てきた見出し項目の「受信順」をチェック。
4.表示された見出し「受信順」をクリックすると「降順」または「昇順」で受信順に並べ替えされる。
「受信順」などの見出しは受信フォルダごとに設定でき、一度設定すると次から同じ表示になる。
※関連記事:
・Thunderbird - 迷惑メールにお別れを
・Thunderbird と OpenOffice 使用レポート
※人気blogランキングに参加しています。このブログが面白いまたは役に立ったとお感じになった時に「人気blogランキングへ」をクリックしてください。お1人様1日1回までカウントされ、ランキングに反映されます。
「Thunderbird」カテゴリの記事
- 「Thunderbird」v2.0対応拡張機能特集(窓の杜)(2007.06.29)
- Thunderbird のアカウント設定画面は 846x648 ピクセル(2007.06.29)
- Thunderbird の署名を作成・編集・挿入する手順・方法(2007.06.21)
- Thunderbirdで複数のアカウントの送信サーバを個別に設定する方法(2007.06.14)
- Thunderbird を 1.5 から 2.0 へアップグレード(2007.06.13)
The comments to this entry are closed.
Comments