« February 2005 | Main | April 2005 »

March 2005

Mar 26, 2005

福岡で震度6弱!(第12報)

人気blogランキングに参加しています。一押しで順位が上がります。よろしくお願いします!人気blogランキングへ
順位案内用

余震走行注意
地震当日、福岡都市高速の案内表示が「地震通行止め」となっているのをテレビニュースで見たが、現在は「余震走行注意」となっている。こんな表示を福岡で見る日が来るとは思っても見なかった。この表示が終わるのはいつだろうか?
※2005.03.25(金)、九州自動車道上り、福岡IC、福岡都市高速分岐での案内表示。

※人気blogランキングに参加しています。このブログが面白いまたは役に立ったとお感じになった時に「人気blogランキングへ」をクリックしてください。お1人様1日1回までカウントされ、ランキングに反映されます。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Mar 22, 2005

福岡で震度6弱!(第11報)

人気blogランキングに参加しています。一押しで順位が上がります。よろしくお願いします!人気blogランキングへ
順位案内用

昨日、3/21、地震翌日に福岡市内に行った。夕方、日が傾いた頃に福岡都市高速を走りながら、慌しく沿線を観察した程度であるが、テレビなどで報道されているような被害が少しは見えた。百地浜あたりは液状化の痕跡があちこちにあり、駐車場などに泥水が滲みだしているのが分かった。まだ報道されていないようだが、下り線・荒津大橋を抜けるあたりで、路側にある鋼鉄製のつなぎ手が少しめくれ上がっているのが見えて少し心配になった(当然、公団が全線点検しているだろうが、一般に対して何らかの説明をすべきだ)。

地震発生の原因については多数の報道がなされているが、学術的な視点からは気象庁ホームページが詳細に解説している:
※平成17年(2005年)3月20日 福岡県西方沖で発生した地震(M7.0)について(http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/2005_03_20_fukuoka/index.html

上記の中で、地震が発生した場所の状態(断層のずれの方向など)を示す手法であるCMT解析の図が出てくる。地震の専門家でないと読み解くのは難しそうだが、断層などのずれを白黒のプレートで表現しているようだ。CMTについて、下記に引用する:
※CMT情報(http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/mech/outer/cmt/cmt_kaisetsu.html
CMTとは、セントロイド・モーメント・テンソル(Centroid Moment Tensor)の略で、観測された地震波形を最もよく説明する地震の位置(セントロイド)、規模(モーメント・マグニチュード)、及び発震機構(メカニズム)を同時に求める解析法です。この解析法は地震波形のうち、主に周期の長い成分を利用します。気象庁では、全国に約20点設置されている広帯域地震計で観測された波形を解析に使用しています。広帯域地震計は通常の地震計よりも長周期の波形を観測することができます。一般に地震の規模が大きくなればなるほど長周期の成分が多くなりますので、長周期の波が観測されないような小さな地震にはこの解析法は使えません。気象庁では日本とその周辺で発生した気象庁マグニチュード5.0以上の地震について解析を行っています。

CMTを理解するにはテンソルを理解する必要があって、これもまた数学的に厳密に説明すると大変だが、下記が分かりやすいので引用させていただく:
※MRI診断ネット(http://www.dango.ne.jp/ksmrdx/SATUQ&A.htm
テンソルとはベクトルに作用して、その方向や大きさを規制する定数である。定数といっても立体空間では3次元の広がりを持ち、行列として表せる(大学の高等数学レベル)。簡単に説明すると、川の流れはベクトルであるが、その流れを規制する川底や堤防の形はテンソルである。水道の水はベクトルであるが、その方向を規制する水道管はテンソルである。ストローで水を吸うときストロー内の水はベクトルだが、ストローの形はテンソルである。

韓国でも広い範囲で強い地震があり、韓国としても歴史上初めて、ということだった。ニュースでは「震度5〜6」となっていた。「震度」というのは日本国内の定義だと思っていたが、海外ではどのようになっているのだろうか?

※人気blogランキングに参加しています。このブログが面白いまたは役に立ったとお感じになった時に「人気blogランキングへ」をクリックしてください。お1人様1日1回までカウントされ、ランキングに反映されます。

| | Comments (0) | TrackBack (1)

Mar 20, 2005

福岡で震度6弱!(第10報)

人気blogランキングに参加しています。一押しで順位が上がります。よろしくお願いします!人気blogランキングへ
順位案内用

テレビの地震関連ニュースはひと段落ついた。北九州地域のテレビ放送では、NHK総合が地震情報のテロップを出し続けている以外、どこも通常放送に復帰している。緊急性のある状態ではないということだろうか。

夕方のNHKニュースでは、天神福ビルの窓ガラスが飛散する瞬間のビデオが流れていた。その昔、映画館で見た「日本沈没」のワンシーンそのままだ。

子供の頃に遊んだ神社が、テレビニュースの画面で見ると半壊している。

最終的な被害は不明だが、現時点で死者1名(倒壊したブロック塀の下敷きになったおばあさん)、負傷者300名以上、避難住民1000名ぐらい、といった状況。玄界島の避難民は九電記念体育館へ避難するそうだ。

今後、大きな余震でもない限り、地震の被害としては収束する方向に向かっていると思う。

※人気blogランキングに参加しています。このブログが面白いまたは役に立ったとお感じになった時に「人気blogランキングへ」をクリックしてください。お1人様1日1回までカウントされ、ランキングに反映されます。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

福岡で震度6弱!(第09報)

人気blogランキングに参加しています。一押しで順位が上がります。よろしくお願いします!人気blogランキングへ
順位案内用

FBSテレビのテロップに九大地震研究所所長のコメントがあった。それによると、警固断層は1898年にも大地震を起こしていて、今回の地震も不思議ではないとのことだ。

※人気blogランキングに参加しています。このブログが面白いまたは役に立ったとお感じになった時に「人気blogランキングへ」をクリックしてください。お1人様1日1回までカウントされ、ランキングに反映されます。

| | Comments (0) | TrackBack (1)

福岡で震度6弱!(第08報)

人気blogランキングに参加しています。一押しで順位が上がります。よろしくお願いします!人気blogランキングへ
順位案内用

RKBテレビでは東大教授がコメントしていた。それによると、やはり今回の震源は警固断層の延長と見られ、今後、余震が陸地に近付いた場合、被害が広がる恐れがある、とのことだ。

※人気blogランキングに参加しています。このブログが面白いまたは役に立ったとお感じになった時に「人気blogランキングへ」をクリックしてください。お1人様1日1回までカウントされ、ランキングに反映されます。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

福岡で震度6弱!(第07報)

人気blogランキングに参加しています。一押しで順位が上がります。よろしくお願いします!人気blogランキングへ
順位案内用

KBCテレビを見ていると九州大学教授がコメントしていた。それによると、今回の地震を引き起こしたのは「警固断層」の延長ではないか、とのことだ。早速調べてみたが、確かに、気象庁発表の震源地は警固断層の延長上にあるように見える。海底の断層についてはこれまで調査されていなかったのだろう。この地震を契機に是非とも周辺海域の調査を行って欲しいと思う。

※警固断層と兵庫県南部地震断層系との比較
http://www.museum.kyushu-u.ac.jp/PLANET/03/03-7.html

※人気blogランキングに参加しています。このブログが面白いまたは役に立ったとお感じになった時に「人気blogランキングへ」をクリックしてください。お1人様1日1回までカウントされ、ランキングに反映されます。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

福岡で震度6弱!(第06報)

人気blogランキングに参加しています。一押しで順位が上がります。よろしくお願いします!人気blogランキングへ
順位案内用

福岡市は玄界島への災害派遣を自衛隊に要請したとのこと。地震で災害派遣なんて、他所の話だと思っていた。こんなに近くで起こるとは思わなかった。

※人気blogランキングに参加しています。このブログが面白いまたは役に立ったとお感じになった時に「人気blogランキングへ」をクリックしてください。お1人様1日1回までカウントされ、ランキングに反映されます。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

福岡で震度6弱!(第05報)

人気blogランキングに参加しています。一押しで順位が上がります。よろしくお願いします!人気blogランキングへ
順位案内用

福岡・北九州地区は高速道路・電車などが止まっている。テレビニュースでの表現は震源地が「福岡県西方沖」に統一されたようだ。気象庁の命名は「平成17年福岡県西方沖地震」となるだろう。というわけで、新カテゴリー追加。

13時になった。こちらのNHKテレビは引き続き地震情報を流しているが、九州以外ではのど自慢を放送しているのだろうか。

※人気blogランキングに参加しています。このブログが面白いまたは役に立ったとお感じになった時に「人気blogランキングへ」をクリックしてください。お1人様1日1回までカウントされ、ランキングに反映されます。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

福岡で震度6弱!(第04報)

人気blogランキングに参加しています。一押しで順位が上がります。よろしくお願いします!人気blogランキングへ
順位案内用

震源地に近い玄界島の中継映像が出ているが、家屋倒壊が多数あり、屋外に避難している住民が見える。今回の地震は発生時間が明るいうちで、天気もよく、避難の負担は少ないだろうが、死者・負傷者は出ているのではないだろうか。

※人気blogランキングに参加しています。このブログが面白いまたは役に立ったとお感じになった時に「人気blogランキングへ」をクリックしてください。お1人様1日1回までカウントされ、ランキングに反映されます。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

福岡で震度6弱!(第03報)

人気blogランキングに参加しています。一押しで順位が上がります。よろしくお願いします!人気blogランキングへ
順位案内用

テレビを観ていると、天神福ビルの窓ガラスがじゃかじゃか割れて歩道に散乱している。ショッキングな映像だ。

※人気blogランキングに参加しています。このブログが面白いまたは役に立ったとお感じになった時に「人気blogランキングへ」をクリックしてください。お1人様1日1回までカウントされ、ランキングに反映されます。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

福岡で震度6弱!(第02報)

人気blogランキングに参加しています。一押しで順位が上がります。よろしくお願いします!人気blogランキングへ
順位案内用

先ほど、津波注意報が解除されたが、そもそも福岡に津波注意報が出されたこと自体、初めてではないだろうか。震度3の余震も続いている模様。身近では水道管破裂、壁の崩壊、戸棚の食器の落下などの被害があったようだが、自宅は特に被害ナシ。

※人気blogランキングに参加しています。このブログが面白いまたは役に立ったとお感じになった時に「人気blogランキングへ」をクリックしてください。お1人様1日1回までカウントされ、ランキングに反映されます。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

福岡で震度6弱!(第01報)

人気blogランキングに参加しています。一押しで順位が上がります。よろしくお願いします!人気blogランキングへ
順位案内用

先ほど、午前10:53ごろ、福岡地方で震度6弱の地震が発生した。そのとき、中間市に近い北九州市八幡西区で屋外にいたが、かなり強い横揺れを十秒以上感じた(震度5弱らしい)。こんな強い震度は初めて体験した。震源地は福岡市の沖合いで浅い場所だそうだが、こんなところで地震が起こるのはなぜだろうか?海底断層があるのか?引き続き、テレビなどで情報収集を続け、分かり次第、続報の予定。

※人気blogランキングに参加しています。このブログが面白いまたは役に立ったとお感じになった時に「人気blogランキングへ」をクリックしてください。お1人様1日1回までカウントされ、ランキングに反映されます。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Mar 16, 2005

おめでとう、ライブドア

人気blogランキングに参加しています。一押しで順位が上がります。よろしくお願いします!人気blogランキングへ
順位案内用

ライブドアがニッポン放送の議決権の過半数を取ったとのことですが、心よりお祝い申し上げます。今日、この日は日本史の大きな転換点として後世に評価されることでしょう。おめでとう、ライブドア。

※人気blogランキングに参加しています。このブログが面白いまたは役に立ったとお感じになった時に「人気blogランキングへ」をクリックしてください。お1人様1日1回までカウントされ、ランキングに反映されます。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Mar 11, 2005

デジタコって何?

人気blogランキングに参加しています。一押しで順位が上がります。よろしくお願いします!人気blogランキングへ
順位案内用

先日、家族と車で移動中、前方を走っているトラックの荷台に「デジタコ搭載車/安全速度で走行中/お先にどうぞ」というステッカーが貼ってあった。妻に「デジタコって何?」と聞かれた。よく見るステッカーだ。「速度記録装置か何かだよな、、、」ということは知っていたが、詳しいことが分からないので早速調べてみた。トラックなどの安全管理のために装着される装置で、車両速度などの運行情報をデジタルで自動記録してくれる装置とのこと。詳しくは http://www.tiger-inc.co.jp/tako/takofaq.html(株式会社タイガー) あたりをご覧下さい。

いろいろ調べていて、http://www.daikodenshi.jp/practice/inose/ino_2.html(大興電子通信株式会社) に興味深い記載があったので以下、引用させていただく:

「うれしかったのは、ドライバーから『一般道は信号があるから、飛ばしても飛ばさなくても到着時間に差がないことがわかった』とか、『急加速、急減速をしない、速度を守るという、安全運転意識が旺盛になるとストレスがたまらなくなった』という声があがってきたことです。ドライバーの労働改善にも確実につながっています」

なるほど、真理だろう。いろいろ勉強になった。乗用車、バイクまで全車種標準装備になれば交通事情が少しは良くなるのではないだろうか。

※人気blogランキングに参加しています。このブログが面白いまたは役に立ったとお感じになった時に「人気blogランキングへ」をクリックしてください。お1人様1日1回までカウントされ、ランキングに反映されます。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Mar 04, 2005

巧妙な Netsky 添付ファイル

人気blogランキングに参加しています。一押しで順位が上がります。よろしくお願いします!人気blogランキングへ
順位案内用

先ほどメール経由で Netsky を捕獲した。Netsky は1年も前からはやっていていまだにぼちぼちやってくるのだからその影響は大きいといえるだろう。すでにウィルス対策大手各社も解析済みだが、Netsky はその社会性の点で実に巧妙な構成である。獲りたてほやほやのウィルスを下記にご紹介しましょう(見ただけでは絶対に感染しませんのでご安心ください):


・件名: Protected Mail System
・本文:Encrypted message is available.
    +++ Attachment: No Virus found
    +++ Bitdefender AntiVirus - www.bitdefender.com
・添付ファイル:「message_webmaster.zip」

イメージが沸くように日本語訳してみよう:

・件名:保護されたメールシステム
・本文:暗号化されたメッセージがあります。
     +++ 添付ファイル: ウィルスは発見されませんでした。
     +++ ウィルス駆除ソフト ビットデフェンダー
               - www.bitdefender.com
・添付ファイル:「ウェブ管理者へのメッセージ.zip」

添付ファイルを解凍するとちょっと分かりにくいが「document.txt」+半角スペース67文字+「.exe」というファイル名になり、画面上ではファイル名の末尾が表示されない。そのため、一見すると「document.txt」すなわち拡張子が「.txt」でテキスト文書と勘違いしてしまう。ご丁寧にワードパットのアイコンまで割り当ててある。半端な知識だと危険だ。いかに巧妙か実感していただけただろうか。多くの日本人にとって、ウィルスが日本語でないのは幸いだと思う。

※人気blogランキングに参加しています。このブログが面白いまたは役に立ったとお感じになった時に「人気blogランキングへ」をクリックしてください。お1人様1日1回までカウントされ、ランキングに反映されます。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

« February 2005 | Main | April 2005 »