« January 2006 | Main | March 2006 »

February 2006

Feb 21, 2006

給料泥棒

人気blogランキングに参加しています。一押しで順位が上がります。よろしくお願いします!人気blogランキングへ
順位案内用

サラリーマンが「給料泥棒」と口にできるのは幸せなことなのだろうか。私もかつて「給料泥棒」と後ろ指さされないよう必死に働いていた。しかし、独立して3年目ともなるとそんな感覚は全くない。

先日、某社の従業員と打ち合わせ中に「のんびりしていたら給料泥棒」という文脈で使われるのを聞き、色々考えさせられた。独立した身では、のんびりしていたら一家は路頭に迷う。

サラリーマンは(多少さぼったとしても)毎月何十万円もの基本給が(なんと現金で!)頂ける上、住民税・年金・社会保険といった面倒な手続きと滅多に関らないで済む。せいぜい年末調整の時に一筆書くくらいだ。

ちょっとだけ、懐かしく思い出した。

※人気blogランキングに参加しています。このブログが面白いまたは役に立ったとお感じになった時に「人気blogランキングへ」をクリックしてください。お1人様1日1回までカウントされ、ランキングに反映されます。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Feb 16, 2006

国を売るつもりはない。死を選ぶ

人気blogランキングに参加しています。一押しで順位が上がります。よろしくお願いします!人気blogランキングへ
順位案内用

自殺した中国総領事館員の遺書に書いてあったそうだ。『国を売るつもりはない。死を選ぶ』−同じ状況で同じ事を言えるだろうか。衝撃的な言葉だ。外交カードに使われているせいか、この問題はいまだに詳細がはっきりしない。


自殺の総領事館員は殉職扱い=衆院予算委で外務省官房長
 外務省の塩尻孝二郎官房長は16日午前の衆院予算委員会で、2004年5月に自殺した中国・上海の日本総領事館員について、03年11月にイラクで殺害された奥克彦大使らと同様、殉職扱いとしていることを明らかにした。民主党の高山智司氏への答弁。
 奥氏らのケースは、公務遂行中に事件に遭遇した特別公務災害を適用。通常の1.5倍の遺族補償年金を支給している。同官房長は「『国を売るつもりはない。死を選ぶ』と遺書に書いてあり、国のために身を投げたと思っている」と指摘した。 
(時事通信) - 2月16日15時1分更新

※人気blogランキングに参加しています。このブログが面白いまたは役に立ったとお感じになった時に「人気blogランキングへ」をクリックしてください。お1人様1日1回までカウントされ、ランキングに反映されます。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Feb 03, 2006

寝坊をなくすためのミラクル・クエスチョン

人気blogランキングに参加しています。一押しで順位が上がります。よろしくお願いします!人気blogランキングへ
順位案内用

寝坊で失敗することが多く、なんとか寝坊を無くしたいと思っている方々に贈るミラクル・クエスチョンです。次の文をよく読んで問題に答えてください。後でいつでも参照できるように、必ず紙に書き出す(またはパソコンに打ち込むなど)ようにしてください。


あなたが寝坊をなくそうと決心してから、今日、2006年8月3日(ここには今日から半年後の日付を記入してください)でちょうど半年経過しました(※)。

あなたの地道な努力の積み重ねによって、このところ全く寝坊をしていません。そのあなたの変化を見て、あなたの身近にいる3人があなたの努力を褒めてくれました

【問題1】あなたを褒めてくれた3人をAさん・Bさん・Cさんとします。3人はあなたにとってどんな人で、どのような褒め言葉をかけてくれると思いますか。Aさん・Bさん・Cさんそれぞれについて書き出してください。

【問題2】Aさん・Bさん・Cさんの褒め言葉を聞いたあなたの感想を書き出してください。

【問題3】あなたの地道な努力を見ていた友人の1人が「あなたが寝坊しなくなったのは半年前のあの決心のおかげだね」と言って、あなたに思い出話をしてくれました。その思い出話で語られた決心を書き出してください。


※半年後で違和感がある場合は1ヵ月後でも1年後でもお好きな日付に設定してください。


あなたの寝坊がなくなるよう期待しています。

※人気blogランキングに参加しています。このブログが面白いまたは役に立ったとお感じになった時に「人気blogランキングへ」をクリックしてください。お1人様1日1回までカウントされ、ランキングに反映されます。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

« January 2006 | Main | March 2006 »