年賀状シーズン
年賀状の準備が忙しい。
もともと、個人の年賀状はあまり出さないようにしていた。来た人にだけ返事を書く、といったスタイルで長年やっていた。年賀状は日本の麗しき伝統だと思うが、今の時代にはいささか合理性を欠くように思う。しかし、そこが伝統というものだろう。
海外からはクリスマスカードが届くことが多い。定型文は「I wish a Merry Christmas and a Happy New Year.」(クリスマスおめでとう、よいお年を)で、クリスマスから年末年始も含めて一気に済ませてしまう。
最近は国内・海外を問わず、郵便ハガキより電子メールで来る年賀状の方が多い。できれば全部電子メールで済ませてしまいたいと思うが、法人設立以降は色々とお付き合いもあり、やはり年賀状でなければならない。昨年から年賀状リストを作成して整理している。勝手な話ではあるが、年賀状を出すと面倒だが、もらうとうれしいのは人情だ。だからこそ、お年玉付き年賀ハガキが続いているのだろう。
年賀状の準備で大変なのは、素材イラスト・写真の用意だろう。来年は酉だ。鶏だったら自分で写真を撮りに行くことも出来るので、近所で鶏を飼っているところを回ろうかと思う。家庭用には上の子の七五三家族写真とフリー素材集の干支イラストを使う予定。
※人気blogランキングに参加しています。このブログが面白いまたは役に立ったとお感じになった時に「人気blogランキングへ」をクリックしてください。お1人様1日1回までカウントされ、ランキングに反映されます。
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ハクセキレイ/2016年1月・福岡県内(2016.01.29)
- 飲むヨーグルトのラベルを剥がして落書きしてみた(2015.03.04)
- まさに「ハインリッヒの法則」の比率?/食品の異物混入、実は年300件 都内の保健所 ペヤングは生産中止(2014年12月12日、withnews(ウィズニュース)より)(2014.12.17)
- 「一見」の情報量は「百聞」の12.53877551倍(約13倍)→「一見は1254聞に同じ」/ことわざ「百聞は一見に如かず」は正しかった(2014.12.10)
- アンパンマンのミニスナックをワッフルメーカー(ワッフル焼き器)で焼いてみた(2014.12.08)
The comments to this entry are closed.
Comments