北九州学術研究都市・早稲田大学理工学総合研究センター教職員宿舎でぼや
さきほど、10:26ごろ、北九州学術研究都市・早稲田大学理工学総合研究センター教職員宿舎でぼやが発生した。警報サイレンが聞こえたので外を見たところ、もうもうと煙があがっていた。すぐDVカメラを抱えて現場で撮影した。写真はそのキャプチャ。隣の部屋からベランダの壁を破って入ってきた男性が消火器を使って必死に消火を試みるが、煙の勢いはおさまらない。
10分後、ようやく消防車が到着。近くの消火栓の水が出ないため、遠くの消火栓に接続し、やっと水が出て消火。発生から20分後の10:47、警報サイレンは止まった。最終的には消防車両9台と救急車1台、野次馬多数が現場に集まっていた。
消火後、しばらくしてFBSテレビの取材クルーが到着。現場を撮影していたので録画テープを提供。今晩18:17からの「めんたいワイド」で放送予定とのことだ。
5/28の記事「北九州学術研究都市で車両火災」では、メディアへの情報提供が遅かったので採用されなかったが、今回はその場で提供できたので間に合った、ということのようだ。
しかし、こんなに連続するなんて、北九州学術研究都市って火災が多いところなんだろうか?
※追記:
2005.07.06 18:17 FBSテレビ「めんたいワイド」のローカルニュースで「火事の現場にビデオが」「火事で緊迫の一部始終 北九州の学研都市」「ビデオがとらえた緊迫の火災現場」との見出しでトップニュースとして放映された。ニュースによると、現場は早稲田大学の女子寮で、通りかかった非番の消防職員が消火器で消火を試みたとのこと。韓国人学生の部屋を全焼しけが人なし。本人は朝から鍵を掛けて授業に出ていたとのこと。以下、キャプチャ画面です:
→しっかり「撮影 中村友一さん」と出ていた:
2005.07.06 19:45 放送後、FBSの記者さんから御礼のメールを頂いた。
※人気blogランキングに参加しています。このブログが面白いまたは役に立ったとお感じになった時に「人気blogランキングへ」をクリックしてください。お1人様1日1回までカウントされ、ランキングに反映されます。
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ハクセキレイ/2016年1月・福岡県内(2016.01.29)
- 飲むヨーグルトのラベルを剥がして落書きしてみた(2015.03.04)
- まさに「ハインリッヒの法則」の比率?/食品の異物混入、実は年300件 都内の保健所 ペヤングは生産中止(2014年12月12日、withnews(ウィズニュース)より)(2014.12.17)
- 「一見」の情報量は「百聞」の12.53877551倍(約13倍)→「一見は1254聞に同じ」/ことわざ「百聞は一見に如かず」は正しかった(2014.12.10)
- アンパンマンのミニスナックをワッフルメーカー(ワッフル焼き器)で焼いてみた(2014.12.08)
The comments to this entry are closed.
Comments
お~!!
名前が出てる~!!
すげぇ!!
僕はビデオすらないから、スクープは無理だ・・
Posted by: yon | Jul 10, 2005 11:24 AM
コメントありがとうございます。
私は仕事で使うため、いつもビデオを持ち歩いてます。
Posted by: 技術コンサルタント:中村 友一 | Jul 10, 2005 11:41 AM